Reading
Reading
輪読会で紹介された論文のまとめ
基本方針
昼休みの30分を使って一つの論文を輪読
長い論文は続きが読みたくなる程度に紹介
参考文献を共有して議論の下地を醸成する
論文の選び方
・査読付きの論文を選ぶ(採用決定、Acceptedと記載があるもの)
審査を通っているので一定のクオリティがある(参考文献にしやすい)。
・掲載論文誌で選ぶ
海外のメジャー論文誌・計画系論文集>技術報告集>支部の報告書>>大会梗概
読み方のレベル
・ざっくり読み:概要をつかむ。タイトル → 図 → まとめ → 細部へ
・しっかり読み:詳細を理解する。知らない単語はマークし、あとで調べる。
・批判的な読み:信頼できるか?他の方法は?何がまだわかっていないか?
論文の構成
背景:先行研究の成果を並べ、何がまだ明らかにされていないかを述べる
目的:研究の対象とする問いの限定。結果の予測と適用範囲も何となく示す。
方法:目的を達成するために何を測るか、使用機材、再現できるように丁寧に
結果:計測したデータの推移と統計的な有意差(判断を含まない事実のみ)を記述
考察:結果の解釈のパターンを列挙し、どの解釈が妥当かを記述(先行研究と比較)
文献:本文で言及している文献のみ掲載する。査読付きの論文のほうがよい。
ーーーーーーーーーーー
現実の世界(煩雑で広漠)
ーーーーーーーーーーー
↓ ↑
背景 考察(とまとめ)
↓ ↑
ーーーーーーーーーーー
研究の世界(限定的、でも分析が可能)
ーーーーーーーーーーー
↓ ↑
目的 → 方法 → 結果
論文の言葉遣い(語尾の処理)
事実:
~である。~であった。~ことがわかった。
推測:
~と考えられる(列挙した根拠から論理的に導き出されるニュアンス)
~と推察される(実験結果から論理的に導き出されるニュアンス、中)
~示唆される、(実験結果から論理的に導き出されるニュアンス、弱)
~ではないだろうか(他にも解釈の可能性はあるけれど、、、)
背景の役割
「問題の限定」と「用語の定義」
・一般的に理解されやすい疑問から話をはじめる
・既往研究を列挙し重要な課題であることを示す
・タイトルで使われている用語を順番に定義する
・検証する対象と条件を明示し、問題を限定する
既往研究の引用
タイプ1:解決していない問題があることを示す
・吉岡ら1)は、**によって、**を明らかにした。 (著者>手法>知見の順)
・杉山は、*によって、*2)や*3)を明らかにした。 (同一著者で複数の知見)
・鈴木4)や菊池5)は、**し、**を明らかにした。 (複数の論文をまとめる)
↓↓↓
このように、**を調査した先行研究は数多くある。
しかし、**を検証した研究はこれまでになかった。
タイプ2:問題の解決が重要であることを示す
・大島ら6)は、**によって、**を明らかにした。
・河野ら7)は、**によって、**を明らかにした。
↓↓↓
このように、***を調査した先行研究は数多くある。
**の検証と**としての整理が重要であると考える。
タイプ3:研究で採用したい概念や手法を示す
・小林8)は、**の手法によって**を明らかにした。
↓↓↓
小林らの手法(分類)は、**という点で有効である。
本研究でも**を検証するためにこの手法を採用した。
タイプ4:??
参考文献リストの書式:建築学会の仕様
英文と和文の併記
Sugiyama,T., Yoshioka,Y.: Relationship Between Bending Pattern of Leading Passage and Feeling Value of Ceiling Height in High Ceiling Room, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), Vol.86,No.782, pp.1224–1232, 2021(in Japanese)杉山拓哉, 吉岡陽介: アプローチ空間の形状と吹き抜け空間の天井高の感覚量との関係, 日本建築学会計画系論文集, Vol.86,No.782, pp.1224–1232, 2021 (DOI:https://doi.org/10.3130/aija.86.1224)
書誌情報の並べ方 >mendeleyで文献管理しcslを使うと便利 → Link
・著者名:論文タイトル,雑誌名,巻,号,頁,発行年月の順
・「:」「.」「,」「.,」などの記号の使い分けにも注意
Ex.
著者名> 杉山拓哉, 吉岡陽介:
タイトル> アプローチ空間の形状と吹き抜け空間の天井高の感覚量との関係,
雑誌名> 日本建築学会計画系論文集,
巻号頁> Vol.86,No.782, pp.1224–1232,
発表年> 2021
DOI> DOI:https://doi.org/10.3130/aija.86.1224
0509
0502
0425
0418
0411
0404
0214
0207
0131
0124
0117
1220
1213
1206
1129
1122
1115
1108
1101
1025
1018
1011
1004
0927
0914
0906
0830
0823
0726
0719
0712
0705
0628
0621
0614
0531
0607
0524
0517
0510
0426
0419
0412
0405
0929
Seno, T., Ogawa, M., Ito, H., Sunaga, S.: Consistent air flow to the face facilitates vection, Perception, Vol.40,No.10, pp.1237–1240, 2011.
Vection=視覚的運動刺激の提示によって生じる錯覚的な移動感覚
扇風機による顔面への送風によってベクションの強度は増加する
ベクションの発生には時間がかかり、途中で消えることがある
0922
Patla, A. E.: How Is Human Gait Controlled by Vision?, Ecological Psychology, Vol.10,No.3–4, pp.287–302, 1998.(鈴木康太 担当)
接近距離に応じて脚や障害物を隠し、情報使用のタイミングを検証
0915
De Lillo, C., James, F. C.: Spatial working memory for clustered and linear configurations of sites in a virtual reality foraging task, Cognitive Processing, Vol.13,No.1 SUPPL, 2012.8.
0908
Vidal, M., Amorim, M. A., Berthoz, A.: Navigating in a virtual three-dimensional maze: How do egocentric and allocentric reference frames interact?, Cognitive Brain Research, Vol.19,No.3, pp.244–258, 2004.5.
0901
Razzaque, S., Kohn, Z., Whitton, M.: Redirected walking. In: Proceedings of Eurographics, pp. 289–294. ACM (2001) → Link
0825
Steinicke, F., Bruder, G., Jerald, J., Frenz, H., Lappe, M.: Analyses of human sensitivity to redirected walking, in Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST, pp.149–156, 2008.
0819
Alshaer, A., Regenbrecht, H., O’Hare, D.: Immersion factors affecting perception and behaviour in a virtual reality power wheelchair simulator, Applied Ergonomics, Vol.58, pp.1–12, 2017.1.
0811
Higuera-Trujillo, J. L., López-Tarruella Maldonado, J., Llinares Millán, C.: Psychological and physiological human responses to simulated and real environments: A comparison between Photographs, 360° Panoramas, and Virtual Reality, Applied Ergonomics, Vol.65, pp.398–409, 2017.11.
0804
Wästlund, E., Shams, P., Otterbring, T.: Unsold is unseen … or is it? Examining the role of peripheral vision in the consumer choice process using eye-tracking methodology, Appetite, Vol.120, pp.49–56, 2018.1.
0727
Brault, S., Bideau, B., Kulpa, R., Craig, C. M.: Detecting deception in movement: The case of the side-step in rugby, PLoS ONE, Vol.7,No.6, pp.37494, 2012.6.
0720
Narumi, T., Tanikawa, T., Kajinami, T., Hirose, M.: Meta Cookie : Pseudo-Gustatory Display Based on Cross-Modal Integration, Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, Vol.15,No.4, pp.579–588, 2010.12.
0630
須田 眞史, 長澤 泰, 西出 和彦, 橋本 雅好: 室空間における距離・容積の知覚に関する実験的研究 : 臥位での空間の知覚特性に関する研究, 日本建築学会計画系論文集,62(499),89-96,1997
0623
菊池 真由, 吉岡 陽介: 中心視および周辺視でのランドマークの把握が空間定位精度に及ぼす影響, 日本建築学会技術報告集 26(62) 257 - 260 2020年2月
0616
鈴木 康太, 吉岡 陽介: 段差と曲がり角との間の距離が注視特性および歩行特性に及ぼす影響,日本建築学会技術報告集, 26(62), 267-271, 2020/02/20
0609
Ellard, C. G., Wagar, L. S.: Plasticity of the association between visual space and action space in a blind-walking task, Perception, Vol.37,No.7, pp.1044–1053, 2008.
0525
Yang, Z., Shi, J., Xiao, Y., Yuan, X., Wang, D., Li, H., Xu, W.: Influences of Experience and Visual Cues of Virtual Arm on Distance Perception, i-Perception, Vol.11,No.1, pp.1–17, 2020.1.
0511
Kitazaki, M., Hamada, T., Yoshiho, K., Kondo, R., Amemiya, T., Hirota, K., Ikei, Y.: Virtual Walking Sensation by Prerecorded Oscillating Optic Flow and Synchronous Foot Vibration, i-Perception, Vol.10,No.5, pp.1–14, 2019.9.
0504
遠田敦,渡辺秀俊,高橋正樹,吉岡陽介,佐野友紀,林田和人: 身体加速度のスペクトル解析に基づいた歩行状態の識別, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (2009), 179-180, 2009-07-20
0427
吉岡陽介, 宗方淳, 川瀬貴晴: 休憩室での短時間の高照度光照射が生体リズムに与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集 (2009), 179-180, 2009-07-20