すばる3研究会
すばる3研究会
趣旨
すばる望遠鏡の機能を大幅に強化し、天文学研究に新たな地平を切り拓くプロジェクト「すばる2」が2022年より始動しています。その先の、約10年後以降のすばる望遠鏡のあり方をすばるユーザーの皆さんと考えていく契機とすべく、2021年のキックオフミーティングに引き続いて、すばる望遠鏡の将来装置計画や将来的にすばる望遠鏡が目指すサイエンスを気軽に意見交換する場として本研究会を企画しました。招待講演の他に一般講演も受け付け、広くアイデアを募りたいと思います。将来のすばるを担う若手研究者の積極的な参加を期待しています。
プログラム
8/29 (木)
座長:大栗
11:00-11:25 (I) 小山佑世 すばるを取り巻く地上大型望遠鏡の今後の方向性
11:25-11:45 秋山正幸 すばる3とTMTの連携可能性
11:45-12:05 佐藤文衛 超高波長分解能分光観測による系外惑星探索と恒星活動現象の解明
座長:佐藤
13:30-13:55 (I) Olivier Guyon Exoplanets & Beyond with ExtremeAO-fed Instrumentation
13:55-14:20 (I) 小谷隆行 すばる3時代に望まれる系外惑星用の観測装置について
14:20-14:40 田村元秀 Ultra-Dopplerによる太陽系の双子の探査
座長:川端
15:00-15:25 (I) 田中雅臣 すばる3とマルチメッセンジャー天文学
15:25-15:50 (I) 秋田谷洋 これからの地上からの近紫外線観測
15:50-16:10 海老塚昇 高分散・高帯域幅・高効率の新しい透過型回折格子
座長:宮崎
16:30-16:55 (I) 川端弘治 10-20年後のすばるによる偏光観測で目指すもの
16:55-17:15 西澤淳 Subaru HSC Medium band survey
17:15-17:40 (I) 宮武広直 すばる3で拓く高赤方偏移宇宙論
8/30 (金)
座長:小山
9:30-9:55 (I, R) 百瀬莉恵子 若手研究者のすばる3への参加機会
9:55-10:20 (I, R) 田村直之 PFS のアップグレードについて
10:20-10:40 平居悠 PFS高分散分光モードと銀河形成シミュレーションで探る銀河系形成
座長:小宮山
11:00-11:25 (I) 千葉柾司 すばる3時代のPFS:高分散分光機能の実装で世界最強へ
11:25-11:45 鈴木善久 すばる多天体高分散分光器を用いた銀河考古学のレガシーデータセット構築への展望
11:45-12:05 松野允郁 PFS HR で切り拓く2030年代の銀河考古学
座長:高田
13:30-13:50 小上樹 すばる望遠鏡/PFS HR modeで探る局所銀河群球状星団の性質
13:50-14:10 佐藤恭輔 すばる望遠鏡/PFS High-resolution modeで探る銀河系矮小銀河の形成史
14:10-14:35 (I) 小宮山裕 大フォーマットCMOSセンサーで展開する広視野高時間分解能観測
座長:諸隈
14:55-15:20 (I) 児玉忠恭 ULTIMATE survey of large scale structures and massive galaxies in the early Universe
15:20-15:45 (I, R) 美濃和陽典 すばる3時代のULTIMATEと補償光学観測の展望
15:45-16:00 宮崎聡 Habitable Worlds Observatory
16:00-16:30 議論
世話人
大栗真宗, 小山佑世, 高田昌広, 田村直之, 宮崎聡, 守屋尭, 諸隈智貴
(問い合わせ: masamune.oguri (at mark) chiba-u.jp )