「ワークシート」ボタンからこのコースで使用するワークシートを開き、左上のメニューのファイル>ダウンロード(.docx)からダウンロードしてください。
課題や演習の答えはワークシートに入力してください。
新聞と論文は、どちらもある事実に対する見解を述べるものですが、その特性は異なります。
新聞には、「その時重要だった事柄」が書かれています。そのため、ある事件が社会に与えた影響や、当時の重要な話題、時代別の社会情勢の変化など、長いスパンで見た物事の変化や、社会に大きな影響を与えた事柄について調べるのに適しています。
例1) 日本の商業形態の変遷について調べたい。
・ 大正時代の日本の小売業は、どのような形態だったか。
・ デパートが現われたのは、いつ頃か。
例2) 自然災害に対する行政の施策を調べたい。
・ 今までの主な自然災害には、どのようなものがあったか。
・ 災害による社会的影響や、災害対策の政策などの移り変わりは、どのようなものだったか。
北大では、新聞を色々な形態で利用することができます。
これらのうち、今回は新聞データベースについて取り上げます。
北大で契約している新聞のデータベースは、附属図書館のホームページに掲載しています。
Step.1
図書館HPの右側のメニューの「データベース一覧」をクリックします。
Step.2
データベースのページで、「カテゴリ別リンク」の「新聞」をクリックします。
Step.3
利用できる新聞データベースのリストが表示されます。
「同時接続数」欄には、北大全体で同時に利用できる数が記載されています。多くの新聞データベースでは、同時接続数が非常に限られています。利用が終わったら、必ずログアウトしてください。
新聞データベースの中には、新聞を読んだり記事を検索したりできるほかに、新聞記事以外の情報を入手できるものもあります。
例)ヨミダス(読売新聞):人物データベース
毎索(毎日新聞):『週刊エコノミスト』の記事・紙面イメージ
日経テレコン21(日本経済新聞ほか):日本の企業情報
<北海道新聞データベースの使い方>
Step.1
新聞データベースのリストで、「北海道新聞データベース」をクリックします。
Step.2
リモートアクセスサービスに北大のメールアドレスでログインします。
Step.3
未ログインの番号でログインします。
Step.4
記事検索画面で、キーワードを入力して検索します。
Step.5
必要に応じて表示順(新しい順、古い順など)を変更します。
Step.6
記事の見出しをクリックするか、「記事本文を表示」をクリックすると、本文が開きます。一部の記事は、「切り抜きイメージ」のアイコンをクリックすることでも利用できます。
Step.7
利用が終わったら、画面右上のログアウトをクリックします。
演習1 その1
好きなキーワードを用いて新聞データベースを検索し、記事を表示しましょう。
例は「北海道新聞データベース」ですが、どの新聞のデータベースを使用しても構いません。データベースによって操作方法が異なりますので、他のデータベースを使用する場合は、必要に応じて各データベースのヘルプやオンラインマニュアルを参照してください。
使用した新聞データベース:「 」
検索に使ったキーワード:「 」
検索結果の件数: 件
演習1 その2
検索結果を日付が古い順番に並べ、一番古い記事の日付を確認してみましょう。
データベースによっては、古い記事を検索する際には、検索範囲を変更したり、別の画面から検索したりする必要がある場合があります。
例1) 北海道新聞データベース:検索対象の「期間」を「全期間」にする
例2) 朝日新聞クロスサーチ:縮刷版のバックナンバーのタブに切り替えてから検索する(もしくは「横断検索」の検索ボックスから検索する)
使用した新聞データベース:「 」
検索に使ったキーワード:「 」
一番古い記事の日付:( 年 月 日)
演習1 その3
演習1その1と同じキーワードで、別の新聞データベースを検索してみましょう。
使用した新聞データベース:「 」
検索に使ったキーワード:「 」
検索結果の件数: 件
課題1
CiNii Researchの代わりに新聞データベースを使い、スライド48で提示されたキーワードに関する新聞記事を探しましょう。(スライドがない場合は自分でキーワードを設定してみましょう。)
新聞データベースは、新聞カテゴリのデータベースリストを見て、提供元が「〇〇新聞社」になっているものを使ってみましょう。
ペアワーク
ペアワークの時間になったら、隣の人とワークシートを交換して確認してみましょう。
選んだ記事とその閲覧方法について、パソコンの画面を見せながら手順を隣の人に説明してみよう。
説明を聞いていた人は、採点欄に○(合っている)・△(そうだっけ?)・×(違います)を記入しよう。
北海道大学蔵書目録では、
・図書のタイトル、著者、出版社、出版年など
・図書館で図書のデータに付与したキーワード(件名)、分類番号
で図書を検索することができます。図書の目次や内容から検索することはできません。そのため、探しているテーマを扱っている図書がうまく検索されないことがあります。タイトルなどからだけでは、探したいテーマに触れている図書を広く探すことは難しいのです。
そこで、図書を目次や内容から検索したい場合には、他のデータベースを使用します。例えばCiNii Booksには、図書の目次や要旨といったデータも登録されていますので、これらを対象に検索することができます。
CiNii Booksは、主に国内の大学図書館が所蔵している図書・雑誌のデータを集めたものです。大学図書館の蔵書は、市町村などの図書館や一般の書店よりも学術・研究目的に特化していますので、特にレポートや論文を書く際に役立つ学術書を検索する目的に向いています。
Googleなどで検索してアクセスすることももちろん可能ですが、北大蔵書目録にはタブを切り替えるだけでCiNii Booksで検索できる機能があります。実際にやってみましょう。
演習2
以下の手順に従って、北大蔵書目録からCiNii Booksを検索しましょう。
検索に使うキーワードは、例示のものでも自分で考えたものでも構いません。
検索に使ったキーワード:「 」
北大以外の大学図書館でも所蔵していますか? はい(全 件) / いいえ
Step.1
北大蔵書目録を、任意のキーワードで検索します。
例)「北海道 気象」
Step.2
検索結果画面で、「CiNii Books」タブをクリックします。
(タブを切り替えてから検索することもできます。)
Step.3
「CiNii Books」で検索を行った結果の一覧が表示されるので、どれかひとつタイトルを選んでクリックします。
Step.4
「CiNii Books」の図書・雑誌の詳細情報画面が表示されます。
Step.5
CiNii Booksでは、北大以外の大学図書館等の所蔵情報も確認することができます。北大のネットワーク内からアクセスすると、北大で所蔵している場合は、所蔵館の一覧の先頭に北大の情報が表示されます。
また、「OPAC」ボタンをクリックすると、所蔵館の蔵書目録で詳細な所蔵情報を確認することができます。
CiNii Booksのデフォルトの画面では、「図書・雑誌検索」タブが選択されています。北大蔵書目録から演習1の要領でCiNii Booksへアクセスした場合も、「図書・雑誌検索」の状態です。「図書・雑誌検索」の画面では、北大蔵書目録と同じく、タイトルや件名などで検索を行うことができます。
図書の内容などから検索する場合は、「内容検索」機能を使います。「内容検索」では、CiNii Booksに登録されている図書の内容説明や目次などを対象に検索することができます。(ただし、すべてのデータに内容説明や目次が登録されているわけではありません。)
内容検索を行うには、「内容検索」タブをクリックし、検索キーワードを入力します。
こちらの画像は、「北海道」と「気象」を検索キーワードとして、CiNii Booksの内容検索を行った例です。ヒットした図書は、タイトルや著者などには「北海道」や「気象」が含まれておらず、内容説明や目次に含まれています。こういった図書は、タイトルなどで検索しているだけでは、見つけることができません。
内容検索を行うことで、タイトルなどにはキーワードが含まれていない図書も発見することができるため、探しているテーマに関連する図書をより広く手に入れることができます。
<検索結果一覧画面>
<詳細情報画面>
演習3
好きなキーワードを用いて「図書・雑誌検索」タブと「内容検索」タブをそれぞれ検索し、検索結果の件数や内容が異なることを確認しましょう。
検索に使ったキーワード:「 」
検索結果の件数:「図書・雑誌検索」の場合( 件)、「内容検索」の場合( 件)
北大では、図書館情報入門の講義で取り上げたCiNiiや前項の新聞データベースの他にも、様々なデータベースを契約しています。同様に、附属図書館のデータベースのページから利用することができます。配布資料の「アカデミックスキルガイド」でも一部を紹介しています。
また、前のページで利用した「北海道新聞データベース」のように、学内から利用する場合でもリモートアクセスサービスにログインする必要があるものがあります。それぞれのデータベースの詳細情報は、データベースリストの説明のリンクから確認してください。
演習4
附属図書館のホームページのデータベースのページにアクセスし、どのようなデータベースがあるか、リストを確認しましょう。
課題2
(1)北大蔵書目録の代わりにCiNii Booksの内容検索を使い、条件に合う図書を探しましょう。
【条件】
・検索キーワードは課題1で使用したものと同様
・配架場所が「北図書館・東棟2階」「北図書館・東棟3階」の図書から選ぶ
・東棟2階の「文庫新書コーナー」のものは除外
・貸出中のものは除外
ヒント1:CiNii Booksでは北大で所蔵していない図書も検索されます。北大の所蔵状況を確認しましょう。
ヒント2:北大蔵書目録へのリンク機能を使い、選んだ図書が指定された場所にあるか、貸出中ではないかどうかを確認しましょう。
(2)北大蔵書目録を使い、条件に合う電子ブックor電子ジャーナルを探しましょう。
【条件】
・検索キーワードは課題1で使用したものと同様
ヒント1:電子ブック・電子ジャーナルの利用方法はスライドやアカデミックスキルガイド(電子ブック・電子ジャーナル)を参照しましょう。
(3)授業内のアクティビティで、北図書館内の図書を探す時間が設けられている場合は(1)で検索した図書を探しましょう。
ペアワークの時間が設けられている場合は、課題1と同様に、探した資料とその入手方法について、隣の人と説明・採点を行ってください。