~コース(約1時間)~
鈴木章ホール前ホワイエ
土木研究棟の見学
先端研究の事例紹介
質問・懇談(軽食も準備)
解散
5/26(月)6限目に 行われる工学部ガイダンス に連動して,土木工学研究棟をめぐるツアーを開催します.
土木研究棟の見学
・大型水路による洪水・土砂災害・津波・高波の実験
・コンクリート構造の実験
・凍土の圧縮試験
・Student Room
先端研究の事例
・地球環境変動と気候・気象要因に伴う自然災害に関する研究
・超音波非破壊検査に関する研究
~コース(約1時間)~
鈴木章ホール前ホワイエ
土木研究棟の見学
先端研究の事例紹介
質問・懇談(軽食も準備)
解散
5/26(月)6限目に 行われる工学部ガイダンス に連動して,土木工学研究棟をめぐるツアーを開催します.
土木研究棟の見学
・大型水路による洪水・土砂災害・津波・高波の実験
・コンクリート構造の実験
・凍土の圧縮試験
・Student Room
先端研究の事例
・地球環境変動と気候・気象要因に伴う自然災害に関する研究
・超音波非破壊検査に関する研究
土木工学研究棟には,土木工学を構成する様々な分野(構造・流体・地盤)の大型実験施設や世界をリードする寒冷地研究を実現する先端実験設備を備えるとともに,研究スペース(Student Room,リフレッシュラウンジ,セミナー室)が収容されています.
1階地球流体実験室
長さ20mにも及ぶ海洋波浪や河川の流れを再現する大水槽群が立ち並び、海岸災害、洪水の再 現や防災施設に係る先端研究が行われます。
構造工学実験室
凍結融解下の建設材料性能評価、永久凍土 内の構造物の応答、冬季の堤防性能評価など、 世界をリードする北大の寒冷地研究を支援する 構造工学実験室、低温構造試験室、 恒温土質試験室、さらには地球温暖化による 偏西風や熱輸送形態の変化を模擬する水循環 恒温室など、先端研究環境が整備されています。
機能別研究スペース
従来の研究室体制の空間設計を見直し、 Student Room(問題解決型プロジェクトごとの 広い空間)で大学院生、学部4年生が研究します 。
セミナー室
ミーティングや ゼミは共同利用が可能なセミナー室。
~土木工学研究棟の特集号~