青森県内企業と全国のパートナー企業とのオープンイノベーションプログラム
AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」
先進的な技術・ノウハウ・資源を持つ企業とのマッチングによる事業共創を推進し、
青森県内におけるオープンイノベーション創出を目指します。
青森県内企業と全国のパートナー企業とのオープンイノベーションプログラム
AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」
先進的な技術・ノウハウ・資源を持つ企業とのマッチングによる事業共創を推進し、
青森県内におけるオープンイノベーション創出を目指します。
本州最北端に位置し、三方を海に囲まれた青森県。
美しく豊かな自然や歴史・伝統工芸・食・祭りといった、多彩で独自性に富む文化を持っています。
社会経済環境が急激に変化していく中で、新しい未来へ挑戦していく青森。
「青森新時代」が幕開けしています。
既存の発想にとどまらず、新しい領域に踏み出し、
新たな価値創造に取り組んでいく。
県内外のパートナー企業と出会い、事業を共創していくことで、
地域産業の活性化と持続的な発展につなげていく。
AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」が、いよいよ始動!
初年度は、青森県内企業3社が参画。
特産品の「機能」「価値」に着目し、社会的課題解決に向けたチャレンジに
一緒に取り組んでいく共創パートナーを募集します。
募集テーマ
JAXAが認めた「抗菌&防臭」の藍の力をカタチに
天然由来成分100%の「藍エキス」を世界へ!
藍染めだけではない、藍の多角的な産業化に取り組むことにより、農業の喫緊の課題である耕作放棄地の解消や農業従事者の所得向上に繋げ、藍を青森県の一大産業へと成長させ、あおもり藍に関わる人々の幸福度や青森県における農業の持続可能性を高めることに貢献します。
「あおもり藍」を通じて、より多くのお客様が心身ともに健康で豊かな生活を送れる社会の実現を目指します。
<テーマ案>
【1】藍の抗菌性を活用した肌ケアソリューションプロダクトの共同開発
【2】藍の消臭効果を活用した消臭ソリューションの共同開発
【3】独自の特許技術で抽出したあおもり藍エキスが持つ機能の可視化・視覚化ソリューション
<求める企業や技術>
・フェムテック(メノテック)の課題解決に資する技術
・肌に関する商品(化粧水、クリーム等)を製造できる技術
・肌改善グッズを製造する上で細菌・雑菌を検証できる技術
・介護分野で部屋着・寝具類(布団・シーツ、マクラ、寝巻等)を製造できる技術
・藍エキスを使用したペット用品を製造できる技術
(例えば、ペットのトイレやベッドの素材を想定)
・匂いの数値化、可視化できるセンシング技術
・抗菌性を活用したデンタルグッズを製造できる技術
・抗菌性を活用した医療機器を製造できる技術
摘果りんごの高機能性を活かした「美と健康」へ新たな価値創造!地域資源を最大限活用するアップサイクルとブランディング
私達は青森の摘果りんごを活用し、これまで廃棄や堆肥として利用されていた資源を新たな価値へと変えるイノベーションに挑戦しています。このプロジェクトでは、地域資源の有効活用した新たな価値創造と新規事業を目指していきます。
摘果りんごから抽出するリンゴポリフェノールやプロシアニジンなどの高機能成分を美容や健康に活かした新商品を開発することで、地域社会課題解決と多くの人の美容や健康ニーズに応え、地域と人の幸福度を高めていく。将来的に、高純度な美容成分を活用した高品質で高付加価値の革新的な化粧品開発と販売を目指しております。
そして、青森県特産のりんご産業を発展させていくことで、青森県民、若者や研究者が誇りをもてる青森ブランドを全国・世界に発信していきたいと考えています。
<テーマ案>
【1】サスティナブルで肌に優しい「美容」ソリューション開発
【2】摘果りんごを有効活用した「美と健康」エシカル商品づくり
【3】リンゴポリフェノール/プロシアニジンの抽出技術や成分活用の更なる向上
<求めるソリューション>
アップサイクル/環境/エシカル消費/資源活用/環境負荷低減/循環型社会/地方創生/持続的な農業/SDGs/美容/健康/サプリメント
<求める企業>
※製造パートナー/化粧品メーカー
ほたてを育む海への恩返し!
貝殻廃棄ゼロを目指し、「ほたて貝殻パウダー」による新たなソリューションの開発。
人に、海に、地球にやさしいものづくり!
ほたての廃棄貝殻は年間どのくらいあるかご存知ですか?
青森県では約5万トン、弊社山神でも7000トンもの貝殻が毎年排出されます。量の多さから社会問題へ発展しているのが現状です。廃棄貝殻は一部は再利用されるのですが、そのほとんどは産業廃棄物として処理されております。私たち山神は、青森県陸奥湾で長年、ほたての養殖から加工まで行ってきました。つくる責任として、昨今の地球環境の悪化に真摯に向き合わなくてはならない。100年後、1000年後も陸奥湾で美味しいほたてを育てていきたい。そんな想いから、「ほたて貝殻」をアップサイクルする事業をたちあげました。
<テーマ案>
【1】「水に優しい」洗浄ソリューションの開発
【2】「口にいれても害のない」安心安全な商品開発
【3】多機能ほたてパウダーの秘めた可能性を追求!新たな切り口での製品共同開発への挑戦
<求める企業や技術>
製品開発を行っているメーカー
(イメージ例)洗剤・子供用品・ペット用品・建築・化粧品・アパレル・文具
プログラム説明会(オンライン開催)のご案内
【オンライン説明会概要】
オンライン説明会では、プログラムの概要説明に加え、青森県内企業の3社が登壇し、募集テーマや取り組みたい事業の詳細について、担当者自らが説明しております。詳細は、ぜひアーカイブ動画をご覧ください。
開催日程:2024/9/24(火)15:00~16:15
アーカイブ動画を見る:https://youtu.be/9TOLJTzBcvM
スケジュール
2024/10/17 応募締切日
2024/10/18~10/21 書類選考の実施
2024/10/22~10/24 面談選考の実施
※書類選考通過企業様に面談選考させていただきます。
2024/10/25 選考結果のご連絡
2024/10/31 合同キックオフ@青森県青森市(オフライン開催)
2024/11月~ ホスト企業とパートナー企業にて共創に向けた面談・ディスカッション
2024/11月下旬 ~2025/2月 インキュベーション(伴走支援)
※必要に応じて、事務局もサポートさせていただきます。
2024/12/18 中間報告会 @青森 ※参加は必須ではございません。
2025/2月下旬以降 予定 DEMODAY(成果発表会)@青森 ※共創に至った取り組みを発表いただきます。
●スケジュールは変更となる場合があります。予めご了承のほどお願いいたします。
参加条件
プロダクトや技術をお持ちで、事業化に取り組むことができる法人/団体
合同キックオフ(10/31@青森県青森市で開催)、成果報告会(2月下旬を予定)へのリアル参加が可能であること。
※事情による相談可
全国の企業が参加可能です。
複数の募集テーマへのエントリーも可能です。
※上記の応募条件を満たす企業であれば、企業規模は問いません。
【主催:青森県 運営:株式会社eiicon】
※エントリー前の事前面談も可能です!お気軽にお問合せください。
📨あおもりオープンイノベーション共創プログラム運営事務局:aomori-oi@eiicon.net