本実習は、Arduinoの購入が困難な環境でも学習が可能になるように「Autodesk Thinkercad」を用いてシミュレーション開発を中心に実習を進めることにしています。そのため、パソコンとインターネット環境が必要となります。
本実習に参加するする学生は、マイコンボードの開発とプログラミングに興味をがあると理解しやすいと思います。
本講義に使うプログラミング言語はArduino IDE利用に基本となる「C言語」を用います。 ソースコードと合わせて説明をしますが、C言語については各自練習する必要があります。
・参考:Arduino 英語リファレンス(https://www.arduino.cc/reference/en/)
Arduino 日本語リファレンス(http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/)
各回の講義ごとに確認問題がありますので課題に取り組み、完成した課題は以下のレポート様式を用いて各回の提出窓口にて提出してください。
・課題様式:<ダウンロード>
・課題作成例:<ダウンロード>
<第1回:AUTODESK Tinkercadの登録とLED点滅シミュレーション >
本講義はオンデマンド形式ですので、以下の講義動画をクリックして授業をはじめてください。
講義動画は動画を停止して演習することや、再生速度を変えることで本人に合わせて授業を進めることができます。
<第1回目の講義内容>
1.AUTODESK Tinkercadの登録方法
2.デザインを用いたLED点滅シミュレーション
3.LED回路製作とLED点滅の動作シミュレーション
4.確認問題
(1)まず、講義資料を確認してください。
・講義動画:ワンボードマイコンArduinoを用いたマイクロコントローラ実習01.mp4
・講義動画のPDF資料:ワンボードマイコンArduinoを用いたマイクロコントローラ実習01.pdf
(2)講義最後にある確認問題を提出してください。
(3)お疲れ様です。質問などについては第7回のスクーリンクで解答を行います。
<第2回:押しボタンスイッチとLED点滅制御 >
本講義はオンデマンド形式ですので、以下の講義動画をクリックして授業をはじめてください。
<第2回目の講義内容>
1.Arduinoの特性
2.Arduinoのスケッチコード
3.抵抗器と押しボタンスイッチ
4.押しボタンスイッチを用いたLED制御
5.確認問題
(1)まず、講義資料を確認してください。
・講義動画:ワンボードマイコンArduinoを用いたマイクロコントローラ実習02.mp4
・講義動画のPDF資料:ワンボードマイコンArduinoを用いたマイクロコントローラ実習02.pdf
(2)講義最後にある確認問題を提出してください。
・第2回目の提出先:<第2回の課題提出窓口>
(3)お疲れ様です。質問などについては第7回のスクーリンクで解答を行います。
<第3回:センサを用いた簡単なシステム開発 >
本講義はオンデマンド形式ですので、以下の講義動画をクリックして授業をはじめてください。
<第3回目の講義内容>
1.押しボタンスイッチとフローティング
2.PIRセンサーを用いたLED点滅
3.可変抵抗器を用いたLEDの明るさ調整
4.フォトレジスタを用いたスマート照明制作
5.確認問題
(1)まず、講義資料を確認してください。
・講義動画:ワンボードマイコンArduinoを用いたマイクロコントローラ実習03.mp4
・講義動画のPDF資料:ワンボードマイコンArduinoを用いたマイクロコントローラ実習03.pdf
(2)講義最後にある確認問題を提出してください。
・第3回目の提出先:<第3回の課題提出窓口>
(3)お疲れ様です。質問などについては第7回のスクーリンクで解答を行います。