岩澤コンファレンス2025
「持続可能な社会をささえる最先端サイエンス」
協賛: 触媒学会・日本表面真空学会・分子科学会
岩澤コンファレンス2025
「持続可能な社会をささえる最先端サイエンス」
協賛: 触媒学会・日本表面真空学会・分子科学会
2025年6月7日(土)13:30-17:30
工学院大学(新宿キャンパス)28階第1会議室 (案内図)
東京都新宿区西新宿1丁目24−2
https://www.kogakuin.ac.jp/campus/access.html
参加申込は締め切りました。(締め切り6月6日)・参加費無料
招待講演者(講演7分) 講演題目
13:30 朝倉清高(立命館大学) 開会挨拶
白井誠之(岩手大学) 黒鉛層間を利用した金属および金属硫化物ナノシートの調製と触媒作用
田旺帝(国際基督教大学) 修飾酸化物表面における配向制御PCP/MOF薄膜の形成
一國伸之(千葉大学) 複合構造による卑金属酸化物触媒の高機能化
奥村和(工学院大学) 固相法による担持ルテニウム触媒の調製と触媒作用
佐々木岳彦(東京大学) 窒素電解還元のための合金触媒開発:構造と電子状態
本倉健(横浜国立大学) 不活性分子・不活性結合の活性化へ向けた触媒反応系の開発
谷池俊明(北陸先端科学技術大学院大学) ハイスループット実験と自動記述子設計による大規模触媒探索
泉康雄(千葉大学) 持続可能社会に向けた光触媒の開発と分光法と量子計算に基づくその反応経路
生井勝康((株)三井化学分析センター) 局所領域評価技術を用いたリサイクルプラスチックの解析
山口有朋(産業技術総合研究所) 資源循環利用技術の開発
富重圭一(東北大学) 水素の活性化を駆動力とするバイオマス還元反応の開発
15:00 意見交換会20分
15:20 上村洋平(Europe FEL, オンライン) 時間分解X線吸収分光による光触媒励起過程の探索
高草木達(北海道大学) 触媒反応の原子レベル可視化と圧力ギャップフリー触媒表面科学の確立
近藤寛(慶應義塾大学) オペランド表面分光で観る触媒表面
福井賢一(大阪大学) 埋もれた電気化学界面の複合Operando解析
犬飼潤治(山梨大学) 固体電解質中の水の同定と定量
長坂将成(分子科学研究所) 軟X線吸収分光法による溶液のオペランド計測
手老龍吾(豊橋技術科学大学) 固液界面の脂質二重膜の構造と物性
大西洋(神戸大学・分子科学研究所) 有限の厚さをもつ固液界面の分子科学
石黒志(東北大学) SPring-8とNanoTerasuのX線顕微分光で切り開くナノ化学状態イメージング
三輪寛子(電気通信大学) 量子ビームを使った触媒解析
阪東恭子(KEK-PF) 全反射X線分光による金属表面のin situ観察
唯美津木(名古屋大学・理化学研究所) 可視化がもたらす物質科学
特別講演
17:00 岩澤康裕(東京大学・電気通信大学) 4th最終講義:挑戦・戦略の科学と知性
閉会
問い合わせ先 (at)を@に交換して下さい。
プログラム 大西 洋 oni(at)kobe-u.ac.jp
会場 奥村 和 okmr(at)cc.kogakuin.ac.jp
本サイト 佐々木岳彦 takehiko(at)k.u-tokyo.ac.jp