大島には多くの方言が今でも使用されています。
今日はふるさと大島学習の「落語班」が地域の歴史研究家である小池さんを講師に招き、大島の方言について指導を受けました。児童生徒は自分の演じる落語に大島の古くからある言葉を使い、親近感を感じてもらうとともに、楽しんでもらいたいという思いで話しを聞いていました。
質問も積極的に行っており、頼もしさを感じました。
小池様、ありがとうございました。ゆうあい館祭りの発表がさらに楽しみになってきました。
中学部の1,2年生はそれぞれ1名で普段から授業を行っています。
近年、考え、議論する道徳という考え方が主流となっており、教材文を読んで、登場人物の心情や行動について多面的・多角的に考え、議論することが重視されています。
生徒は一人ですので、多様な考え方ができるような授業づくりを行っています。
10月15日にオーケストラ楽団16名が来島して本校でコンサートを行うことが決まりました。
文化庁の舞台芸術等総合支援事業に応募したところ、見事に当選し実施ができるものです。
下にあるポスターを島内事業所等の協力で掲示しています。
どなたでも参加していただける良い行事と感じています。ぜひ来てオーケストラの演奏を聴いてください。
先週小学部56年生が田植えから稲刈りをしたお米が届けられた記事を書きました。
今日はそのお米が給食で提供されました。
新米の香り、もちもちした食感を十分に味わって児童生徒たちが食べていました。
放送委員会からクイズが出ており、日本人は1年間で約50キロほどのお米を食べるそうです。
30キロぐらいかな。と思っていましたので、少しびっくりしました。
秋の味覚に感謝です。
種から育てたマリーゴールドが満開になっています。
時折の豪雨にもマケズ咲いていますが、雨にぬれた花から病気になることがあり、全校生徒で花摘みをすることにしました。
委員会の活動として、昼の放送で呼びかけたところ多くの児童生徒が参加し、花壇整備を終えることができました。委員長の最後の振り返りの挨拶が良かったです。
萩ライオンズクラブの皆様を講師に迎え、「薬物乱用ダメ。絶対。」教室を開催しました。
薬物乱用の課題は全国的な課題となっており、その事象は深刻です。
特に市販薬の意図的な過剰摂取による乱用は近年増加傾向にあり、社会問題となっています。
この課題は定期的に学ぶ必要があり、人生において「何が大切か」「何が本当か」を投げかけてくれるきっかけとなる教材であると私は感じています。
3名の講師、小野様、堀永様、烏田様、ボランティアでのこの活動本当に素晴らしい活動です。
ありがとうございました。
「わが家の約束大作戦」(主催 山口県教育庁)というものがあります。これは、児童生徒が夏休中に家での約束事を決め、それを実践して家族とともに振り返る。という全県的な取組です。
このような取組を全県的に展開しているのは、おそらくあまり例はないと思います。
山口県では家庭教育支援に力を入れており、家族の一員としての役割を子どもの時からしっかり学んでもらおうという取組の一環としてこの事業を実施していると聞いています。
いろいろな取組、そして振り返りがあります。楽しい掲示になっていますよ。
保護者の皆様、地域の皆様、9月下旬まで掲示していますので見にきてください。
運動会で地域の方と踊る地元伝統のヤレサの練習を行いました。
例年は指導者をお招きしての学習となるのですが、諸事情により今回の指導者は中学生です。
踊りのポイントを確認した後、みんなで楽しく踊りました。
いろいろな場面で中学生がリーダシップをとることができるのも本校の良さです。
8月23日に稲刈りをして、その後乾燥、脱穀、精米という作業を経てようやくお米になり、本日学校に届けていただきました。今年の品種は「コシヒカリ」です。
たねもみがお米になるまでの過程を社会科で学習し、家庭科で調理して食べます。
余ったお米は給食でいただくことにしており、今から楽しみです。
今日まで指導してくださった田中様、ありがとうございました。
中学部技術科の授業では栽培を学ぶ単元があります。
今年は大島で有名な「ブロッコリー」を栽培しようということになり、栽培農家である保護者の長岡様から苗をご提供いただき、畑を耕し、植えました。
水やりが必要なので、グランド横からホースを使い水やりをすることに。なんとホースが絡み、ほどくのに数十分。一番最初に確認すれば・・・なのですが、これもよい経験です。
ブロッコリーが大きく育つことを期待しています。
9月5日から3日間、中学部2年生は職場体験学習を実施しました。
受け入れ先は「萩小町」様、趣のある7つの町をイメージしたエリアから構成された宿で、日本海の眺望、オーシャンビューの客室、温泉、料理などが人気で、関東や関西エリアから多くの観光客が利用する萩では有名な旅館です。
掃除や接客、調理補助など様々なことを体験させていただきました。
萩小町の皆様、受け入れてくださりありがとうございました。
小学部では運動会の応援練習が始まりました。まずは、モニターを使って全員でセリフの確認と声出しのタイミングの練習を行っていました。屋外は気温が33℃を超える猛暑ですので、このような練習はエアコンの効いた室内で実施します。
中学部も9月1日からいつも通りの授業を始めており、楽しく学ぶ姿が見られました。
児童生徒の夏休み作品展を今日から4日(木)16:00まで1階ホールで開催しています。
力作ぞろいの作品展になっていますので、お気軽にきてください。
昨日は昼休みに2、3年生の児童が自分たちの作品を丁寧に紹介してくれました。
どの作品も制作の意図やエピソードがあり、自分で工夫して作ることの大切さを改めて感じることができました。
今日から2学期がスタートです。
今年の夏は130年記録がある中でも一番暑い夏だっだようで、児童生徒や教職員の健康が心配でしたが、全員揃って2学期をスタートすることができました。
保護者や地域の方の見守り等のお陰で、事故等もなく充実した夏休みを過ごすことができたようです。始業式後の学級会等ではいつものように元気な児童生徒の声が校舎に響いていました。
1年の中でも一番成長が感じられる2学期になるように全員で努めてまいります。
大島は萩阿武火山帯の伏流水(地下水)のお陰で稲作ができる島です。
この貴重な体験を今年も田中さんの水田を利用して実施させていただきました。
4月22日に植えた苗がこんなに大きく生長して、立派な稲穂になっています。
手作業で「ザック」と株の根元を切り取る音、なんとも言えない音を感じながら、最後は機械の力も借りて自分たちで植えた部分の稲を刈り取ることができました。この収穫物は乾燥して後日、届けていただけるようです。指導してくださった田中様、ありがとうございました。
毎年恒例のPTA奉仕作業を行いました。
今年は気温が高くなる前に、ということで昨年から少し時間を早めて7:00から開始しました。
草に覆われていたグランドも児童生徒の一生懸命な作業の結果、見違えるほどきれいになりました。また、校舎上の広場や学校園周辺も丁寧に草を刈ってくださり2学期開始に向けた環境が整いました。炎天下の中、作業された皆様ありがとうございました。
今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。
今回は1学期末の学校評価(児童生徒、保護者、地域住民等、教職員)の結果を参考にして、学校運営協議会委員と児童生徒が話し合いを進める「熟議」の手法を使って今後の推進の方向性を探る時間をとりました。「あいさつ」「家庭学習」「学校行事」「週初めの9時スタート」などいろいろな取組の参考となる意見が出ていました。今後の学校運営の参考にしてまいります。
8月22日 萩阿武地区の英語暗唱弁論大会が行われました。
本校から中学部の田中さんが出場しました。英語に関心があり、好きなアニメを題材にした素晴らしい弁論を披露しました。
今日までALTのルカ先生にも指導してもらいながら、発音の工夫や感情の込め方などを工夫してきました。当日の発表と同じものを文化祭で披露する予定にしていますので、楽しみにしていてください。
暑い日が続きます。
この記事を書いている8月8日は朝から雨模様で涼しいですが、鹿児島では豪雨で被害も出ているようで心配です。
さて、夏休みは当番活動に子どもたちが積極的に参加しています。
マリーゴールドも大きく育ってきました。しばらくこのページも盆休みに入ります。
数日前、当番活動の児童から、「スイカがやられた」と申し出がありました。
いよいよ収穫と元気よく畑に行った姿を想像すると胸が痛みます。
最近、カラスが畑にあるプチトマトをくわえて飛んでいる姿を何度か目撃していたので、おそらく犯人はカラスでしょうね。残念でなりませんが、カラスも食べなくては死んでしまいますから必死ですよね。自然の厳しさを身をもって学習した児童の成長に今後も期待しています。
部活動の地域移行の方針を受け、今年度で本校の部活動を閉じます。
今年度のバスケットボール部は3年6名 2年1名の計7名で活動してきました。
今日の対戦は防府地区代表の桑山中学校(全校生徒689名)です。
一人ひとりが役割を自覚して、チームプレーに徹し、ここまで勝ち上がってきました。
だんだん上達する選手たちをみていると、本当に胸が熱くなりました。
試合ですが、さすがに強豪校だけあり、今までとは違った速さの展開への対応と、固さが目立ち前半0-10でリードされた差を思うように詰めることができず、39-59の結果で試合を終えました。ベスト4!(3位決定戦はないので、3位の賞状をいただきました。)
見事です。胸を張って島に帰ります。
なおきコーチをはじめ保護者の皆様には、練習相手がいない中、一緒にコートに入ってくださるなど本当にお世話になりました。今回の結果は皆様の支援の成果でもあると感じています。
今まで大島中のバスケットボール部を支えてくださった多くの方々に感謝申し上げるとともに、バスケットボール部の活動は終わりますが、今後は違った形で生徒の体力や精神力の向上をめざした活動を続けていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。
決勝では桑山中が勝利したようですね。中国大会での活躍をお祈りいたします。
下関市での選手権大会も3日目となりました。
ベスト8からは、武道館で試合が実施され、エアコンの効いた場所で試合ができるので、疲労のたまっている選手にとってはありがたい配慮です。
さて、今日の対戦は下関市代表の山の田中学校(全校生徒399人)です。
前半は接戦でしたが、しっかり守って相手の得点を防ぎ、しっかり点を積み重ねるチームプレーがさえ、48対32で見事に勝利することができました。
これでベスト4入りです。
2回戦、今日は宇部地区代表の西岐波中(全校生徒470人)との対戦となりました。
昨日2点差でかろうじて勝利できましたので、接戦を予想していましたが、昨日とは見違える素早いパスや連携プレーが決まり、60対47で勝利することができました。
多くの保護者、島民、OBの皆様が多く応援に駆けつけてくださいました。
本当に力になっていると感じています。明日は祝日でお休み、目標のベスト8は果たしましたが、更に上位をめざして頑張ってほしいです。
昨日は萩のセミナーハウスに宿泊して、いよいよ選手権本番を迎えました。
初戦は下関地区代表の垢田中学校(全校生徒320人)です。
点をとったり、とられたりのバスケットボールらしい展開が続き、残り1分で同点の競り合いとなり、2点差で勝利することができました。
まずは初戦を勝利することができ、選手のほっとした表情が印象的でした。
明日から3連休となり、今日で1学期が終了になります。
終業式前に明日からはじまる県選手権大会に出場するバスケットボール部の壮行式を行いました。
目標はベスト8! 目標に向かって頑張ってほしいです。
終業式では、各クラス等の代表が1学期の振り返りスピーチをした後、1学期を振り返る500枚の写真スライドショーを視聴し、大きな声で校歌を歌って式を締めくくりました。
明日から長い夏休みとなります。多くのリアルな体験ができますように!
小学部恒例の水泳記録会を行いました。
今回も水泳の国際大会のように、選手紹介からバックミュージックをつけ、実況をしながら体育で児童が取り組んできた内容を紹介するなど、工夫を凝らして実施しました。
最後は、児童と先生チームのリレー対決をおこない会場を沸かせました。
昨年に比べると格段に上達している児童の姿が本当に誇らしかったです。
また、午後から保護者を行い、写真スライドショーで楽しんでもらいました。
明日はいよいよ1学期の修了式です。
県内数か所の少年自然の家などの指定管理者となっている、株式会社FEELの代表取締役である井上 桂(いのうえ かつら)様に講演をしていただきました。
仕事をする上でのひらめきやヒントは、異なる意見を大切にする心や、市場にないもの、新しいものを自らが生み出し、それを一般化する起業精神などを学ぶことができました。
アウトドアブランドのコンサルタントや環境教育等にも多くの経験があり、いろいろな話をしているうちに、なんと、夏休みあけに中学部生徒を対象にした大島一周シーカヤック体験の指導をしていただくことになりました。いまから楽しみでワクワクが止まりません。
井上様、ありがとうございました。次もよろしくお願いします。
生徒昇降口に七夕飾りが登場しました。
どんな願い事をしているか、確認するとなんと高い位置に願い事がかけてあり、確認することができませんでした。
確認することができたのは数枚、いろいろな願い事をしていました。
夢が現実となるとよいですね。
6年生が学級菜園でスイカを栽培しています。
数個の小玉スイカが成長してきており、間引きのためにそのうちの1つをカットしました。
そして、さっそく中を観察です。
まだ白い実でしたが、ほんのりスイカの香りがします。「食べてよいですか?」と児童が問いかけてきましたので、「どうぞ」と答えて試食タイムです。さて、味は、想像どおりでした。
海に囲まれた生活を送っている私たちの安心安全を守ってくれている海上保安庁さんによる特別授業をしていただきました。
1コマ目は海の危険について、画像やグラフ、動画等を使って分かりやすく説明を受けました。
2コマ目は「浮いてまて」の実習です。実際にプールに水流を作り、潮の流れを体験、万が一の背浮きについて実技講習を受けたのち、ライフジャケットや浮きにつかまる大切さについて学びました。
3コマ目は保安庁の巡視艇「はぎなみ」の見学です。
終日の授業で本当にお世話になりました。当日の様子をYouTubeで配信しておりますのでご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=RwXsHgJowoU
お隣の保育園から七夕集会へ小学部2、3年生が招待されました。
保育園児のお遊戯をみたり、七夕の由来を聴いたり園児と交流しながら楽しい時間を過ごしました。願い事を書いた短冊は本校昇降口付近のホールに設置しています。
どんな願い事をしているか、見るのが楽しみです。
部活動の地域移行に伴い、他地域では来年度部活動を閉じる学校が多い中、本校は1年前倒しで今年度をもって部活動を閉じる予定にしています。
6月の県選手権大会の市内予選で県大会に進むことができなかった卓球部ですが、市内大会が行われることから、今日の大会まで活動を延長して行うことに決め、出場しました。
今までの練習の成果を十分に発揮することができ、終わった後も満足そうな表情で大会を終えることができました。卒業した高校生やバスケットボール部の生徒も応援に来てくれました。
今後は週2回程度の体力づくりクラブの活動が始まります。(本格実施は9月以降の予定です。)
お互いに教員が授業を見合いながらより良い授業づくりに向けた研修を行っています。
今日は中学部3年生の数学の授業を参観しました。
中3は8名の生徒がおり、話し合い活動も盛り上がります。
しっかり力をつけて、自分の進路を切り開いていってほしいです。
心肺蘇生法講習会終了後すぐに小中合同懇談会を開催いたしました。
夏休みの中に児童生徒が事故やケガ、トラブルがないように保護者の皆様といろいろな意見交換を行うことができました。
家で過ごすことが多くなる夏休みですが、1学期ももう少しあります。
良い思い出を作って夏休みを迎えてほしいです。
PTAと合同で心肺蘇生法講習会を実施しました。
萩消防署から2人の指導者をお招きして、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。
今日の会は学校保健安全委員会としても位置づけ、学校医の江副先生にもご指導いただきました。
島ならではの搬送の困難さがありますから、万一の時には自信をもってできるようにしていかなくてはなりません。
6時間目に開催する心肺蘇生法講習会の前に地域や保護者の皆様を対象とした参観授業を行いました。中学部3年生は修学旅行で学んだことを発表する授業を行い、多くの保護者の方に聞いていただきました。
中学部の1、2年生も自分の時の修学旅行に備え、発表を聞くことができました。
大変充実した修学旅行だっだことが発表を聴いてよく分かりました。
3世代交流海岸クリーン作戦を実施しました。地域のいろいろな団体様にも呼びかけ、多くの島民の皆様が早朝より参加してくださいました。
今回清掃した場所は「遠の鼻」と呼ばれ、学校にプールがなかった時代はこの場所で水泳指導を行っていた大切な海岸です。近年は夏休み中に児童生徒が遊泳する場所となっており、周辺の公園も綺麗になりました。
島民の皆様ご協力ありがとうございました。
当日の様子はYouTubeでもご覧いただけます。
ふるさと大島学習では今年度も落語を披露する班があります。
今日は昨年も落語指導をしていただいた塚田拓司さんをお招きして指導してもらいました。
児童生徒の披露する演目を実際に演じてもらいながら、落語のしぐさの基本やコツなどを教えていただきました。小学部2年生児童も参加して、楽しそうに聞いていました。
ゆうあい館まつりの日には立派な落語を披露できるように頑張ってほしいです。
塚田様、わざわざ岩国から御来校くださりありがとうございました。
中学部の教員が小学部の指導に入る場面があります。今日は授業研究として、児童が1名の3年生に先生がクラスメイト的な動き(共同学習者といいます。)をしたら思考がより深まるのではないか?という取組を行ってみました。
児童の考え方とは違ったものを提案して、対応をしなくなてはならないので、結構難しさがあるようですが、何度か経験していく中で指導する側も児童の上手に合わせることができると考えています。工夫しながら日々学力向上に努めてまいります。
7月初めの集会を行いました。
各専門委員会から7月の目標等の発表があり、具体的な活動内容が指示されました。
1階ホールも朝から気温が高く、真夏のような気温です。
熱中症に気を付けながら活動していきます。
地域の田中様からスイカを給食室にいただきました。
真夏のような日がが連日続き、爽やかな甘いスイカが給食に提供されたことで、児童生徒は大喜びしていました。田中様、ありがとうございました!
教職員の指導力向上のため、今日から互見授業週間を開始しました。互見授業とは、授業を相互に見合って改善に向けた意見交換等をしながら、今後の指導の在り方についてヒントを得たり、改善に向けた方向性を確認したりするものです。
児童生徒もいろいろな先生が教室に入ってくるので、いつもと少し違った雰囲気での授業となってもいます。指導力向上に向け、がんばっていきます。
全校児童生徒の総会が行われました。会の最初に生徒会長から「ひとり一人がいつでも笑顔で過ごせる学校にできるように」とのメッセージがあり、各専門委員会の取組や生徒会予算の使い方、よりよい学校にするための協議などが行われました。
昨年度は小学部の低学年は見学という形での参加でしたが、今年は会員として参加しました。
活発な意見交換ができ、大変良い会となりました。
昼頃に梅雨明けのニュースが飛び込んできました。
6月に梅雨が明けるのは観測史上最も早いそうですね。
さて、5月下旬に種まきして大切に育ててきたマリーゴールドの苗を昼休みに委員会活動の一環として花壇に定植しました。
夏にオレンジの綺麗な花を咲かせてくれると今から楽しみです。
今年度2回目となる学校運営協議会を開催しました。今回のテーマは本校の防災教育についてです。南海トラフが動くと、国レベルの大きな災害が発生すると予測されており、その確率はかなり高くなっていることから、防災意識を普段から高めておくことは大切です。
昨年度、311津波伝承研修に参加した田村教頭から研修内容を紹介してもらったり、本校の防災学修について紹介したりしました。委員さんから「普段から万一に備えた意識づけが大切」との意見をいただきました。
今後もしっかり取り組んで防災意識を高めていきます。
大島地区児童生徒健全育成推進協議会を開催しました。大島のいろいろな団体さんの代表者で組織する会ですが、夏休みを前に子ども110番の家の確認や学校のおもな決まり、夏休み中の地域での見守りについて意見交換等を実施しました。
来週から7月に入り、夏休みも近くなってきました。猛暑の夏が予想されています。地域の多くの方が児童生徒に関わり、楽しい夏休みになることを期待しています。
小学部23年生クラスで育てていたチョウのサナギからきれいなアゲハ蝶が出てきました。
朝からクラス中が大盛り上がりです。
チョウになると、水や花の蜜などを餌にすることを調べ、自分たちではそれを与えることが難しいので数日後には逃がしてやることを決めているようです。
いろいろなことを学ばせてくれる良い教材です。ありがとうアゲハ蝶。元気に育ってね。
6月中旬から水泳の授業をスタートさせています。
小学部低学年は、「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」、中学年は「浮いて進む運動、もぐる・うく運動」、高学年の「クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動」と進んでいき、中学校では小学校の学習をもとに泳法を身につけ、効率的に泳ぐという学習にすすんでいきます。島の子ですから、万一の時に浮いて待てる技能だけは身に着けてもらいたいです。
毎週目標日を英語デーときめ、今年度から取組を開始しています。朝からいろいろな英語が飛び交い、楽しく英語に親しんでいます。
昼の放送も英語を使って放送したり、英語の曲を流したりして盛り上げています。
今後も楽しく英語を学んでほしいです。
今週は生活見直し週間と位置づけ、児童生徒会を中心にキャンペーンを実施しています。
主な取組内容は「メディアとのつきあいかた」「体力向上に向けた取組」です。
児童生徒がそれぞれの生活目標を決め、家族の人に確認してもらいながら生活を見直していきます。健康でたくましい大島っ子の育成はみんなの願いです。
頑張れ大島っ子!
ふるさと大島学習も順調に回を進めてきました。
落語の演目を決めた班、サザエ、ウニの殻を使って何かを創作する班、竹を切ってきてアイディアを巡らせる班、大島の昔の生活と今の生活について思考する班など様々な活動を行っています。
ゆうあい館祭りでの発表をゴールにそれぞれの班でしっかり取り組んでいきます。
本校は全校児童生徒が歩いて登校してきます。大島の方はお分かりですが、坂が急であり、スリップ防止のためにスリット状の路面になっているため、自転車では走行できません。
今週は雨が多い日が続きましたが、週間天気によると明日から晴れが続くようで、もしかするとそのまま梅雨明けになるかもしれません。
交通安全教室でいただいた反射板をつけて元気よく家に帰ります。
萩警察署から4名の警察官の皆さんをお招きして小学部児童を対象とした交通安全教室を実施しました。基本的な交通ルールの説明を受けたのち、信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。
今回はパトカーで本校に来てくださり、警察官の装備品の説明やパトカーの乗車体験等もさせていただきました。隣にある幼稚園にも声をかけ、大盛況の行事でした。
交通ルールを守って安全に生活できるといいですね。
本校では毎週金曜日を国語デーとして、言語能力の育成をめざした取組を行っています。
小学部では年間を通じて、自分の意見や感想を決められた時間で書く。書いたことを友達に分かりやすく伝える。自分の考えをもってグループでディスカッションをするなどの活動を経過的に実施しています。今日は、ライオン、ゾウ、ゴリラ、カバで最強の動物は?というテーマをグループで話し合い、発表する活動を行いました。
毎週金曜日の朝の10分程度の時間ですが、このような積み重ねこそが、思考力・判断力・表現力を高めることにつながってくると信じています。
積極的に英語を使うことにトライしてみようという趣旨で毎週木曜日を英語デーとして取り組んでいます。小学部低学年から朝の挨拶は「good morning」です。
ALTのルカ先生も毎週木曜日の英語デーの日に来校していろいろな取組を実施しています。
英語に慣れ、できることに自信がつき、将来いろいろなチャレンジをするための基礎になる。
翻訳アプリを使わずに自分の言葉でいろいろなコミュニケーションができたら楽しいですね。
学校運営の状況や教職員の勤務状況等を把握し、よりよい学校づくりにつながるため、県教育委員会では年間数回の学校訪問を毎年実施しています。
今日は県教育委員会義務教育課から2名の指導者の方をお迎えし、授業参観や面談等を行ってもらいました。概ね本校の取組は良い評価をいただきましたが、まだ伸びしろは十分にあると感じています。いただいたアドバイス等をもとに、明日からの学校運営に児童生徒とも生かしていきます。
今年のふるさと大島学習は昨年と同様に3つのグループで活動していきます。
班分けのテーマはSDGSの視点から 「生活」「環境」「落語」を大きなテーマとして取り組みます。
11月中旬に開催されるゆうあい館祭りでの発表でどのようなものがお見せできるか今から楽しみにしておいてください。
小学部3年生以下を対象にした、メディア安全教室を実施しました。
昨日5年生以上を対象に実施した教室の低学年用の教材を使用し、正しいメディアとの接し方について学びました。
多くの児童が動画サイト等を利用しており、安全に利用することが大切です。
世間では、AIを利用して精巧につくられたニセの動画がネット上に多くあるようで難しい時代になったなと感じています。
梅雨とはいえ、日差しがまぶしく気温が高い日が続いています。
ほぼ毎日、学校下の海岸道路まで登校の様子を見守るために歩いて移動するのですが、学校に行く通学路の坂を登ると一瞬にして汗だくになります。
9年間この坂を毎日登って登校する児童生徒は自然にたくましく育つと感じます。
毎朝、高齢の方が山に歩いて通っておられる姿をモデルに今日も頑張ります。
小学部5年生以上を対象にスマホ安全教室を実施しました。
今回はKDDIから教材をお借りし、動画を視聴しながら時よりワークショップ的に事例について考える学習を展開しました。
保護者総会等でもお願いいたしましたが、家の方が与えたスマホ等でのトラブルは各ご家庭の責任において対応してくださるようお願いいたします。
それにしても、毎日キャリアメールに送られてくる迷惑メールは困ったものです。
毎年花壇に植える花を苗で買っていますが、今年はマリーゴールドを育ててみようと思い立ち、5月中旬に種をまき、約120苗を目標に育成しています。
霧吹きで丁寧に水をやり、先日ポット移植を全校児童生徒で行いました。
今年はマリーゴールドのオレンジ一色の素晴らしい花壇を目標に取り組みます。
お客さんが、「最近大きくなってきましたね。」と言ってくださるのがうれしいです。
中学部3年生でむつみ中とのオンライン学習を行いました。
教科は数学です。先日の漁業体験で交流した生徒たちですから、大変な盛り上がりで終始楽しく授業が進みました。
数学では今までオンラインによる授業は実施したことがなく、初めての取組で担当教員もドキドキでしたが、生徒たちのイキイキとした授業の様子から、次もやってみると意気込みも上々のようです。いろいろなチャレンジを通して指導力もアップさせてまいります。
PTA副会長の長岡さんから玉ねぎをいただきました。
今年は例年にない不作だったそうですが、児童生徒のために何とか。という思いで玉ねぎを届けてくださいました。大きな玉ねぎでスーパーでは1個あたり200円以上はする立派なものです。さっそく、調理員さんがうどんの中に入れ、おいしく調理してくださいました。本当にありがとうございました。日々の豊作をお祈りしております。
あいにくの雨模様でしたが、移動図書館が来てくれました。
移動図書館の来校する日は、時間確保のため少し変則日課になりますが、子どもたちは慣れたものです。自分の読んだ本を返却すると同時に、新しい本を探します。
読書活動は人生を豊かにしてくれます。どんどん本を読んで成長してほしいです。
このような学習機会の提供は本当にありがたいです。
8月下旬に九州南部地方を中心として開催される中体連の全国大会の最初の地区予選を兼ねた萩阿武中学校夏季大会が開催され、本校からバスケットボール部、卓球部が参加しました。
卓球部は3年生の2名とも決勝トーナメントに進出しましたが、次の県選手権大会への進出はなりませんでした。
バスケットボール部は、1回戦、決勝戦とも勝ち進み、県選手権大会への出場権を獲得しました。
バスケットボール部は県ベスト4を目標にしていますが、まずは地区予選を突破しましたので、この勢いを大切にしてチーム力をアップして目標の達成に向けて頑張ってほしいです。
当日の様子をYouTubeにてご覧いただけます。(YouTubeに飛びます。)
山口大学から教育実習生を迎え入れて、あっという間の2週間となりました。
今日は朝から職員とのお別れ式、児童生徒とは昼の放送を通じてあいさつをしてもらいました。
離島の教育に関心があり、通常よりも多くの時間とお金がかかった教育実習になったと思いますが、それ以上に充実した実習になっていたら受け入れ側としてもうれしいです。
実習生の今後の充実した学業をお祈りしています。
毎年、教育実習の受け入れはオープンにしておくつもりです。
今週は天気が良かったですが、どうも来週から雨模様のようですね。
学校周辺の草が伸びてきたので、草を刈ろうと草刈り機のエンジンをかけようとするとどうも調子がよくありません。見てみるとプライマリーポンプが劣化して割れていました。さっそく部品を入手して修理、その後は快調です。
私たちの大島にもアマゾンから部品が数日後に届く便利さ、多くの方に感謝です。
歯科検診を実施しました。本校の学校歯科医は萩市の平安古に開業しておられる「ないとう歯科医院」の内藤ドクターが担当です。
内藤先生は30年以上も本校の学校歯科医として担当していただいており、昔は虫歯の児童生徒も周辺地域と比べても極端に多く、歯科指導の大切さを訴えながら、フッ素洗口や早期治療の大切さを指導してこられました。
現在は児童生徒の口腔環境は良くなり、継続した指導の成果を安心しておられます。
今日は歯科検診後に小学部23年生を対象にブラッシング指導をしていただきました。
「鏡をもって磨く」「音を聞きながら磨く」「歯ブラシをしっかりもつ」などポイントがあるようです。また、恐竜の歯の化石から、歯の大切さを分かりやすく説明してくださいました。
食べることに必要な歯は、直接生きることにつながっている大切なものです。中学生までに虫歯をつくらないことが大切と締めくくられたのが印象的でした。
当日の様子の動画はこちらです。(YouTubeに飛びます)
小学部6年生の社会科の授業として、税務署から指導者をお招きして租税教室を実施しました。
調べてみると、租税と税金は意味には違いがないそうで、どちらも国や地方自治体に納める税をさすそうです。今日はその中でも、身近な消費税・地方消費税について学んでいました。
写真は恒例の1億円です。
今年度から週初めの始業開始を1時間遅くして9:00スタートとしています。
この取組は部活動の地域移行をふまえ、市内のクラブで活動する児童生徒の活動時間を確保することを主たるねらいとして実施しているものです。
今日は9回目の9時スタートとなりました。児童生徒の様子を聞いてみると、土日に練習や試合等があり、月曜日に島に戻った日もかなり多くあり、充実した休日の過ごし方ができているそうです。いろいろな意見を聞きながらよりよい学校をめざしてまいります。
21回目の漁業体験、29回目の海の幸体験学習を行いました。
前日は北西の風が強く海も時化気味で大敷網までたどり着けるかどうか、漁ができるかどうか心配でしたが、当日は朝から無風となり、漁に出ることができました。
今年はむつみ中学校の生徒を招き、一緒に活動しました。
出港、大敷網漁労、水揚げ、選別を体験し、アジの三枚おろし体験、シェルナースづくり、漁協婦人部さん提供のおいしいおひるご飯をいただき、昼からは漁業の講演を聞いたり、レクリエーションなどをして中学生同士の交流活動を行いました。
改めて大島の海の豊かさに感動するとともに、漁業という仕事の楽しさややりがいを感じました。というのも、全員の漁師さんたち、笑顔がたえないのですから。
漁協さんや保護者、地域の皆様の支えがあっての活動で、本当に素晴らしい行事ということを感じました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
10月下旬には児童生徒全員で今度はむつみ地域に訪問する予定です。
当日の様子をYouTubeにアップしていますのでそちらもご覧ください。
6月中旬から水泳の授業を行います。海に囲まれた大島では万一の備え、泳げる・浮ける技能は中学校卒業までには習得しておきたい技能の一つです。
小中児童生徒・教職員で1年間の汚れをきれいにしました。
このプールですが、平成14年に新規に建設され、今日に至ります。
総事業費は約9000万円の高価な建築物です。
当時の趣意書の一文を紹介します。
「大島地区は従来より上水道の水源が乏しく学校プール建設が困難な状況でしたが、平成12年度に本土から海底送水により上水が供給され、また平成13年度には下水道も整備されたことにより、島民待望のプールが建設されることになりました。」
当時の多くの方の想いでできた立派なプールですから大切に有効に使います。
教育実習も今日で4日が終わりました。
実習生に聞いてみると、毎日楽しく学校生活を送っているそうで安心しています。
児童生徒も昼休みなどに一緒に遊んだり交流を楽しんでいます。
もうすぐ折り返しですが、多くのことを学んで大学に帰ってほしいです。
ふるさと大島学習のスタートとなる説明会を実施しました。
昨年同様、「ゼミ方式」で教員の担当から大まかなテーマを示し、児童生徒の関心に基づきグループを選ぶ方法です。今年の大きなテーマは SDGs です。環境・生活・落語に分かれてそれぞれのプレゼンを聞いたあとで、グループ分けのアンケートをとりました。
どんな学習が進んでいくのか。今から楽しみにしています。
毎年恒例の小学部イモ植えを行いました。農協から芋の苗100本の寄贈があり、3名の指導者をお招きして幼稚園児と一緒に植え付けました。
今回は棒を使ってマルチシートの植えから苗と一緒に地面に差し込み、植え付ける方法を指導していただき手早く作業をすることができました。私自身もこの方法を見るのも初めてでしたのであまりの便利さに感動しました。
幼稚園児との交流は動画にしてYouTubeでも公開しています。どうぞご覧ください。
ご指導くださった講師の皆様、ありがとうございました。
秋には焼き芋集会ができるといいな。と期待しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYgRC9eizHM
中学部では修学旅行で体験したことを伝えあう報告会を予定しています。(7月3日予定)
自分たちでコースを計画し、多くの出逢いや感動があったようですから制作にも力が入ります。
ICT機器を駆使しながら限られた時間で良いものを作る。これもよい学習です。
自己の体力の状況を知り、体力を高めるきっかけにすることを目的に毎年「新体力テスト」を行っています。
今日はたて割り班に分かれて小中合同で測定を行いました。
若いうちに体力を向上させておくことは、今後の人生に役にたつことばかりです。
大島の子らしく、体力を向上させてたくましく育ってほしいです。
昨年度、夏に通学路に向日葵が綺麗に咲き、私たちを楽しませてくれました。(めずらしく冬にも種が落ちて咲きました。)
地域の方の畑を学校園として利用させてもらっているのですが、少子化により作物を植えていない畑の有効活用として、向日葵を植える活動を数年前から地域の方がおこなっていらっしゃいます。
「こんな楽しいことを子どもたちと一緒にできたら。」とお声がけいただき、今日は保育園児さんも招待して大島の園児、児童、生徒全員で向日葵を植えることができました。
指導してくださった田中さんご夫妻、長岡様、ありがとうございました。
山口大学教育学部から教育実習生の吉森さんを受け入れました。
「離島での教育活動に関心のある学生さんがいたら。という思いで希望があれば受け入れます。」と意思表示をしておりました。
みごとに学生さんの目にふれ、今日から教育実習をスタートしてもらいます。
実習期間は今日から2週間です。いろいろな経験をして大きく育ってもらいたいです。
小学部の2、4年生が萩市内に遠足に行きました。
あいにくの小雨で肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいに学習をすすめることができました。今回の遠足の目的の一つは「PTA活動で使う食材を買ってくる」です。
そこで、スーパーの食品売り場でお使いをすることができました。
1000以上の数の学習をしていないため、算数の時間に前倒しして学習を進めるなど、工夫して当日を迎えました。図書館やあそぼーやなどでの体験活動も楽しく過ごすことができました。
小学部は1泊2日の旅行ですので、今日で最終日です。
雨があがり、蒸し暑い日となりましたが、宮島を訪問して厳島神社、水族館、班別研修等で楽しむことができました。
シカがたくさんいるのですが、シカにお土産を袋ごととられそうになり、それを防いだ教員がそのすきにお弁当を食べられるというハプニングがありました。そういうことも含めてよい経験です。
楽しみにしていたプロ野球観戦が中止となり、急遽学級会を開きました。話し合いの内容は夕方からのスケジュールを決定することです。雨に濡れ、寒かったこともあり、ホテルの部屋で過ごすことになりましたが、機動力のある教職員の計らいで広島市内を探訪することができました。
お好み焼き店に行きカウンター席で素早い調理の様子を見たり、ドンキにいったりして楽しむことができました。
被爆体験伝承者の兼沢さんの講義を聞き、平和資料館に向かう頃になると土砂降りになりました。
雨にも負けず、持参した鶴を掲示したり、平和の鐘をついたりして平和について深く学ぶことができました。私も数十年前に小学校の修学旅行で学んだ原爆の恐ろしさ、一瞬にして広島の街を焼き尽くした過去を目の当たりにして心の底から「なぜこのような・・・」と子どもながらに考えた記憶がよみがえります。
「世界中の平和を願ってできることから行動することが大切」と言われた講師の言葉が心に残っています。
小学部は今日から楽しみにしていた修学旅行に出発しました。
56年生のクラスメイト6名と見島小学校の児童1名の合計7名+引率教員4名の11名で広島方面に行きます。
今日は広島市内の平和記念公園周辺で平和学習を実施する予定です。
中学部3年生の修学旅行は無事終了しました。
1日目:USJ、2日目:京都班別研修、3日目:大阪城などを巡りました。
とても良い思い出ができたようで、参観日等で当日の様子をプレゼンするために張り切って振り返りの活動を行っています。楽しみに待っておいてください。
さて、大阪城を訪問したときに、関西万博のオランダデーに合わせて来日していたオランダの国王ウィレム・アレクサンダー陛下に遭遇しました。
国王はこの日、東京に移動して天皇陛下との夕食をされたそうで、ニュースにもなっていました。
昨日に引き続き、小学部の修学旅行で観戦するプロ野球観戦についてのプレゼンを実施しました。今回は、野球の見方です。ピッチャーの投げたボールのスピード、変化球や打順の特徴などについて詳しく説明してもらいました。
知ってから観戦すると楽しさも倍になりますね。6年生は割合の学習をしているので、担任から打率の意味について質問がありました。こういうことも生きた学習です。
明日から管理者も同行しますので、帰ったら本ページで報告させていただきます。
今日から2泊3日の予定で中学部3年生8名が修学旅行に出発しました。
今日はUSJ、明日は京都班別研修、最終日は大阪周辺をめぐります。
今まで計画してきたいろいろなことが生かせるといいですね。
天気も良さそうなので楽しんで帰ってきてほしいです。
5月21日から22日の1泊2日で小学部5、6年生が広島に修学旅行に行きます。
1日目の夕方からはプロ野球広島対ヤクルト戦の観戦を予定しています。
今日は広島カープの大ファンである、石田教頭からプロ野球の応援の仕方についてプレゼンを受けました。応援ユニフォームも全員分準備してくださり、準備万端です。
学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は保護者や地域住民が学校運営に関わるための期間で、コミュニティ・スクールを推進していく上で中心的な役割を担う機関です。
今年度の学校運営方針等の審議をしていただくなど多くの意見をいただきました。
「大島の子」らしく育てたい。という声をしっかり受け止め、努力してまいります。
耳鼻科と眼科検診を行いました。
耳鼻科は堀先生、眼科は永見先生が検診に来てくださいました。
浜崎港までチャーター船でお迎えに行ってもらい、来島、帰りは私も同乗させていただきお見送りしました。20年以上本校の検診に携わっていただいており本当に感謝しております。
送迎をしていただいた第二宝栄丸の船長の船戸さんに、離島における緊急船のお話をお聞きしたのですが、緊急時には大変な心痛もある仕事であることがよく分かりました。
島で安心した生活ができるのも多くの方のお陰であると感謝しています。
カメラの設定不良で画像が暗いのですが、ごめんなさい。
廊下がずぶぬれになっていることがたまにあります。
特定の教室だけでなく、多くの教室前のぞうきん置き場でたまに見かける光景です。
ぞうきんを濡らして、うまく絞ることができないことからその状況はうまれます。
「ぞうきんをしっかり絞る」そんな日常からしっかり学んでいってほしいです。
たまたま2人の先生の誕生日が同じ5月8日でした。
小学部の児童が誕生会を開いてくれました。
何歳になっても誕生日は幸せな日であってほしいです。
魚屋さんに行って「おさかなをください」と伝えたら、「どの魚がいりますか?」と返されるように、ものの名前を学習していくことは大切な学びです。そういったものの名前を学ぶ学習としてお店開きが昼休みに行われました。
自分たちで描いた絵を名前を紹介しならが、同級生や先輩たちに架空の硬貨で絵の描かれたカードを購入します。とても楽しい時間となりました。
4連休も終わり、5月の全校朝会を行いました。
各委員会から今月の委員会も目標や活動内容の紹介を行いました。
全校児童生徒が全員そろい連休あけをスタートすることができました。
連休にそれぞれ充実した生活ができたようで安心しました。
小56年の図工では、線や円を使って幾何学的に表現する手法を使って作品を作りました。
それぞれが個性あふれる作品を仕上げましたので、教室前の廊下に掲示して展覧会を実施しています。
保護者や地域の皆様、いつでもご覧いただけますのでお気軽にお越しください。
昇降口付近に児童生徒会が企画した「良いところ見つけ」の掲示物が出現しました。
クラスメイトなどからそれぞれ自分の良いところを書いてもらったものです。
自分の良さを他人から認めてもらう活動は、改めて自分の良さを再発見することにつながります。
一人ひとりが大切にされる学校をめざすこのような取組はいいですね。
明日から4連休となります。皆様、充実した連休をお過ごしください。
児童生徒会の主催で新入生歓迎会を実施しました。
今年の中学部新入生は1名ですが、1名でもこういった行事を大切に扱っていくことは学校の存続にも関わる大切なことです。
今日は校内のクイズをたて割りで行い、全校児童生徒で楽しむことができました。
今後も仲良く楽しい学校生活を全員で作り上げていってほしいです。
部活動の地域移行への対応や持続可能な学校運営をめざして今年度、週初め9:00スタートを実施しています。今年度4回目の9時スタートの日でしたが、クラスを回って朝の様子を見てみました。
夕方の時程がすこし窮屈なので改善してほしいという声を児童から聞きますので、時程について研究しているところですが、朝の様子は順調のようです。
児童生徒が登校時にいろいろな人に出会いますが、あいさつの様子が今一歩かなと感じています。
萩阿武中体連主催の春季体育大会が開催されました。
本校からバスケットボール部、卓球部が参加しました。
それぞれ日ごろの練習の成果をしっかり発揮して目標とする成果を出すことができたようです。
特に卓球部1年生が初めての大会参加ということもあり、良い経験ができたと話してくれたのが印象的でした。
そして何より、バスケットボール部 優勝おめでとう!
なおきコーチをはじめ、保護者の皆様、いつもゲームの相手をしてくださり力が付いてきていると感じます。ありがとうございます。
また、多くの応援をいただきました。ありがとうございます。
算数、理科、体育の3教科について、中学部の教員が小学部の授業に入り小学部の先生方と一緒に授業を行う取組を行っています。
今年度は特に算数で、特定の学年に入るのではなく、全学年において中学部の教員が小学部の算数をサポートする取組をスタートさせました。
算数は積み重ね教科の代名詞ですから、小学部でしっかり基礎を習得しておくことは大切です。しっかり学んで力をつけていってほしいです。
中学部3年生は5月20日から22日の予定で京都大阪方面に修学旅行に行く計画をしています。
学活やその他の時間を利用して、2日目の京都班別研修のルートを作成しているところです。
昔と違って、ICTを駆使していかに情報を集めるかが大切なポイントです。
乗り換えアプリや地図アプリを使いながら、しっかり計画を立てて当日に備えます。
インバウンドのお客様が多く、待ち時間等が読めないのが不安ですが、ルート決めの話し合いではみんなイキイキと活動してます。楽しみですね。
学期に1回程度の頻度で萩市教育委員会から学校周辺の環境整備をしてくださる「環境整備員」が派遣されます。5月になる前に今日は学校周辺の草を丁寧に刈っていただきました。
この状態が維持できるように草に負けずに草刈り機と友達になる予定です。
ナイロンコードカッターを使っていらっしゃるようで、石などのあるところには便利との情報を得ました。小石が遠くまで飛ぶためガラスのある校舎周辺では使用は難しいですが、入手してためしてみます。環境整備員さん、ありがとうございます。
小学部2年生の図工では水彩絵の具を使って自分の顔を描いています。
今までは色鉛筆やマジック、クレヨンでの色塗りでしたので、少し難易度が上がります。
色の薄め方、筆の使い方などを工夫してそれぞれ作品を仕上げていました。
複式での授業ですので慣れている3年生を見ながら2年生が追いつこうと努力している姿がいいですね。
小56年生では5月21日から22日にかけて、広島での修学旅行を計画しています。
この修学旅行ですが、見島小学校と一緒に行くことが伝統となっており、今日は修学旅行での役割分担や班別研修のルートを決める話し合い活動を見島小とオンラインでつないで行いました。
電話ではなく、相手の顔を見ながら話し合いができるので本当にすごい時代になりました。
しっかり計画を立てて充実した修学旅行を自分たちの力でつくってくださいね。
小56では毎年保護者の協力を得て田植え体験をさせていただいています。
今年度も昨年に引き続き、田んぼの提供や指導を田中さんにお願いし、快く引き受けていただきました。
小雨の降る中の作業でしたが、実際に田んぼに入り、手植えでしっかりと植え付けることができました。今後は定期的に観察して8月の収穫を楽しみに待ちます。
大島に人が定住できたのは、清水があったからだともいわれています。この清水を利用して田植えができることに偉大な自然の力を感じます。
指導いただいた田中様、収穫までよろしくお願いします。
参観日、全体・学級懇談会、午後からはPTA親睦球技大会、夕方からPTA交流会を行いました。
例年5月に実施しているものですが、早めに学校の様子を知ってもらうというねらいで時期を少し早めての実施としました。
多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
また球技大会や交流会も充実したものとなりました。
お世話してくださった役員の方々、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
「たくましくスクスク育ってほしい」どの時代も親が子に望むことですね。
今日は全校で成長測定を行いました。たて割り班で回ることから先輩たちが後輩たちの面倒を見ながら効率よく回ることが大切です。
委員会がしっかり準備してくれたこともあり、スムーズに測定を終えることができました。
本校の中庭は芝が植えられており、緑の芝と青い海のコントラストが最高です。
天気の良い日は昼休みなどに児童生徒が遊ぶ姿が見られます。
今日はブランコが人気でした。
今年度は毎週木曜日を英語デーとすることにしました。
ちょうどALTのルカ先生が来校される日であり、日常英会話を使い、英語に慣れていこうというものです。朝から「good mornig」と英語でのあいさつが交わされていました。
また、昼の放送ではルカ先生に手伝ってもらいながら英語を使って上手に放送していました。
1年間を通じて英語を使う場面を少しでも増やしていきます。
昼休みに図書室前がにぎやかになりました。
多くの児童生徒が集まり、委員会による読み聞かせが行われました。
自分で読む絵本とちがい、他人に読んで聞かせる。そして絵本も楽しませることは実際にやってみると難しいものです。(横から絵本を読むことになるため、難しい)
たのしく本に触れることができるよい時間になりました。
小23年生の授業では大島をめぐる授業を行っています。
小2は生活科の単元で、小3は社会科の単元で進める学習で、社会及び自然の特徴やよさ、それらの関わりについて気づき以後の生活にいかすことがねらいです。
タブレットで写真をとり、感想などを加えて参観日で披露する予定です。
国が行う全国学力学習状況調査を中学部3年生が行いました。
今日は個人への質問と理科のテストを実施しました。
近年、タブレット等で回答するCBTテストと言われる方式のものが増えており、理科はCBTでの出題、回答となりました。普段から授業でも利用しておりますので、慣れたものです。
良い結果を期待しています。
1学期が始まって1週間程度が経過しようとしています。
学年が一つ上がり、それぞれの学年で授業が本格的に始まっています。
小学部1年生がいないのが少し寂しいですが、小学部12名、中学部10名で頑張っていきます。
今日は週1回の頻度で英語を教えてくださるルカ先生が来校されました。
ルカ先生は本校勤務3年目となり、大島がお気に入りです。
小学部の外国語の授業や中学部の英語の授業でお世話になります。
ルカ先生のご出身はアメリカのアリゾナ州ラスベガスとのことですから、今後行ってみたいです。
本校は非常勤で週1~2回程度、本土から来校してもらい授業をしていただいている先生方がいます。
今日は中学部の音楽を主に指導してくださる島元先生の来校日でした。
数年前から島元先生は本校に勤めていただいており、本当に感謝しております。
小学部の授業にも歌唱指導等で入っていただいており、校歌の歌声はその指導のお陰です。
今年度もよろしくお願いします。
今年度のPTA総会を開催しました。
新しく着任した教職員をあたらにメンバーに加え、保護者と教職員と連携したPTAの活動が始まります。本校に在籍するすべての児童生徒がよりよく学校生活を送ることができるように、がんばってまいります。
多くの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。
本校は校舎に隣接している給食調理室で給食を作っていただいています。
給食調理員さんは2名で勤務されており、運賃等がかさむためやや高い食材を上手に工夫したり、地元から直接仕入れたりしながら毎日のおいしい給食を提供しています。
日々の給食に感謝しながらおいしくいただきます。
クラス写真を撮りました。
数名が欠席しているため、後日撮り直しのクラスもありますが、桜の下の笑顔が素敵でした。
昼から風が吹いて桜吹雪となっていました。その吹雪をみて、隣の保育園児さんが「きれい」と言っていたシーンが印象的でした。
きれいなものを素直に「きれい」と言えることは大切ですね。
中学部に新入生を迎える入学式を行いました。
入学者は1名と少ないですが、例年どおりの盛大な入学式を開催することができました。
多くの御来賓も来校してくださり、入学をお祝いしてくださいました。
中学校生活は、200日×3年間です。
1日1日を大切に過ごしていき、夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。
今日から令和7年度がスタートです。
4名の教職員の着任式、1学期の始業式を校舎ホールで行いました。
新しく着任した4名を加え、教職員一丸となって大島の教育にまい進してまいります。
保護者、地域の皆様、よろしくお願いします。
今年度の入学式準備を午後から行いました。
新入学生は中学部の1名ですが、気を抜くことなく小学部5年生以上が一生懸命に準備をしてくれました。
きれいに飾り付けられた教室や廊下、入学式会場の体育館も明日を迎えるのみです。
年度末に5名の教職員を送り出し、さみしい思いをしていましたが、4名の新しい教職員を迎え、令和7年度の準備を本格的にスタートさせました。
早朝に簡単な職員の紹介式を行い、今年度のクラス担任の任命や校内外の役割分担を決定し、それぞれの準備を行いました。8日の初日には万全の体制で子どもたちを待ち受けます。
萩市以外の学校から萩市の小中学校に着任した教職員の着任式が市内であり、本校に着任する4名のうち2名が参加しました。
市役所前の桜も綺麗ですが、本校校庭前の桜も写真のとおり綺麗にさいてきました。
更新期間が空いたりして御迷惑をおかけした本ページですが、皆様のご支援のお陰で無事今日を迎えることができました。今年度のページ更新はこの記事で終わりです。
来年度もよろしくお願いします。写真は今日の校舎前サクラです。
昨日から比べると気温が下がり、霧雨が降っています。
入学式の日に満開になることを期待しています。
離任式後、13時10分発 萩港行き「萩おおしま」で5名の先生方が島を離れました。
保護者、児童生徒、地域住民に見送られながら次の任地へ旅立つ5名の先生。
テープセレモニーを初めて経験しましたが、素晴らしいシーンです。
汽笛が幸運のおとづれと一抹の寂しさを感じさせました。
海運船長さんの粋な計らい。ありがとうございます!
年度末人事異動の発表が昨日あり、本校から5名の先生方を送り出すことになりました。
離島ゆえ人事異動の間隔が早いことは児童生徒はもとより、島民の皆様にとっても周知のことだとは思いますが、いざ今日のような日を迎えると、大島に住み、大島の児童生徒、地域住民の皆様とともに過ごした期間はかけがえのない宝物だったなとしみじみ実感します。
以下、転任者を紹介いたします。
教頭 柳 精司 長門市立向津具小学校へ
教諭 吉田 拓哉 目黒区立八雲小学校へ
教諭 田中 優子 山口市立大内中学校へ
教諭 坂辻 由香 萩市立小川小学校へ
養護教諭 杉村 真咲 萩市立萩東中学校へ
転任される5名の先生方、転任地でのご活躍をお祈りしています。
今年度をもって3名が転校することになりました。
今日は離任式前にそれぞれの紹介をして、今までの感謝をお互いが伝えあいました。
新しい学校に行っても大島で学んだことをいかして頑張ってほしいです。
今日で令和6年度が終わりです。
約200日ほど学校がありましたが、小学部16名、中学部13名の児童生徒で大島小中学校の令和6年度の良い学校生活を送ってくれ、伝統を重ねることができました。
修了式では1年間の振り返りを各代表が発表しました。朝から1年生の代表生徒が何度も読む練習をしている姿をみると涙腺が緩みました。
地域や保護者の皆様、1年間ありがとうございました。
小学部高学年が企画して小学部のお楽しみイベントを開催しました。
風船バレー、校内かくれんぼなど楽しく過ごすことができました。
最後に年度末で転校する児童のお別れ会も行い思い出を語り合いました。
昼休みに小1コンサートを行う告知が数日前にあり、招待を受けました。
何度か経験しているので、1年生も緊張せずにスムーズに演奏していました。
できることが増えた1年間。来年も頑張ってほしいです。
1年生の学習として、1年間を振り返る活動を実施しました。
できるようになったこと。楽しかったことなどの発表の後に、1年間の思い出すごろくを行いました。とても盛り上がる学習になりました。
東日本大震災から14年が経過しました。南海トラフ地震の可能性も高まっている中、津波に備えた防災意識の高揚は大切な学習です。2月下旬から本校田村教頭に「311教訓伝承・被災地視察研修」の参加してもらいました。
午前中に田村教頭から被災地研修の復伝講演会をしてもらい、午後から地震に備えたシェイクアウト訓練後に高台への二次避難を行いました。本校を標高0mと想定して、標高差70mのいろは坂をめざして全員で歩きました。いろは坂で東北地方を向いて黙とうをしたのち、「命の歌」を合唱しました。全員が真剣に訓練に向き合うことができたと感じています。
以下5年生が書いた当日の作文を紹介します。
・田村先生の講演を聞いていると、「行動を少しでも間違ったら命を失うかもしれない」という話から「避難訓練で危機感をもたないと」とより一層感じるようになりました。また、揺れはあまり強くなくても“サイレント津波”が起きるかもしれないので、気を付けたいと思いました。山口県は地震が起こりにくいからといって余裕をもつのではなく、いつでも起こる可能性があると心にとめておいて対策をしていきたいです。
・東日本大震災がこんなにも大きい地震だったとは思いもしませんでした。地震だけでなく津波の怖さもしれました。“地震が起きても津波は来ない”“津波が見えたら避難すればいい”ではなく、津波が来る・来ない関係なく逃げることが大切だと思いました。
・講演を聞く前は、東日本大震災のことをあまり知らなかったけれど、今日の講演を聞いて悲しくなったり当時の中学生がたくましく思えたりしました。講演を聞いた後の避難訓練では、みんな真剣に運動場へ走っていく姿や上の学年が下の学年を引っ張って歩く姿が見られ、すごいと思いました。
小学校は116回、中学校は78回目を数える卒業式を行いました。
卒業生は小学部2名、中学部4名です。
在校生、保護者、地域の皆様に見守られながら厳粛かつ盛大な卒業式にすることができました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
朝から明日の卒業式に向けた予式を行い、卒業生を送る会、前日準備とあわただしく1日が過ぎました。卒業生を送る会では、小中一貫校らしくそれぞれの学年にふさわしい企画をして卒業生を楽しませるとともに、感謝の気持ちを伝えていました。
数日前から花が送られてきたりしてだんだんと雰囲気が出てきました。明日はいよいよ卒業式!
数年前から故障して止まっていた中庭の時計が新しくなりました。
ノーチャイムの本校は、児童生徒に時計を見て行動するように指導しているのですが、中庭に時計がなく、数年間不便な生活を送っていました。
このたび、教育委員会で予算をつけてくださり、時計が新しく設置されました。
これで昼休みに思い切って遊ぶことができます。
小6の家庭科の授業を使って児童が考えたメニューが給食に登場しました。
「新・好きなものつめこみメニュー」内容は、ごはん、野菜炒め、ブロッコリーのカレースープ、オレンジです。
地産地消や栄養バランス、予算などを考え、給食調理員さんと数回の話し合いを行い決定したものを給食室で作っていただきました。とてもおいしかったです。ありがとう6年生!
卒業を前に昼休みに全校でドッジボールをして楽しみました。
中学生と小学生が一緒のコートにいるので、少し危険かなと思いましたが、中学生が上手に楽しませてくれました。
今日で2月も終わり。よい思い出ができました。
小中合同で卒業式に歌う歌の練習を行いました。
島元先生の指導を受けながら、歌のポイントを意識して歌うことができました。
在校生、卒業生とも素晴らしい歌で当日を迎えます。
小1が「紙芝居を作ったので見に来てください」と招待を受けました。
行ってみると、国語の題材を紙芝居にしているではありませんか。
丁寧に絵を描き、裏に紙芝居の読むシナリオを書き、多くのギャラリーの前で発表する。
まさに生きた学習です。
会場は卒業生から寄贈されたパーティシェードの下で行いました。雰囲気がでてよかったです。
卒業式を前に卒業生から寄贈された卒業記念品が届きました。
パーティシェードという簡易テントです。
軽量フレームで自立し、少人数でも数分で設置することができます。
遮光機能もあり、夏にはプールやグランドで活躍しそうです。しばらくホールに展示しておきます。卒業生の皆様、よい品物をありがとうございました。大切に使います。
萩警察署の依頼があり、うそ電話詐欺被害防止対策教室を実施しました。
近年増加している詐欺被害ですが、ネットの普及等により、アルバイト探しが気軽にできるようになり、それに便乗した詐欺や闇バイトと言われる犯罪が増加しているので気をつけていこうという趣旨の教室です。
「楽に稼げる」そんな仕事はあるはずがない。世の中のことをしっかり知る。改めて学んだ教室となりました。
本校に公用車が配置されて半年以上が経過します。
そういえば洗車したことがない。ということで洗車をしました。
もしもの緊急車両として、毎日の港からの荷物運搬などに活躍してくれる頼りになる相棒です。
これから定期的にメンテしていきます。いままで放置してしまい申し訳ございません。
今日から311教訓・被災地視察研修に中学部教頭の田村が参加しています。
行先は宮城県を中心とした東北地方です。この事業は宮城教育大学が中心となり、311の教訓を全国の防災教育にいかすため数年前から実施されているものです。
今日は福岡空港から仙台空港に飛び、3泊4日の日程で気仙沼、釜石、陸前高田、南三陸町、石巻、東松島市と岩手県と宮城県を巡ります。
この研修の復伝講演会、高台(いろは坂上部付近)への二次避難訓練を3月11日に本校で実施する予定です。参加希望がありましたら、学校までお問合せください。
次年度のPTA役員選挙(小中会長、副会長)の票開票が行われました。
結果は今年度と同じ、中会長に井本様、小会長に田中様、副会長に長岡様となりました。
選挙管理委員会、現役員様お疲れさまでした。
今後は執行部等の人事が本格化すると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
56年生の家庭科の学習に「地域の役に立とう」というテーマの内容があります。
全員で話し合いをして、地域のゴミ拾いをすることに決め、今日はその実践活動をしました。
いろいろなゴミが落ちており、通学路もきれいになりました。
4年生の学習で地域の特徴を知る学習があります。
今年度は「「大島の石垣」について詳しく調べてみる」をテーマに学習を進めています。
調べていくとどうしても設置された当時のことを聞きたくなり、地域の伊藤様をお招きして説明を受けることにしました。
91歳の伊藤様は石垣が建設された当時のいろいろな事柄を詳しく児童に話してくださり、大島の石垣の大切さをしみじみと感じることができました。
郵便局前の石垣に書かれた「の」の意味もよく分かりました。今後も継続的に大島の歴史について学びを深めてまいります。伊藤様 ありがとうございました。
今年の箱根駅伝で優勝した青山学院大学の陸上部コーチの伊藤さんからウォーミングアップの方法についてオンラインで指導を受けました。
萩市と青山学院大学陸上部が提携を結んでいる関係で、市教育委員会から大島・見島の2校に声掛けがあり実施したものです。
内容は素晴らしいもので、箱根駅伝で強い理由の一部分を感じることができました。
自分の体の特徴をしっかり把握し、動きやすい身体を作っていくことは大切です。保健体育の授業を中心に今回の学びをいかしていきます。伊藤様ありがとうございました。
今年度最後の学校運営協議会を行いました。
今年度の学校評価アンケートの結果をもとにした評価や次年度に向けた改善策等を協議することができました。長年務めていただいた委員さんの中には、今回で最後という方もおられ少し寂しい気持ちになりました。
今後は決定事項を保護者の皆様に分かりやすく説明しながら学校運営を行ってまいります。
昨年度、本校におられた松元先生から突然のプレゼントが送られてきました。
「サッカーボール」です。
先生には卒業式の案内を送付したところ、昨年のこの時期によくサッカーをしていた児童生徒を思い出され、サッカーボールをプレゼントしようと思われたそうです。
給食時間に校長が校内放送で手紙を紹介、昼休みの開始と同時に「キックインセレモニー」を行い、全校でサッカー大会を行いました。先生たちも必死でボールを追いかけていました。
小1から参加しているのですが、小学生にボールが当たり、痛んだらファールというルールが本校らしいと感じました。毎日ボールを追いかけ、たくましく育ってほしいです。
松元先生 ありがとうございました。
インフルエンザ流行等の影響により延期していた全校朝会を行いました。
今日は児童生徒会スローガンの発表がありました。
スローガンは「脱皮~みんなの良さで明るくChange~」になりました。
蛇年にちなんだ良いスローガンですね。自分を今よりも更に向上させるため頑張っていきましょう。
キャリア教育の視点で地域のいろいろな方のおお話が聞ける機会があるとよいと思っていたのですが、この度、大島出張所の井町所長さんにお願いしたところ、快く引き受けてくださり、人生の先輩として今までの経験を生徒向けに話していただきました。
演題は「我が野球人生」、小学校から始めた野球にまつわるいろいろな経験から現在の市の職員としての仕事まで様々な場面での経験を話していただきました。
プロという世界を目指して努力され、その努力は今の生き方につながっている。中学生にも響く内容であったと感じました。井町さんありがとうございました。
先週は寒気が日本列島を襲い、定期船も欠航が多かったです。
週初めの天候が心配でしたが、インフルエンザの流行も落ち着き、久しぶりに児童生徒・教職員全員そろっての学校生活を送ることができています。
卒業式まであと1か月、高校生になると島から出て生活する生徒も多く、いろいろな準備が始まる時期になってきました。
まずは中学部3年生の進路実現に向け、がんばってほしいです。
20歳の年齢のちょうど半分になる10歳の学年に相当する小学部4年生を対象にした2分の1成人式を開催しました。
生まれてから今日まで支えてくれた方への感謝をふりかえり、将来に向けた自分をしっかりイメージし、今からの生活を目標をもって大切に生きていく。そのきっかけとする行事です。
「迷ったときはキツイ方を選ぶ」そんな自分を自ら伸ばしていく生活を送ってくれることを期待しています。
2年生と4年生が複式学級で一緒に学んでいるクラスです。4年生の行事を2年生がしっかりサポートする姿も素敵でした。
中学部2年生の行事である立志式を行いました。
奈良時代に行われた立志の祝いから形を変え、中学2年生を対象にキャリア教育の視点で、今からの進路選択についての自覚を促すとともに、成人に向け、すばらしい大人に育っていってほしいそんな願いを込めて、このような立志式が実施されるようになり、本県では全中学校で行われている行事です。
2年生8名一人ひとりが立派な志を発表することができました。
今日からの志の実現をめざした行動をみんなで応援してまいりましょう。
頑張れ中学2年生!
「鬼は外、福は内」と元気な声が校内に響いています。
お、何かなと思って声のする方に行ってみました。なんと多くの鬼が豆まきをしているではありませんか。鬼が豆をまく姿に少し違和感がありましたが、楽しく鬼を追い払ってくれました。
また、中学部の先生が鬼になって、全校児童生徒を楽しませてくれました。
小学生といえども、高速のお手玉を投げる児童もおり、鬼が痛そうでした。
小1ではものの名前という学習をしています。
自分たちで描いたイラストをお店を開いて上級生に販売(といっても無料)します。
いろいろな会話をしながらお店屋さんを楽しんでいました。
小1の図工の授業でつくってへんしんという学習があります。
身の回りの物をつかっての工作です。セロハンテープ、のり、はさみ、マジック、色テープなどそれぞれが材料を選んで制作したものを披露するファッションショーを行いました。
パリコレクションのように演出してみました。動画をタブレットで自宅に持って帰って保護者に披露する子どもたちの様子が目に浮かびます。
寒気が流れ込み、海は大しけで定期船も終日欠航となっています。
大井方面から昇る太陽が降る雪と反射して幻想的な風景でした。
その数分後、坂道に雪が積もり、道路が一瞬白くなっていました。
参観日と学校保健安全委員会を行いました。
今回の参観日のテーマは「いのち」です。どの学年も「いのち」をテーマに授業を公開しました。
保護者も授業に参加していただくなど、工夫のある取組も行いました。
また、学校保健安全委員会では学校医である江副ドクターに救急法の講演・実技指導をしていただき大変良い会になりました。改めて島の置かれている救急搬送の難しさを理解するとともに、万一に備えることの必要性を理解することができました。いざとなった時に自分の周りに救急法のできる方がいるかどうかで安心感が違いますね。
バスケットボール部が本校を代表して萩市駅伝出場しました。
バスケットボールは持久力も必要なスポーツであり、日ごろから走って持久力向上を目指してトレーニングを行っています。
1本のタスキに思いを込め、チームでつなぎ、中学生の部で6位となりました。
現2年生が来年は受験となるため、もしかすると単独の大島中として参加する駅伝は最後となったかもしれません。レースが終わり片付けをする時、センチメンタルな気持ちになりました。
選手の皆さん、力強い走りをありがとうございました。
サポート役の生徒、応援の皆さんありがとうございました。
小学部5年生以上が萩市主催の人づくりフォーラムにオンラインで参加しました。
講師は2023ワールド・ベースボール・クラシックでアメリカを破り3大会ぶり3回目の優勝監督である栗山英樹(くりやま ひでき)さんでした。
NHKプロフェッショナル「仕事の流儀」という番組を御存じでしょうか。何と栗山さんが出演する今月13日放映予定の番組ですが、地震関連のニュースが入り、放映が延期になっています。
今回の講演をきいて、改めて映像を見ると栗山さんの成功の秘訣が見えてくる気がします。放送を心待ちにしているのですが、今のところ案内はありません。
今回は貴重な講演が拝聴でき、本当に良かったです。
以下講演の一部を紹介します。
・チームはひとり一人の足し算、同じ目標「自分のチーム」と言える選手の集まったチームは強い
・人と人との出逢いは必然。思い立ったら行動してみよう。まずは行動あるのみ。
・自分ができないとあきらめたらその時に終わり。やってみないと分からない。チャレンジ!
・状況を正確に判断する力は大切。うまくいっている時は良い状況判断がつながっていることが多い。だからこそ、想像力、シミレーション力は大切。
萩市地域包括支援センターから3名の講師をお招きして「認知症キッズサポーター養成講座」を開会しました。この講座は近年、認知症の高齢者が増加する社会背景を受け、児童生徒にも高齢者や認知症について学ぶ場をつくり、関心と理解を深めることを目的に実施されているものです。
中学部と小学部に分かれて指導していただき、分かりやすく、どのように高齢者や認知症の方を接するかを教えていただきました。
思いやりの木にはったメッセージカードはしばらくホールに掲示しておきます。
昼休みにメディアセンター(図書室)からにぎやかな声が聞こえてきます。
何と小中合同の百人一首大会が開かれていました。
小学生の低学年もいますので、坊主めくりで盛り上がっていました。
このような日常は本校ならではです。
万一の備えての引き渡し訓練を保育園と合同で実施しました。
15:50にメール配信により訓練を開始し、16:30にはすべての児童生徒を安全に保護者に引き渡すことができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日からの寒波で島全体にうっすら雪が積もりました。
小学部はさっそく全校で雪でいろいろな活動を行いました。
グランドの外トイレが数年前に凍結で破損したので、今回は万全に対策を行いました。
冬季の間使用できませんがご理解、ご協力をお願いします。
全校書き初め大会を行いました。
小1~小2は名前ペンを使った硬筆、それ以上の学年は毛筆に挑戦しました。
12月に指導を受けた書道教室講師の田中様にも来校していただき、指導を受けました。
保護者も数名来校してくださり、様子を参観していただきました。
児童生徒の真剣なまなざしが印象的でした。
来年も実施していきたい行事の一つです。
今日から3学期です。児童生徒29名全員揃ってスタートできました。
大掃除、児童生徒会役員任命式、始業式を実施して3時間目から通常授業を行いました。
今年は蛇年です。脱皮を繰り返しながら成長していく蛇のように自分たちの成長の足跡が確認できるように支援していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
明日27日は閉庁となり、年末年始休業をはさんで5日(日)までお休みとなります。
ホームページ更新も今年は今回の更新で最後です。
昨日は校舎のトイの掃除をしたのですが、萩の島々が綺麗でした。
今後も新しい情報をなるべく早く、正確に、楽しくお伝えできるようにしてまいります。
それでは、皆様 よいお年を。また来年!
2学期最後となる今日は午前中授業、大掃除、給食をとり午後から終業式です。
各学部の代表が2学期の振り返りを発表し、学期中に撮りためていた写真スライドの視聴などをして今学期をしめくくりました。
多くの行事があり、盛りだくさんの2学期ですが、いずれの場面においても保護者や地域の皆様のご支援がなくては成立しないものばかりです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
小学部56年で調理実習が行われました。
クッキー生地をつくり、冷蔵庫でねかせ、型を抜いて焼きます。
2時間後職員室にも届けられ、おいしくいただきました。
ぜひ家でも作ってみてほしいです。
中学部英語の授業ではオンラインを使って他校との交流授業を行っています。
いつもは萩市のむつみ中と交流しているのですが、今回は県外とつながりました。
石川県輪島市立東陽中学校と長崎県三島村立竹島学園との英語授業です。
石川県輪島市と萩市が姉妹都市、竹島学園さんは島同士という環境でのつながりです。
今後もICTを積極的に利用していろいろな地域の中学生と交流を図ってまいります。
小学部1年生では音楽の時間にハンドベルとクリスマスソングの練習をしています。
12月20日の昼休みにコンサートを行うようで、今日はその招待状をもらいました。
朝の会の時間等を利用して練習を行っています。
どんなコンサートになるか、今から楽しみです。
自分のおすすめの本を紹介して仲間と競う「ビブリオバトル」という活動があります。
今日は小5から中3までを対象に広報図書委員会の活動としてそのビブリオバトルを行いました。
それぞれが自分のお気に入りの一冊を持ち寄り、3分で紹介し2分の質問を受ける方式で競いました。
たのしく読書に親しむ生活習慣を身につけることも大切です。
児童生徒が制作した萩焼の窯焚きが12月13日(金)から約24時間にわたり萩陶芸の村公園の登り窯で行われました。
本校児童生徒の作品が中に入っているので、窯焚きに参加してきました。
作家の玉村さんから丁寧な説明をしていただき、登り窯の特徴や火のコントロールの仕方、焼き加減の確認方法などを教えていただきました。
作品は、数日たって窯出しが行われ、市民ギャラリーに展示されたのちに大島に帰ってきます。
小中合同の懇談会を実施し、PTA関係の2学期のまとめ、ふりかえりや冬休み前の確認などを行いました。あと1週間と少しで冬休みとなります。
12月23日(月)は保護者会です。どうぞよろしくお願いします。
県教育委員会の訪問を受けました。
年に数回ほど学力向上や県の施策理解促進のために、県教育委員から訪問があります。
今日は萩市教育委員会、県教育委員会から2名の指導者をお招きして指導を受けました。
本校の研修や学力向上に向けた取組について大変良い評価をいただきました。
子どもたちが日々の授業や学校生活に頑張っている成果だと実感しています。
1学期にひじきが給食にでた時にびっくりしたことがあります。
太い。歯ごたえがある。磯の香りがする。
「このひじきはどこでとれたのだろう?」と、さっそく給食室に聞きに行きました。
大島産で田中さんがくださったものです。今回は何度目になるでしょうか。
校内放送でも紹介がありましたが、本当においしいひじき、ありがとうございます。
先日の生徒会役員選挙に続き、児童会の役員選挙を行いました。
3名の児童が立候補して、有権者を前により良い学校にするためのいろいろなアイディアを自分の言葉で発表していました。
堂々としたその姿は本当に素晴らしかったです。立会演説会の後に投票を行いました。
新規児童会長のリーダーシップとともに、フォローシップも大切にして頑張ってほしいです。
1月9日に予定している小中合同書き初め大会に向けて、書の指導者である田中さんをお招きして指導を受けました。
田中さんは地域で書の指導もされていることから、多くの子どもたちは指導を受けていることもあり、終始リラックスした状態で自分の思い通りの作品づくりをしていました。
大島は字の上手い児童生徒が多いと感じていましたが、納得する時間となりました。
国際理解教育を進めるために、山口県から講師が派遣され、諸外国の状況や外国との関わり方について学ぶ教室があります。このたび、希望が叶い、山口市から中野さんが来校され、講話を聴きました。
私も拝聴しましたが、いろいろな経験をしている方から話を聞く機会は大切だと痛感しました。
自分のやりたいことを見つけ、将来の夢に向かってたくましく育ってほしいです。
そのためにも日々児童生徒の教育に携わっている教職員自らもいろいろな体験をすることも必要と感じました。冬休みは旅に出かけてみます。
中野様、素晴らしい講話をありがとうございました。
あっという間に12月になり、冬休みまで残り2週間程度となりました。
中学部では次期生徒会役員選挙の選挙運動期間が始まり、朝の昇降口付近で選挙運動が行われています。12月6日(金)には立会演説会、投票が行われ時期生徒会長が決まります。
学校の次期リーダーとして立候補してくれた2名の生徒。素晴らしいチャレンジです。大切なのはリーダーを支えるフォロワーの存在です。全校一丸となって学校をよりよくしていってほしいです。
小中学生を楽しませようと通学路に向日葵畑があり、夏の間、その大きな花で私たちを楽しませてくれていました。その種が新たに発芽したようで、10月下旬から少しずつ茎が伸びてきてつぼみが見えるようになってきました。
12月の今現在、満開となって冬の空に向日葵。これも温暖化の影響なのでしょうか。
頑張れ冬の向日葵!
複式指導員の三輪先生が来校されました。
萩市内には小規模の学校が多く、複式教育の充実のために教育委員会が独自に指導員を派遣して複式教育の充実を図っています。
三輪先生からいただいたアドバイスをもとに複式教育を充実させ、児童の学力向上をめざしていきます。
校内持久走大会を実施しました。
小12年生は800m、小3年生は1300m、小56、中女子は2000m、中男子は3300mを走りました。
今日までに小学部は行間休みの時間、中学部は保健体育の授業を使って練習してきました。
また、放課後に自主練習をしている姿も多く見かけました。児童生徒それぞれが日ごろの練習の成果をいかしてしっかりと自分の目標に向かって頑張ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様も多く応援してくださりありがとうございました。
教職員で合格祈願をしてきました。
1泊2日で教職員先進地視察(費用はすべて個人負担)に出かけ、大宰府天満宮で中3全員の合格祈願をしました。
その後、阿蘇、黒川温泉(泊)、夢の大つり橋,湯布院と巡りました。
日本一の露天風呂ネットワークの工夫や観光地での外国人観光客の多さに驚きながら、楽しく先進地視察を無事終えることができました。
今回の視察で学んだことを日々の授業づくりにもいかしてまいります。
放課後の体育館からにぎやかで元気な声が職員室に響いていました。
そこで、体育館の様子を見に行くことにしました。
そこには、なおきコーチ、多くの保護者の皆様が生徒の練習相手としてミニゲームに励んでおられる姿がありました。今週末はクラブチームとの対抗戦が下関で行われます。
この練習の成果が発揮できるように頑張ってほしいです。
保護者の皆様、ありがとうございます。もちろんバスケットボールだけではなく、卓球部も頑張っています。
11月初旬から教員研修として相互の授業を参観する互見ウィークやテーマ別に分かれたグループでの話し合い等を行ってきました。今日はその成果や課題を全教員で共有し、今後の授業づくりの参考にするための研修会を実施しました。
方法はワールドカフェ方式というやり方で実施し、ベテランから若手まで共通したテーマで日ごろの授業づくりに向けた成果や課題を共有することができました。
今日の研修の成果を生かし、日々のよりより授業づくりに努めてまいります。
寒くなり火を使うことが多くなる季節となりました。
教室のストーブも先日点検・試運転を行い、すぐに使用できる状態になっています。
今日は避難訓練を行いました。大島消防団から8名の方にご指導いただきながら、適切な避難誘導・連絡について実践的に行いました。
大島には40名近い消防団員の方がおられるそうで、消防署のない島ならではの体制で万一にそなえておられるそうです。島での火災は大変な災害につながります。
避難訓練とともに防火活動にも関心を高めることができました。
来校いただいた消防団の皆様、ありがとうございました。
小学部1年生でどんぐりごまづくりを行いました。
キリでどんぐりに穴をあける場面があるので、私も指導に入りましたが、楽しそうにバランスのよい作品を作っていました。
いろいろなことができるようになっており、楽しく学んでいます。
私は細かい作業に目がついてこれずに苦労しています(笑)。
総合的な学習の時間を使って学習を進めている「ふるさと大島学習」の発表を昨年からゆうあい館まつりで行っています。
今年度の取組は、大島を題材とした絵本や紹介映像の制作、古典落語に大島の話題を入れ込んだ落語の披露、小学部1,2年生による劇など多くの発表を行いました。
PTAからは昨年に引き続き焼き鳥の出店、漁協婦人部をはじめとする多くの団体の出店など盛りだくさんで、児童生徒とも地域の方々とふれあえる良い1日になりました。
生涯を通して食べることを大切にした生き方を身につけていくことは大切であることから、食育という言葉ができて、10年以上が経過しています。
食事の大切さ、心身の健康、食品を選択する能力、感謝の心、社会性、食文化の6つの視点から学校生活全体を通して食に関する指導を行っているところです。
本校の学校栄養士は椿東小学校の村上先生です。今日は直接来校していただき、児童生徒を対象に食育の指導をしていただきました。
保育園と合同で防火パレードを行いました。
大島は消防団の皆様により防火活動が行われています。
火事は島にとって最も恐ろしいものです。学校は高台に位置していることもあり、学校のグランドには大きな貯水槽が埋めてあり、万が一に備えておられます。
寒くなると日常的に火を使う場面が増えます。「戸締り用心 火の用心」しっかり意識して生活していきたいですね。
大島の乳幼児とその保護者の協力をいただき、萩保健センター保健師さんに指導してもらいながら、乳幼児ふれあい教室を行いました。
家庭科や保健体育科の授業の一環として実施した教室ですが、2名の乳幼児とふれあうなど貴重な経験をすることができました。
みんなこうやって大きくなってきたのですね。
小学部で芋掘りを行いました。夏前に植えた芋がどうなっているかワクワクしながらの活動でした。あちらこちらで歓声がわき、多くの芋が収穫できました。
しばらく学校の軒下で乾燥させ、自宅に持って帰ってもらう予定です。
本校では定期的に教員がお互いの授業を公開し、授業づくりに活かす実践をしています。今日から約2週間の期間を互見授業ウィークとして積極的に授業を公開・参観する取り組みを始めました。
この実践により、小中学部の連携はもとより、よりよい授業づくりにつながることが期待できます。今後も日々の授業において「これが分かる・できるようになった」をめざして取り組んでまいります。
大型モニターが2台入りました。
ICT環境の整備のため、数年に一度程度、大型モニターの更新があります。
今回は新しく55インチのモニターが2台入りました。
小学部と中学部にそれぞれ1台を割り当て、今日から使用開始です。このモニターを使って多くのことを学んでいってほしいです。
萩市教育委員会から学校訪問をしていただきました。
この学校訪問ですが、児童生徒の様子を実際に参観していただいたり、教職員との面談を通して今後の学校運営に向けた方向性などを確認するものです。
教育委員会から池田教育長様をはじめ、5名の方々をお招きしました。
指導いただいた事項を今後の学校運営にいかしてまいります。
小学部で合同の学級PTA活動が行われました。
お楽しみボッチャ大会で和やかに活動しました。
ゲームに慣れてくると、スケールを使って距離を測るほどの接戦が各会場で見られました。
運営したくださった役員の皆様、ありがとうございました。
文化祭終了後に給食試食会を実施しました。
例年小学校1年生の保護者を対象に実施している試食会ですが、今年度は全保護者を対象に実施いたしました。
委員会からメニューの紹介、給食が作られるまでの動画を視聴しながら和やかに試食していただきました。保護者と一緒に食べる給食もいいですね。
文化祭を実施しました。
今年の文化祭のテーマは「英俊豪傑~みんなの力を1つに~です。
一人ひとりの個性が十分に引き出された文化祭であったと感じました。
多くの保護者や地域の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
萩市が実施している「萩焼制作体験教室」を実施しました。
希望校が多いので難しいのですが、「当たって砕けろ」の精神で応募したものです。9月頃に連絡があり、当選の知らせを聞いたときは本当に嬉しかったです。
さて、当日は有名な萩焼作家3名の方が来校され、全校児童生徒を対象に分かりやすく指導してくださいました。
講師の方は以下です。
玉村 信一さん(たまむら しんいち)萩市三見
岡田 泰 さん(おかだ やすし)萩市椿東
坂倉 善右衛門 さん(さかくら ぜんえもん)長門市
先生方の作品の掲載された写真集もいただき全校児童生徒に配付しました。
出来上がりはまた追って紹介します。3名の先生方本当にありがとうございました。
週末の大しけの影響により、児童生徒と教職員が朝の1便到着後に登校する影響から、1時間目を臨時日課にして行いました。しけの予報が出ておりましたので、週末から日課連絡等の対応はしておりましたので対応することができました。
今回のケースは公共交通機関が運休ですので仕方ありません。自然の力強さに驚かされるばかりです。
10月19日土曜日の午後から風が強くなり、海上は大しけとなりました。萩海運の定期船も欠航となり、20日(日)は終日欠航でした。
この写真は越ケ浜から見た大島です。秒速20メートルの風により海上は大しけ。
定期船の最終便が動くことを期待していたのですが、残念ながら日曜日に島に戻ることができませんでした。
4年生の理科は田原先生が週2回ほど来校され、指導してくださっています。
夏に植えたひょうたんを1週間程度水に入れておきましたので、今日は中身をとる作業です。これから乾燥させ、ひょうたんの置物になります。
20個程度の作品ができるようです。こちらも楽しみです。
昼前に懐かしい歌声が聞こえてきました。ZARDの「負けないで」などです。
木曜日なので、音楽の島元先生が来校され、中学部に音楽の指導をしてくださっています。
中学部合同の合唱練習をホールで実施されていました。ちょうど小学部の休憩時間と重なり、小学部児童も聞き入っていました。文化祭で披露できるように頑張っています。お楽しみに!
児童生徒会があいさつ運動を展開しています。
児童生徒会のメンバーがいつもの登校よりも少し早めにきて、みんなを待ち構えています。
「おはようございます」のさわやかなあいさつが交わせる学校をめざします。
山口県教育委員会が全県の小5、小6、中1、中2を対象として実施する県学力定着状況確認問題を実施しました。この確認問題ですが、個人配付されている端末を利用したテストで数年前からこの方式が採用されています。(CBTテストと呼ばれています。)
画面に問題が表示され、画面タッチやキーボード等を利用して回答するため、慣れるまでに多少時間がかかりますが、集計等が早くできることもメリットとしてあります。
こういうテストも増加してくることが予想されますので、多少慣れておく必要もあります。しっかりテストの結果分析を行い、児童生徒の学力向上に向けた手立てを考えてまいります。
県中学校新人大会バスケットボールの部が行われました。
数年前から、3年生の最後の大会となっていた県秋季体育大会(通称秋の県体)が廃止され、この時期に県新人大会として実施されるようになりました。実施種目により県を東西に分けて実施するもの、全県で実施するものがあります。バスケットボールは東西に分かれて実施されました。
さて、本校のバスケットボール部は3回戦まで進み、チームの目標のベスト4を達成することができました。本当によくがんばりました。3回戦は山口市の大内中と対戦したのですが、わずか2点差で敗退。決勝ではその大内中が勝利し、優勝しました。今後の活躍が楽しみです。
外部指導者の「なおきコーチ」をはじめ多くの保護者の皆様にも普段から練習の様子を見に来てくださったり当日の応援など本当にありがとうございました。
なお、大会の様子を本校公式YouTubeチャンネルで紹介していますのでぜひご覧ください。
毎日おいしい給食を提供してくださる給食調理場はお隣の保育園の給食調理場と兼用で使用しています。
さて、普段はマイナス20℃を示している給食室の冷凍庫が突然マイナス2℃程度を示すようになってしまいました。
定期船の欠航や突然のトラブルに備えて食材をストックしておく大切な冷凍庫です。すぐに原因究明に努め、フィルターやパッキンの点検を行いましたが原因が分からず、業者さんに来ていただきました。結局コンプレッサーの劣化という診断で、古い機器のため部品や冷媒がないことから機器更新となりそうです。しばらくは他の機器に食材を移動して対応となります。
10月12日から山口市を会場に開催される県中学校新人体育大会の壮行式を行いました。
全校児童生徒が大きな声で応援歌を歌い、励ましました。
7名のメンバーでねらうは「ベスト4!」とキャプテンから目標が語られました。
小規模校でありながら県大会に出場する本校のバスケットボール部は誇らしいです。
本校の特色ある取り組みの一つであるふるさと大島学習も終盤を迎えています。
11月16日(土)に実施される「ゆうあい館まつり」においてその成果を披露し、まとめとする予定です。
絵本を作り萩市の中央図書館等においてもらったり、動画を編集したり、当日に向けた落語の練習をするなど、各グループ一生懸命に取り組んでいます。
多くの保護者、地域の方の参加をいただき、オープンスクールを実施することができました。
2時間目までは各クラスの授業、3時間目からは落語、人権講演会を実施しました。
今回は保護者カフェも併設して、適度に休憩してもらいながら学校の普段の様子を見てもらうことができました。運動会の写真スライドも好評であったようです。
午後からは講師の塚田さんから児童生徒がゆうあい館まつりで披露する落語の個人レッスンをしてもらい、充実した1日になりました。
10月5日(土)は授業参観、落語、人権講演会を予定しております。
落語、人権講演会の講師は岩国市の塚田さんです。
塚田さんはいろいろなメディアに取り上げられ、県内外を中心に年間50回以上の落語・講演活動で活躍されておられる方です。
当日楽しくなること間違いなし。授業参観と一緒に学校で楽しんでください。
また、ふるさと大島学習で落語を披露する予定にしているのですが、午後から児童生徒に個別レッスンをしていただけることになりました。今から楽しみです。
地域の皆様、当日はオープンスクールとして実施します。どなたでも参加できますのでどうぞ来てください。
中学部は今日から中間テスト週間に入ります。
家で勉強する習慣づくりは生徒も課題意識としてもっていたことから、テスト週間中に授業時程を少し工夫して放課後に50分程度の時間ではありますが、テスト前の補充学習をスタートすることにいたしました。(2学期は試行)この取り組みにより家庭での学習の予定が立てやすくなり、家庭学習が充実することを期待しています。
保護者の山本様から給食に使ってくださいと「すだち」をたくさんいただきました。
岡山県の実家から送られてきたそうですが、今日のサバの塩焼きとマッチして本当においしかったです。児童にはやや酸っぱいかなと思って聞いてみましたが、そのまま食べた児童もおり、多くの児童がおいしかった。また食べたいと言っていました。
いろいろなものが届けられる大島小中学校は素晴らしいです。
2024年度の運動会を実施しました。
多くの来賓、保護者、地域の皆様方に御来校いただき盛大に開催することができて安心しております。児童生徒のしっかりとした頑張りを見ていただけたのではないかと感じております。
今後も児童生徒主体の学校行事づくりに努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年3回目の学校運営協議会を行いました。
今回は1学期に実施した学校評価(児童生徒、保護者・地域住民、教職員)アンケートの結果をもとに生徒会執行部役員と学校運営協議会委員、教職員との熟議を実施しました。
熟議で提案された意見をもとに、よりよい学校運営に努めてまいります。
学校評価アンケートの結果は本ホームページでもお知らせする予定です。
運動会の予行を行い、選手と各係の連携を確認しました。
道具を出してどこに置くか。など演技図上では分かっているのですが、実際になるといろいろな連携が必要なことが分かりました。
今日から修正をして明日は手直し、28日(土)には楽しくキビキビした運動会がお見せできるように準備してまいります。
萩阿武新人大会の卓球の部が行われました。
本校から卓球部の2名が参加しました。
2名とも予選リーグを勝利して、決勝トーナメントに出場することができました。
数試合も試合ができて楽しかったと話していた生徒の笑顔が素敵でした。
運動会で実施する全校リレーの練習を行いました。
小学1年生から中学3年生までの全校を2チームにわけて行います。
走順の確認、バトンパスの練習など実際に走って確認していきます。
中学部の運動会練習の様子です。
熱中症に気をつけながら活動しています。
小学部1年生が運動会のポスターを作ってくれました。
今日はそのポスターを地域の事業所に掲示してもらおうとお願いに出かけました。
どの事業所も快く引き受けてくださりさっそく掲示してくださいました。
ありがとうございます。
小学部でお世話をしている畑(学校園として地域の方から借りている)のお世話を運動会練習の合間に行いました。
栽培しているイモのつる返しという作業です。
つるを上に持ち上げてひっくり返してつるの節からでた根をきり、芋に栄養をあたえ、イモを大きく育てるものです。近年の品種では節の根がイモになることはないといわれているようですが、念のための作業です。全小学生で行いましたので5分程度で完了しました。
どのように教えたらより分かりやすいか?日々悩みながら授業を行っているのですが、56年生の複式授業からヒントを得ようと校内授業研究会を実施しました。
今回は、先生だけでなく児童も参加して授業の流れや複式方式の先生からの指示の受け方、グループでの学習の回し方(本校ではモデル学習と呼んでいます。)を確認していきました。
一人の指導者が異なる単元指導を同時に行うことはかなりの指導力が必要ですが、同時に児童同士の学びあいをどのように作っていくかも大切な視点となります。
日々よりより授業づくりができる教職員集団のチームワークも大切です。今回に限らず日々の授業から全員で児童生徒を育てていく視点を大切にしてまいります。
早朝に中学校PTA会長の井本さんから、新鮮なイワシをいただきました。
さっそく給食の献立が鶏肉の香味揚げから イワシのゆかり揚げに変更です。
ちょうど小学校PTA会長の田中さんから、小56年が学習させていただき、先日稲刈りをしたお米が届きましたので、大島産のイワシとお米のメニューです。
大きなイワシにつやつやでモチモチのお米。おいしくいただきました。
井本様、田中様ありがとうございました。
萩阿武長門新人体育大会バスケットボールの部が萩西中学校の体育館で開催されました。
本校バスケットボール部は、1回戦対深川中 決勝戦対萩西中とも大きな点差をつけて勝利し、見事優勝を飾ることができました。
10月12日から開催される県新人大会へ出場することになります。県のレベルでどこまで通用するか楽しみです。今からさらに技術を磨いて頑張ってほしいです。
多くの皆様の応援もいただきました。ありがとうございました。卓球は21日に開催予定です。
体育祭の時に地域の皆様と一緒に踊るヤレサ踊りの練習を行いました。
指導者は地域の指導者、国光様です。(お二人とも)
分かりやすく指導していただき、元気よくリズムに合わせて全校児童生徒が一生懸命に踊っていました。運動会当日には地域の多くの皆様と一緒に踊れるとよいです。
中学部でディサービスに訪問させていただき、一緒に活動しました。
協同作品づくり(定期船萩おおしまをつくりました。)や談話などから、多くのお話を聞かせていただきました。
最後にお礼として歌を披露して帰りました。
人生の先輩方とのふれあいをとおして多くのことを学んで帰ることができました。
ありがとうございました。
中学部全員で宇部高専に在籍中の生徒さんをお招きして、キャリア学習を行いました。
講師は宇部工業高等専門学校5年生の堀部さんです。(縁あって本校に来てもらいました。)
来年からは、名門東京工業大学に進学されるそうです。
堀部さんからは、中学校時代の学習習慣づくりについてご自身の経験を話してもらいました。
生徒の感想を下記に紹介します。
・将来の夢や目標を持つことの大切さを学びました。
・勉強の方法のアドバイスをもらったので試してみたい。
今から2日間の日程で中学部2年生が市内の事業所で職場体験学習を行っています。
1学期に自分の関心に基づき、職場を選らび、自己プロフィールを送ったり、電話で持参物等を確認したりしていろいろな準備をしてきました。
事前に教職員が訪問してご挨拶をしていますが、どの職場も大変暖かく迎えてくださる姿が印象的でした。2年生、将来のキャリア形成に向けよい体験をしてきてください。
小学部1年生では、校内にすむ生き物を探して、しばらくの間飼育してみるという学習を進めています。今日は学校の生き物探検をしてバッタなどを捕まえていました。
しばらくの間、教室がにぎやかになりそうです。
県教育委員会の学校訪問がありました。
学校運営の質の向上と指導力の平準化をめざして県教育委員会では年2回程度県内の全学校を訪問して指導業務を行っています。
6月27日に前期の訪問を受けたばかりですが、2学期末になるとシケも予想されるため、早めの訪問となりました。授業参観や面談から指導されたことを今後の授業づくりや学校運営に生かしていきます。
夏休み中に児童生徒が作成した作品の展覧会を実施しています。
どなたでも来校していただき、ご覧いただけるようにしております。
ぜひ来てください。
なお、終了は9月6日(金)としています。
全校児童生徒がそろって、2学期がスタートしました。
大掃除、始業式、授業、給食と盛りだくさんです。
一人ひとりが自分の可能性に向かって努力を積み重ねる学期にして欲しいです。
地域の皆様、保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします。
大島の海水浴場に夏休みに行ってみました。
島外から来られた数人の家族が気持ちよさそうに泳いでおられました。
この美しい海をいつまでも残していきたいですね。
台風が近づいてきたこともあり、やや早めの稲刈りを行いました。
5月2日に田植えをさせていただき、毎日管理して育ててくださった田中様に感謝です。
児童はPTA作業を終えたのちの稲刈りでしたが、元気いっぱいに稲を刈っていました。
これから精米してお米が間もなく届きます。きっとおいしいでしょうね。
コンバインでの稲刈りも見せていただきました。機械は早いですね。
毎年恒例のPTA主催の奉仕作業を実施しました。
今年はグランドを中心に除草作業を行いました。
朝早くから多くの保護者の皆様に参加していただきました。これで気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
夏休みは数名ごとの班に分かれて、花壇の水やりなどの当番活動を実施しています。
小学部が植えた夏野菜がピークを迎えており、しっかり持って帰ってもらっています。
8月10日から土日を挟みますが、18日まで閉庁となります。
皆様、お元気でお過ごしください。しばらくホームページも盆休みとなります。
昨日に引き続き、卓球の部が行われました。
卓球部も2年生へバトンが引き継がれます。
少人数になりますが、がんばっていきましょう。
市内中学校の秋季大会のうち、バスケットボールの部が行われました。
今回の大会を区切りに3年生から2年生へバトンが引き継がれます。
2年生の新チーム頑張れ!
3年生よく頑張りました。
本校では生命に関わる事故や傷病などの緊急時において、校内のいろいろな場所に対応の仕方を書いた「アクションカード」を置いて万一に備えています。
今日は学校医の江副先生をお招きして、アクションカードの対応を含めた救急法の研修をしていただきました。江副先生、今後ともよろしくお願いします。
昼前から雷により島内の通信環境等がダウンし、学校もいたるところで設備の不具合が発生しました。業者さんが昼過ぎから対応してくださり、通常の機器も通常どおり運用できています。
数日間学校周辺地域にはドコモの電波がない状態のようで、早い復旧を望んでいます。
市から2トンダンプをお借りして教職員全員で環境整備作業を行いました。
ウサギ小屋を農機具倉庫として利用できるようにしました。
農機具のサビが少しでも軽減できるとよいです。
バスケットボール部が県選手権大会に出場しました。
対戦相手は第1シードの田布施中学校。素早いランと正確なシュートに苦戦しましたが、全員力を出し切り、日ごろの練習の成果を十分に発揮していたと感じました。
応援も多く、島から人がいなくなるのではと心配するほどの人数でした。
選手は次の目標にむけて頑張ってほしいです。
応援してくださった多くの皆様、ありがとうございました。
1学期の終業式を行いました。
代表児童生徒による1学期のふりかえりと夏休の抱負の発表、1学期をスライド500枚で振り返りました。
明日から夏休みです。
校長式辞の一部を紹介します。
数年間に渡るコロナとの生活で最近分かってきたことがあります。
それは、どんなにバーチャルな体験ができる時代になっても、本物の体験にはかなわないということです。
夏休みにしかできない多くの本物の体験がたくさんできることを期待しています。
それでは、始業式には元気に登校してきてください。
バスケットボール部が萩長門阿武支部の代表として県選手権大会に出場します。
前日から中学部の生徒を中心に応援歌の練習などをおこない、立派な壮行会を実施することができました。
小学部の児童も大きな声で応援歌を歌っていました。大変ほほえましいシーンです。
明日で1学期が終わりです。
大変充実した1学期だったと感じています。
保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます。
保護者控室に写真スライドショーで楽しんでもらっています。
1学期に実施した水泳の授業の総まとめとして水泳記録会を実施しました。
今年は演出にも工夫をして入場曲を流しての選手紹介、競技中の音楽など近年水泳や陸上競技で実施されている大会風にして実施しました。
手作りですのでクオリティはそれなりですが、多くの保護者の皆様には楽しくご覧いただけたのではないかと思っております。
なにより、終わった後の子どもたちの笑顔が最高でした。
先生たち6人でつないだリレーも楽しんでもらえたのではないでしょうか。私も10年ぶりぐらいに本気で25mを泳ぎました。今日はぐっすり寝れそうです。
ふるさと大島学習で落語を披露しようと取り組んでいるグループがあります。
地元の話題を織り交ぜながら、古典落語に挑戦です。
想像していたより覚えるのが早くてびっくりしました。
発表は文化祭かゆうあい館まつりを予定しております。お楽しみに!
今日は低学年の児童がギャラリーとして参加してくれました。
県産100%の給食の日です。
こうやって特別にしないと県産100%は難しいのですね。自然に地産地消ができるといいですね。
メニューは萩まるごとカレー、しらすと地元野菜のサラダ、スイカでした。
2年生は9月5~6の職場体験学習に向け職場の選定、職場との連絡を行っています。
事前に内諾を得ているものの、いざ電話をかけて実際の職場の方に訪問時に必要なことを聞き、電話で依頼するとなると、緊張感も増します。
こういう学習も生きた学習としてしっかり取り組んでまいります。
電話を終えた後のほっとした生徒の表情が印象的でした。
互見授業を通じて授業力のアップをめざして取り組んでいます。
授業後の職員室での会話の一部を紹介します。
「なんであの発問を一番最初にしたの?」「〇〇〇というねらいがあるから・・・」
「なるほど、ロイロノートはこんな場面にも使えるね。」
「あの時の児童生徒の反応は良かったね。私も次からその聞き方をしてみるよ。」
より良い授業を日々めざしてまいります。
本校では、「主体的・対話的で深い学び」をめざして日々の授業に取り組んでいます。
今日から2週間を互見授業ウィークと位置づけ、教員同士がお互いの授業を参観し、良さや課題等を見つけて今後の授業づくりにいかす取り組みを今日から2週間の間に集中的に実施しています。
スポット的に自習となる時間もありますが、自学できることも大切な学習の過程です。
授業力向上に向け取り組んでまいります。
ここ数年中止(コロナや荒天)になっていた三世代交流クリーン作戦を実施することができました。
熱中症対策のため、急遽現地集合としましたが、トラブルもなく、多くの保護者の皆様にも参加していただき、有意義な行事とすることができました。
これで夏休みを安心して迎えることができそうです。
参加してくださいました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は海上保安庁デーといわれるほど充実した1日になりました。仙崎海上保安部の全面的な協力により、海上保安庁の多くの指導者が来校され、いろいろな学習を進めることができました。
1時間目:5年生以上を対象にした水難事故防止講演会
2、3時間目:全校児童生徒で水難事故防止教室をプールで実施
4時間目:中学生を対象にした職業講話
5時間目:全校児童生徒で巡視艇「はぎなみ」の艦内見学
5時間目の巡視艇の見学ですが、急遽決定し日程等を調整しての実施になりましたが、子どもたちの学びの真剣さを見るとよい経験をしているなという実感がありました。
いきな計らいをしてくださった海上保安部の皆様に感謝申し上げます。
また、萩海運の皆様にもご支援いただきました。ありがとうございました。
小学生5年生以上を対象にした「薬物乱用ダメ。絶対。教室」を開催いたしました。
毎年実施しているこの教室ですが、今回は萩ライオンズクラブの会員の皆様が3名来校され、講演をしてくださいました。萩ライオンズクラブの社会貢献活動として実施されており、大変分かりやすく、自分の生き方に関する良い学習ができたと思います。
最後は全員で「薬物乱用ダメ。絶対!」と大きな声で宣言しました。
講師の堀永様、大島様、小野様ありがとうございました。
小中一貫校である本校では、児童会と生徒会を一緒にして、児童生徒会とよんでいます。
議長団の選出、決算報告、予算案承認、各専門委員会の活動や学校への要望等を議論しました。
活発な議論が行われ、多くの児童生徒が自分の言葉で意見発表をしている姿をみて誇らしくなりました。
これからも、チャレンジ目標の「あいさつ」「そうじ」「じかん」を大切に学校生活を自分たちでよりよくする活動を自主的に行っていってほしいです。
あと3週間で夏休みを迎えます。
夏休み中の子どもたちの過ごし方について、学校運営協議会メンバーを含む地域団体の長に集まっていただき、夏休みの過ごし方、家庭でのルール、地域での見守り活動の確認等を行いました。
大島は海が近く、海水浴にすぐに行けることができますが、水の事故などにも十分に気をつける必要があります。それぞれの団体等が協力しあって子どもたちの健全な育成に努めてまいります。
4年生社会科では「ごみの行方」というテーマで学んでいます。
自分たちがゴミとして地域のごみステーションに出したゴミがどのように運ばれて処理されているのかなどを詳しく学び、リサイクルの大切などにも気づかせる、まさに生活に密着した学習です。
今日は地域のゴミステーションを回り、ほぼ等間隔に設置してあることなどを見つけることができました。今後の学習が楽しみですね。
県教育委員会、萩市教育委員会の関係者3名が本校に来校されました。
年に数度学校を訪問して、学校経営についての指導や教職員へのヒアリングなどを行い、学校の実態把握と好事例の横展開を行っておられます。
いつもと違う雰囲気のお客さんに児童生徒ともすこし戸惑っていましたが、島の学校の様子をよく知ってもらえる良い機会となりました。
昼休みが終わったころ、お隣の保育園から年中の園児さん3名が来校してくれました。
7月14日(土)に開催されるお楽しみ会の案内のようで、1年生それぞれに手渡したいとの来校でした。
さっそく、1年生の教室に案内して、招待状を手渡してもらいました。
渡す園児さんも、もらった1年生も嬉しそうでした。
「きてください。」「ありがとうございます。」と相互にあいさつを交わしながらやりとりをしていました。園児さんたち、また来てくださいね。
中学部は今日で期末テストが終わりです。
専門委員会も行われ、環境整備委員会により、花壇の整備が行われました。
綺麗な花が大きく育つといいですね。
小学部は今日がプール開きとなりました。
大島の子らしく、しっかり泳げるようになってくださいね。
楽しいプールの時間となるように教員も体制を整え、中学部の保健体育の教員が小学部のすべてのプールでの学習に入ることにしています。
先週から感染症により数名が欠席していましたが、今日全員がそろいました!
学校は児童生徒、教職員とも全員そろっているのですが、地域の方々に感染が広がっているようですので、学校医の江副ドクターと相談して来週まで感染症拡大防止対策期間として延長することにいたしました。
明日から小学部はプールの授業が始まることもあり、なんとなくウキウキして小学生は下校していきました。中学生は今週末からある期末テストに向けて頑張っています。
今回のテストから放課後の学習会を試行的に取りやめ、授業で質問タイムを確保することにいたしました。自宅で計画的に学習ができるようになってほしいです。
感染症により臨時休校としていましたが、今日から再開です。
今週を感染症拡大防止対策期間と位置づけ、いつも以上に換気,ソーシャルディスタンスの確保、手洗い等を実践していきます。
写真は今日の給食ですが、休校中は教職員は昼食の確保が大変です。毎日の給食のありがたさがしみじみ理解できた休校となりました。もうすぐ全員がそろいそうです。
6月1日に実施した第20回漁業体験学習・第28回海の幸体験学習の児童生徒の感想を紹介します。関係者のご尽力に改めて感謝申し上げるとともに、今後ともよろしくお願いします!
・おすしづくり、さかなのしわけをがんばりました。(小学部1年)
・貝に絵をかいたり、さかなをさばいたりして楽しかったです。(小学部2年)
・船に乗って大島の自然を感じることができました。うれしかったです。(小学部4年)
・漁協の方のお世話で定置網漁見学、魚をさばく体験、おいしい食事ができて本当に楽しかった。(小学部5年)
・漁師の皆さんのおかげで三見小中の人と一緒に船に乗れて楽しかった。(小学部6年)
・魚がたくさんとれることは大島の魅力だと改めて感じることができた。(中学部1年)
・普段食べている魚だけど、決まった魚だけをとることは難しいのだと感じた。父の仕事の大変さが理解できた。(中学部2年)
・網を揚げる作業や魚を調理することは簡単だと始める前は思っていましたが、船の上で左右の網を同時に揚げるために手や笛で合図して、重い網をローラーを使って引っ張っている姿をみて危険で大変な作業だと知りました。大島の豊な海がずっと続いてほしいです。(中学部3年)
小学部では保育園児と一緒に芋植えを行う予定としておりましたが、昨日から感染症が流行しており、残念ながら小学部だけで植え付けを行いました。
欠席した児童も多くおりましたが苗が痛むといけませんので登校している児童のみで実施しました。
学校医さんのアドバイスもあり、本日午後から金曜日までを感染症予防のための臨時休校とすることといたしました。今回の感染症の傾向は「のどの痛み、違和感」「38℃程度の発熱」があるようです。
今週予定していました「参観日」「学校安全保健委員会」「デーサービス訪問」などは中止や延期となります。
来週は全員がそろって学校が再開できるといいです。
中学部は7月の下旬に行われる選手権大会の市内予選に参加しました。
バスケットボール部、卓球部とも日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。
バスケットボール部は準優勝でしたので、7月21日(日)から開催される県選手権大会への出場権を得ることができました。
山口大学から2名の教育実習を引き受け、2週間が経過しました。
朝から職員とのお別れの会を行い、昼の放送で実習生からメッセージをもらいました。
昼休みは小中の全校遊びで、「たすけおに」をして楽しみました。
さすが大学生、2人とも素晴らしいステップで子どもたちを追いかけていました。
わたしは鬼の陣地役でしたが、攻められてばかりで汗だくになりました。
萩市では複式学級が多いこともあり、市教育委員会から複式学習指導員として三輪先生が定期的に教職員の指導に来てくださいます。
今日は5、6年生の学級の算数の授業を通して指導方法について小学部の先生方が学ぶ時間をとりました。小学部の先生方は日ごろは児童の指導についており、お互いから学ぶ時間が確保しにくいこともあり、指導員の先生の訪問を通じてよりよい授業づくりにつながっていけばよいと考えています。三輪先生、1年間よろしくお願いします。
「5月初旬に植えたアサガオが咲いているよ」「キュウリが収穫できます」と朝から子どもたちが報告に来てくれました。
アサガオを植えた1年生の教室を訪問すると朝の会が1年生らしく元気よく行われていました。
保育園から小学校の生活となり、約2か月が経過しますが順調に楽しく学んでくれているようです。
今年は例年になく夏野菜の出来がよいようで、キュウリがさっそく食べられる大きさになっていました。だれが持って帰って食べるのかたのしみにしています。
大島といえば日本海有数の好漁場で瀬付きアジをはじめ全国的にもおいしい魚が水揚げされる島として有名です。
毎年恒例の漁業体験・海の幸体験学習を漁協関係者の皆様の全面協力のおかげで実施することができました。このような行事は学校だけではできません。多くの関係の皆様方に感謝申し上げます。
私も大敷網を引き揚げる「名切丸」に乗せていただきましたが、揺れる船上、危険なロープをまくローラーなどチームワークやコミュニケーションが必要な仕事ということを目の当たりにしました。エンジン音の中、笛の合図で一斉にロープをまく漁師さんたちの真剣なまなざしがかっこよかったです。
また、包丁を使ったアジの三枚おろし体験、試食という名の豪華お弁当!
今回は三見小中学校との交流学習としても行いましたが、本当に素晴らしい経験をすることができました。
新体力テストを全校で実施しました。
小中実施する種目は同じですので、縦割り班編成をして効率よく実施することができました。
自分の体力の現状を知り、向上に向けて普段から体力向上に向けた取り組みをしてほしいです。
各学年の朝の教室の様子です。
一部紹介します。
小学部56年生では、5月22日から2泊3日秋吉台青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
本校と見島小との合同で実施し、秋吉台をフィールドに多くの学びがありました。
主なスケジュール
1日目:オリエンテーリング、スプーンづくり、キャンドルのつどい
2日目:野外炊事、ナイトハイク、天体観測
3日目:景清洞探検
帰りに萩港で春の遠足組と合流し、小学部で仲良く島に帰りました、。
萩港で見島小のお友達が岸壁ギリギリまで走って見送ってくれたのが「北の国から」の蛍さんとダブって少しさみしくなりました。
山口大学から2名の教育実習生を受け入れ、今日から2週間の実習が始まりました。
教員免許取得のための大切な研修ですから、受け入れ側もしっかり計画を立ててよい研修になるように努めてまいります。
お聞きすると、離島の小中一貫校である本校を希望されたとのこと。
充実した2週間になることを期待しています。
小学部1~4年生で春の遠足にいきました。
大島から定期船で萩港に移動し、定期船萩おおしまの船内見学、村田蒲鉾、中央公園、萩博物館を訪問しました。
訪問先でいろいろな方とのふれあいを通して多くの学びがありました。
皆様、ありがとうございました。
朝から道頓堀の見学に行き、大島に帰りました。
3日間があっという間に過ぎたようです。
いつまでも心に残る楽しい思い出ができましたね。
私も同行しましたが、本当に楽しい旅行でした。
修学旅行の2日目は京都班別研修、大阪ドームでソフトバンク 楽天戦を楽しみました。
もしかしたら、引率者の私が一番熱くなっていたかもしれません。
5月21日から2泊3日の日程で京阪神地域に修学旅行に行ってきました。
中学部3年生は4名ですので機動力を発揮し、多くの場所に訪問して素晴らしい体験をすることができました。
このような貴重な経験ができるのも、保護者の皆様のおかげです。
旅行の様子は1学期末保護者会でスライドショーにして楽しんでいただく予定です。
栽培などの授業や体験活動で利用する畑を地域の方から借りています。
このたび、保護者の濱村さんが耕運機を使って耕してくださいました。
これだけの面積を小学生と中学生で人力で行うのは無理です。
本当にありがとうございました。
週末ですが、来週から始まる中学部3年の修学旅行、小学部56年の宿泊学習、421年の春の遠足でみんな気がソワソワしているようです。
本校は学校運営協議会を設置し、学校運営を地域住民の方と力を合わせて行うことのできる「コミュニティ・スクール」です。
12名の地域住民等からなる委員さんと学校からは教職員全員が参加して学校経営方針等の審議をしていただきました。正式に今年度の学校経営がスタートです。
学力向上に向けた取り組みや今年度のふるさと学習の説明等を行いましたが、委員の皆様からは「大島の子」らしく育てていきたい。育ててほしい。というメッセージをいろいろな場面で感じることができました。期待にこたえられるように、気を引き締めて諸活動に取り組んでまいります。
学校運営協議会は年4回程度開催する予定です。
萩警察署から指導者をお招きして4年生以上を対象に、情報モラル教室を実施しました。
近年、SNS利用によるトラブルが多くなっているようで、ほとんどの学校で実施されています。
情報端末で情報を発信するということは、責任を伴うことであり、発信する内容でトラブルにあうことがあることを理解することができました。
情報社会での行動に責任を持つこと、犯罪被害などの危険を回避する技能を身につけること安全に情報端末を使うことは今からも大切になってくるスキルです。
私も最近、使っていないクレジットカードの請求メールが送られてきました。すぐに削除しましたが、同様のメールは多くなっているようです。
皆様、お気をつけください。
今日は移動図書館「わくわく号」が来ました。
多くの児童生徒が本を借りていました。
読書が好きになってほしいです。
午前中の参観日を終え、午後から保護者と教職員で親睦球技大会を行いました。
種目はグラウンドゴルフです。
楽しくプレーすることができ、保護者と教職員との良い交流をすることができました。
参観日にも多くの方に来校していただきました。本当にありがとうございました!
小学部全員で夏野菜の苗を植えました。
以前に地域の小池さんからトマトの苗をいただいて植えていましたんので、これで夏野菜がすべてそろった感じになりました。
ピーマン、オクラ、ナス、トウモロコシ、ミニトマトです。
児童が毎日お世話をしながら学習にも活用してまいります。
おいしい野菜が育ちますように。
中学部3年生は今日1日テストを実施しました。
習熟度テストといわれるもので、高校等の進学に向け自分の今の力を知り、進路選択に役立ててもらうために実施するものです。
「このテストが終わったら楽しい修学旅行だね。」と生徒に言うと、
「終わったらすぐに中間テストがあります。」と返事が返ってきました。
中学3年生になるとテストが多くなりますが、がんばれ受験生!
土曜日は参観日、PTA親睦球技大会等があります。保護者の皆様どうぞよろしくおねがいします。
学校には学年初めに児童生徒に健康診断を受けさせることが決まっており、学校医のドクターも内科、歯科、眼科、耳鼻科、薬剤師などそれぞれの専門分野に分かれて受けもっていただいています。
今日は市内から堀耳鼻科咽喉科の堀先生と永見眼科医院の永見先生に来校していただき、全校児童生徒の健康診断をしていただきました。
お二人の先生には長い間本校の健康診断に携わっていただいており大変感謝しています。
「児童生徒が多いときは、体育館と本校舎に分かれてやっていたなー。多分100人はいた。」と20年前ぐらいの話で盛り上がっていました。
医師の先生方は次の診療もあるため、島内での滞在時間に限りがあるため毎年、教育委員会からの支援で船舶を手配して健康診断を実施しています。
今日は第二宝栄丸の船戸船長にお願いして浜崎港までの2往復の送り迎えをしていただきました。
昨日は時化でしたが、今日は良い天気でよかったです。
堀先生、永見先生、船戸船長様 ありがとうございました。
5、6年生の外国語の授業では、「聞く、読む、やりとりする、発表する、書く」の5つの力を身につけ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能の習得をめざしています。
今日は山口市の島地小学校とオンラインでつなぎ、お互いの自己紹介などを英語で行いました。
普段とは違うメンバーとの学習により、自己紹介が現実的でいきいきする様子が見られました。
(普段のメンバーに自己紹介・・・・では盛り上がりませんよね。)
コロナ禍で急速に進んだデジタル化の恩恵を感じることができました。
今後もこのような授業を定期的に行っていく予定です。
小学校の1、2年生では「生活」という授業があります。
具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、将来の自立に向けた大切な授業です。
今日は学級担任と養護教諭で「はみがき」について学びました。
鏡を見ながらしっかりと考えながら自分の歯を磨く、結構難しいものですね。
先日、学校歯科医の内藤先生がおっしゃっていました。「高校生までにできる限り虫歯のない生活をおくることができたら、大人になって虫歯に苦しむことはないよ。」と
健康でいつまでもよい歯を保ちたいですね。
昨日、三見小中の交流会が終わってからの午後、長岡さんが来校され、多くの玉ねぎをいただきました。
普段スーパーで並んでいるものに比べると一回り大きく、立派な玉ねぎでした。
今日の給食のコンソメスープになって登場です。甘くて濃い味わいの玉ねぎを児童生徒たちはおいしくいただいていました。
長岡様 ありがとうございました。
5月の大型連休が終わりましたが、大きなイベントがありました。
三見小中学校との交流学習です。
児童12名 生徒12名が朝から本校に来校して一緒に授業や体験活動などを行い、給食も一緒に食べました。
この交流学習のねらいは同規模の学校との交流を通して、普段とは違った人間関係を学ぶとともに、他の地域の良さを知ることで改めて自分の住んでいる地域の良さを考えるきっかけにするものです。
高校等に進学したら、きっと「あの時にうちの学校に来てくれた人だ」とすぐに仲良くなることができるはずです。
給食には先日漁協さんからいただいたブリが「つみれ汁」になって登場してくれました!いつもの倍の人数分の給食の準備に給食調理室も朝からいつも以上に忙しそうでした。
多くの人と食べる給食はいつも以上においしかったです。
三見小中は6月1日に計画している漁業体験学習にも参加予定です。
小学部5、6年生7名が田植えの体験活動をさせていただきました。
大島の東部には水田が広がっています。
今日は田中さんの水田をお借りして指導をしていただきながら田植えを行いました。3月下旬に種まきをし、ハウスで育てられたコシヒカリの15㎝ほどの立派な苗を準備してくださいました。
水田に入るとぬるっとした土の感触が何とも言えず良い感じでした。
例年誰かが転んでずぶぬれになるようですが、今年は大丈夫でした。
今日植えた苗の姿がどのように変わるのか楽しみです。
観察をしながら秋の稲刈りを楽しみに待ちます。(とはいえ、子どものできる管理はほとんど見守るぐらいですので、田中さんに管理をほとんどお願いしている状態なのですが。)
田中様、どうぞよろしくお願いします。今日はありがとうございました!
春から初夏にかけて旬を迎える萩を代表する果物の甘夏(あまなつ)。さわやかな香りとさっぱりした味わいが印象的で、肉や魚との相性もよくさまざまな食べ方が楽しめる果物ですが、給食で登場です。
この時期、果実と花が一緒に楽しめ、萩市内は香水をまいたように爽やかな柑橘系の香りに包まれます。
このたび、近所の長岡さんの畑でとれたものをいただき、全校児童生徒の給食でおいしくいただきました。やはり、フルーツがあるだけで食事が豊かになりますね。
ありがとうございました。
児童会・生徒会が主催して新入生歓迎会を行いました。
各専門委員会の仕事をわかりやすくプレゼンしたり、クイズで紹介したりして内容を理解してもらうことに努めていました。
また、縦割りの仲良し班での宝探しゲームでは、校舎内に隠されたカードを見つけ、それに書かれたクイズを解き、ポイントを競うゲームで楽しみました。
今日から5月です。楽しい学校生活を継続できるとよいですね。
萩阿武中体連主催の春の大会が行われ、本校からバスケットボール部、卓球部が参加しました。
日ごろの練習の成果が十分に発揮でき、バスケットボール部は優勝、卓球部も個人リーグで勝利するなどの成果を残すことができました。
バスケットボール部には、地元の刀祢直樹コーチもベンチに入って指導してもらい、わかりやすい戦略で効果的に攻撃することができたようです。ありがとうございます。
校長室前に飾ってある優勝旗がまぶしいです。
選手の皆さん、次の大会も頑張ってください。
本校には草刈り機があり、機械を使って校庭の草刈りをしています。
きれいに見える校庭も石が多くでできており、その石をはねて教室のガラスを割ってしまってはいけませんので、昼休みにボランティアを募集して石拾いを行いました。
多くの児童生徒が参加してくれ、飛びそうな石はなくなりました。
これで思いっきり草を刈って綺麗な校庭を保ってまいります。
石のなくなった校庭でしっかり遊んでくださいね。
4月19日(金)朝の登校の見守りをしていると、港付近が何だか賑やかな感じがしました。
どうも、大敷網にブリが多く入ったようで、早朝から漁協の組合員の方には配給がある旨の連絡があったそうです。
9時頃に漁協の長岡支店長が来校され、荷台には1メートルもあるブリが3匹乗っておりました。
「ぜひ皆さんで」とのことでしたので、給食室に1匹差し入れ、5月7日に三見小中との交流学習の時に給食で提供してもらえることになりました。
さて、残りの2匹は、こういうこともあろうかと家から持参した出刃を宿舎に取りに行き、6名の小1をギャラリーにして学校にあるコンパネの上でさばきました。胃袋から、きれいなアジがそのまま出てき時には歓声がわきました。
6年生の理科の授業に田原先生が来校される日でしたので、内臓の観察などにも使ってもらいました。
改めて大島漁協様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
定期健康診断の一つとして歯科検診があります。今日は本校の学校歯科医である萩市平安古のないとう歯科医院の内藤先生に来校していただき、中学部、小学部、保育園とすべての児童生徒の歯の状態を確認していただきました。
内藤先生は開業当初から20年以上にわたり、萩の離島の歯科担当医として業務にあたられており、学校歯科医になった当時は、虫歯のある生徒も多く、歯科医のない離島こそ歯科衛生の大切さを児童生徒や保護者に理解してもらいながら、フッ素洗口等を奨励し、本校では現在も続いています。
検診終了後には杉村養護教諭とのコラボ授業「スポーツ歯学~噛む力と運動能力の関係~」をテーマに中学部の生徒を対象に行っていただきました。
中学を卒業するまでが一番虫歯のできやすい時期、この時期にいかに虫歯にならない生活を心がけるか、そして日ごろから噛む習慣をつける。噛むことを意識する。定期的に専門医でメンテナンスを受ける。などのアドバイスがありました。
生活の質を向上させる意味でも口腔の健康は大切です。
8020をめざして今から頑張っていきましょう。
本校では部活動が終わると生徒と教育が坂の手前まで一緒に下校する習慣があります。
和気あいあいと1日の出来事を楽しそうに話す輪の中に教員も入らせてもらいながら、楽しい時間を過ごします。
坂から日本海が綺麗に見えます。
この素晴らしい環境でよい学びをしてほしいと願っています。
地域のお祭りがありましたので、地域の様子を見ようと大島を一周してみました。
大島の東側には田んぼが少しあります。
そこでは、田植えの準備が始まっていました。
初夏の気配がしてきました。(今日は学校のことではありません。)
春のお祭りが行われました。
地域の大きな行事で多くの児童生徒も参加していました。
お祭りの最後には餅まきがあり、私も拾うことができました。
雑煮にして食べようと思います。
5時間目を利用して成長測定を行いました。
身長、体重、視力、聴力等の測定を全校一斉に実施しました。
保健体育委員会を中心に準備などをしてくれ、計画どおり終了することができました。
登下校にもだんだん慣れてきました。
歩くのが少し早くなったようです。
毎日自分の力で登下校をしてくださいね。がんばれ!ピカピカの1年生。
中学部では今年度も島元先生が毎週月曜日と木曜日に音楽の授業を担当されます。
今週15日は強風警報が発令されたこともあり、浜崎の港から定期船に乗り込もうとしたら、萩海運の方が、「次の大島からの便は欠航になるかもしれませんよ」とアドバイスをくださったようで、今週は今日のみとなりました。結果、乗船されなくてよかったです。
今日は廊下からzardの負けないでが聞こえてきたので、教室を拝見すると楽しそうに中3の4名が歌っていました。
島元先生、今年度もよろしくお願いします。
今日は毎年恒例の全国学力・学習状況調査を行いました。対象は小6、中3です。
また、小5、中1、中2を対象に県の4月確認問題も実施しました。
現在の学力の状況を確認して、課題を発見し、改善に向けた取り組みがはじまります。
日々のより良い授業づくりは私たち教員が目指しているテーマです。児童・生徒とともにより良い授業づくりに努めてまいります。
午後から保護者全体懇談会、授業参観,学級懇談会を開催いたしました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、充実した会になりました。
今後とも学校へのご支援をよろしくお願いします。
萩市が推進している花いっぱい運動の審査が行われました。
本校はホームセンターに気軽に資材を調達しに行くことが難しい地理的条件にありますが、工夫しながら児童活動、生徒活動を中心として花壇活動に取り組んでいます。
チューリップやパンジーなどの花がきれいに咲きほこっています。
本校では登校後、朝読書、タブレット等を使った朝学に取り組んでいます。
朝の少しの時間ですが、読書活動を通じて本を読むことが好きになり、身近に本がある生活を送ってくれることを期待しています。
PTA総会が開催されました。
昨年度の事業報告、今年度の事業計画等が承認され、PTAの今年度の事業がスタートしました。
PTAの活動に大きく支えていただきながら本校の教育活動は成り立っています。
特に「ふるさと大島学習」については、今年度もどうぞよろしくお願いします。
また、中学部は部活動懇談会も同時に開催いたしました。
保護者の皆様のご協力を得ながら部活動も充実させてまいります。
今年度も毎週木曜日に外国語活動(小3,4)外国語(小5~)の指導に luka Proffit (ルカ先生と呼んでください)先生が来校され指導してくださいます。
小学部、中学部ともに英語を身近に感じて、外国語を学ぶことに関心をもち、簡単な情報や考えなどを伝えあったりするコミュニケーションが活発にできるとよいですね。
ルカ先生はアメリカのラスベガス出身とのことで、私も行きたくなりました。
大島を支える大切なインフラの一つは電気です。
この電気ですが、大井から海底ケーブルで送られてきているようです。
海底ケーブルのメンテナンスのため、14:00頃から1時間程度の時間,島内が一斉に停電となりました。停電になった途端、教室は暗くなり、ICT機器も使用できなくなりました。
スマートフォンには圏外のマークが表示され、電気のありがたさを痛感した日となりました。
そして、お日様のありがたさも体験しました。
本校は海抜30メートルの大島の中腹あたりに位置しています。
海からほぼ一直線に伸びる急な道路を児童生徒は徒歩で登下校しています。
漁港付近は危険なものも多くありますので、交通安全に気をつけながら安全に登下校してほしいです。
小学生の安全を中学生が気をくばりながら登校している姿がほほえましいです。
小学部6名 中学部1名の入学児童生徒を迎え、今年度は29名のスタートです。
春休みに小学部の5,6年生児童と中学部の生徒全員で入学式の準備をして当日を迎えました。
多くの御来賓も参加してくださり、盛大な入学式になりました。
あたらめて、新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
今年度新たに5名の教職員を迎え、令和6年度がスタートしました。
教職員全員が大島に住み、地域とともにある学校をめざします。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。新しい児童・生徒との出会いに感謝です。
本日、大島小中学校の卒業証書授与式が挙行されました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは、これまでの大島での生活をふり返り、新たな生活への期待と不安を胸に巣立って行きました。
小・中学生による、卒業生を送る会を実施しました。送る会では、在校生が考えたクイズや歌やダンスなどを卒業生のために披露しました。最後は、生徒が作成した思い出をふり返る映像も流れ、笑いと感動に包まれた送る会になりました。
中学部2年生による立志式を行いました。生徒たちは今後の自分たちの将来の夢や就きたい仕事、保護者への感謝などを思い思いに発表しました。また、誕生から今までの思い出を映像でふり返る際は、自分たちの成長していく姿を懐かしんでいました。
本日、大島小中学校にも、大谷選手からのグローブが届き、児童・生徒の手にわたりました。「野球しようぜ!」の掛け声とともに、体育の時間や休み時間に野球を楽しむ子供たちの姿が見られました。
保健体育委員会では、「いのち」をテーマに、参観授業と講演会を行いました。児童・生徒は各学級での授業や講演会を通して、「いのち」について、考えを深めることができました。また、学校保健安全委員会では、新体力テストの結果の発表や、柔軟性を高めるために児童・生徒が考えた「大島小中学校保健体育委員会オリジナル体操」を披露しました。
書初め大会では、児童・生徒がそれぞれの課題に取り組みました。自らの字と向き合い集中して書く姿が見られました。
作品紹介では、自分の字の良さについて発表することができました。
本日は、大島複合施設ゆうあい館で「ゆうあい館まつり」が行われました。
大島小中学校では、ふるさと大島学習の発表として参加しました。創造班では、猫のマスコットや手作りのかご等の販売、発信班では、大島夕日コンテストの結果発表、イベント班では、大島BBQの会の宣伝など、地域の方と一緒になって活動しました。
風が強く船も停まる日でしたが、島民全員で協力して、笑顔あふれる祭りになりました。
本日、大島小中学校の文化祭が行われました。学校で日々学んでいることを、劇や発表、合唱といった形で地域の方に見ていただきました。
文化祭のテーマは、「桜梅桃李~笑顔の青春festival~」です。個性を大事にしながらみんなを笑顔にしたい!そんな気持ちの伝わる文化祭でした。
本日、秋季大運動会が実施されました。今年度は、久しぶりの声出し応援が行われたり、地域の方と一緒に大島伝統の「ヤレサ踊り」を踊ったりと、島全体が一体となって運動会を盛り上げました。
運動会のスローガン「気炎万丈!燃えろ大島魂!」のとおりに、児童生徒みんなが一生懸命に盛り上がる姿は、最高でした!
遅くなりましたが、6月1日に実施した漁業体験・海の幸体験学習の感想を紹介します。
・おすしづくり、さかなのしわけをがんばりました。(小学部1年)
貝に絵をかいたり、さかなをさばいたりして楽しかったです。(小学部2年)
船に乗って大島の自然を感じることができました。うれしかったです。(小学部4年)
漁協の方のお世話で定置網漁見学,魚をさばく体験、おいしい食事ができて本当に楽しかった。(小学部5年)
漁師の皆さんのおかげで三見小中の人と一緒に船に乗れて楽しかった。(小学部6年)
魚がたくさんとれることは大島の魅力だと改めて感じることができた。(中学部1年)
普段食べている魚だけど、決まった魚だけをとることは難しいのだと感じた。父の仕事の大変さが理解できた。(中学部2年)
網を揚げる作業や魚を調理することは簡単だと始める前は思っていましたが、船の上で左右の網を同時に揚げるために手や笛で合図して、重い網をローラーを使って引っ張っている姿をみて危険で大変な作業だと知りました。大島の豊な海がずっと続いてほしいです。(中学部3年)