生命の源「食」を科学します。
さまざまな加工・調理食品、インスタント食品によって、私たちの家庭生活はたいへん豊かになっています。
食品科学科では食品に関する加工等の技術や科学的な知識を学習し、関連産業の発展に寄与できる専門技術者を育てることを目標としています。
主な学習科目:「食品製造」・「食品化学」・「微生物利用」・「食品衛生学」・「食品文化」など
~主な専門的な学習教科~
1年次 専門知識・技術の基礎学習
農業と環境・食品製造・食品化学・農業情報処理・総合実習
2年次 専門知識・知識の中核学習
食品製造・食品化学・微生物利用・食品衛生学(選択)・総合実習
3年次 1・2年次の知識・技術の応用的活用
食品製造・食品化学・微生物利用・食文化(選択)・食品開発実践・課題研究
2年生:味噌仕込み作業 2022/01
課題研究発表会 2022/01
総合実習1年:食品製造A(まんじゅうの製造)2022/01
総合実習2年:食品製造B(酸乳飲料:ミルクールの製造) 2022/01
総合実習3年:食品製造A(トマトケチャップの製造) 2022/01
総合実習2年:食品製造B(ソーセージの製造)2022/01
総合実習1年:食品製造B(キャラメルの製造) 2022/01
3年生 社会人講師 デコレーションケーキ実習 2021/12
総合実習1,2年生 :食品製造B(カスタードクリーム・マヨネーズの製造)2021
1年生 社会人講師 蕎麦打ち体験 2021/12
3年 総合実習(スポンジケーキの製造)2011/12
2年 総合実習(食パンの製造:一人で一斤の食パンをつくりました)2011/12
1年農業と環境(大きく育った野菜の収穫を行い、漬物用のダイコンを干しました)2011/12
3年食品開発実践(納豆の分離その2)2021/11
2年生体験実習(全国食肉学校で豚肉の解体見学やソーセージ・ベーコンの製造実習を行いました)2021/11
農業と環境1年(生育調査の様子。すくすくと育っています!もうすぐ収穫です!)2021/11
2年生 桐生大学の先生による食品衛生の講義(手指の汚染度を調べました)2021/11
食品開発実践3年(大泉高校味噌が完成しました)2021/11
総合実習2年:食品化学(タンパク質の呈色反応)2021/11
総合実習1年:ものづくりマイスター(和菓子の製造)2021/11
総合実習2年:微生物利用(顕微鏡操作)2021/11
総合実習1年:食品化学(食酢に含まれる酢酸の定量実験)2021/11
課題研究3年:食品製造A(課題研究に取り組んでいる様子)2011/11
食品開発実践3年:微生物利用(納豆菌を稲わらから分離)2021/11
食品開発実践3年:微生物利用(指先の微生物)2021/11
第一回1日体験入学の様子 2021/10
総合実習1年生:食品製造A(うどん製造の様子)2021/10
総合実習1年生:食品製造A(シフォンケーキ製造の様子) 2021/10
総合実習1年生:食品化学(果実に含まれるクエン酸量の定量実験の様子)2021/10
農業と環境:1年生(秋野菜の栽培で除草作業の様子) 2021/10
総合実習2年生:食品製造B(アイスクリーム製造の様子) 2021/10
総合実習2年生:微生物利用(移植操作の様子) 2021/10
食品開発実践3年生:食品製造A(豆腐製造の様子) 2021/10
食品製造A:農産物加工
食品製造B:畜産加工
食品化学:食品中に含まれる成分の分析
微生物利用:微生物の培養、観察
食品製造A:農産物加工(イチゴジャム、マドレーヌ、蒟蒻など)
食品製造B:畜産物加工(酸乳飲料、ソーセージ、スモークチキンなど)
食品化学(酵素反応、水分量、タンパク質の定量など)
微生物利用(大腸菌検査、顕微鏡操作など)
課題研究
3年間の総まとめとして、一人1つ題材を決めて研究をします。
過去の課題研究
【令和2年度】
食品製造A・・・野菜を使ったロールケーキに関する研究、スーパーフードを使ったヘルシードーナツに関する研究、和菓子離れに着目した現代風アレンジ菓子について、
様々なお菓子に紅茶を組み合わせる研究、ボンデケージョに関する研究、野菜パン関する研究、
食品製造B・・・高野豆腐を用いた代替肉の研究、群馬県の特産品を使ったアイスクリーム、卵白の起泡性に関する研究、ミルクールマカロンの開発、
低カロリー柔らかカツ丼に関する研究
食品化学・・・賞味期限切れカップ麺の栄養価、果物に含まれるビタミンCの定量、果物のアルマキャンドルに関する研究について
微生物利用・・・コンタクトレンズと手の付着菌についての研究、スマートフォンに付着する細菌の研究、硬貨に付着する細菌の研究
【令和元年度】
食品製造A・・・好みに合わせたクッキーの製造、キャッサバ粉でつくるせんべいの研究、VEGANスイーツの研究、パン生地の製造、パウンドケーキの製造について、
野菜を使ったマフィンの製造について、米粉とチーズの丸いフランスパンの研究、インスタ映えスイーツに関する研究、タルトに関する研究、
うどんに関する研究、フードカラーリングに関する研究
食品製造B・・・群馬県の特産品を使った餃子に関する研究、焼き鳥のタレに関する研究、プリンに関する研究、アイスクリームの嗜好性に関する研究、
ピザソース及びピザ生地に関する研究
食品化学・・・原料の違いによる飴の研究とそれらを生かした野菜の飴、清涼飲料水に含まれるビタミンCの定量、植物の葉に含まれる香料の抽出に関する研究、
新しい燻製に関する研究
微生物利用・・・抗菌効果のある食品に関する研究、ジャムの糖度と保存性に関する研究、空中落下菌の防かび効果に関する研究、鶏肉の解凍に関する研究
【平成30年度】
食品製造A・・・すき焼きパンに関する研究、シフォンケーキに関する研究、チョコレートケーキに関する研究、野菜のコッペパンラスクとフランスパン作り、
茶葉を使ったお菓子に関する研究、ラーメンに関する研究、地域の特産品を使った商品開発に関する研究、珈琲味の食べ物の開発に関する研究、
食品製造B・・・ヘルシーなハンバーグに関する研究、真空調理法による唐揚げの研究、大泉町の特産品の開発について、すき焼きパイに関する特産品の開発、
地粉によるサーターアンダギーの製造、サツマイモプリンの開発
食品化学・・・デンプンの特徴や性質に関する研究、梅干しの1日の最適摂取量に関する研究、皮蛋(ピータン)に関する研究、
お茶・紅茶・コーヒーからのカフェインの抽出、味噌汁の塩分濃度に関する研究
微生物利用・・・ペットボトル中の細菌とカビの増殖について、教室の空中落下菌に関する研究、食肉の汚染度に関する研究