~文部科学省指定スーパーサイエンスハイスクールの実践~
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けた各県立高校では、先進的な理数系教育を通じて、国際的な科学技術人材の育成を目指しています。各高校において、独自のカリキュラムによる授業や課題研究、大学・研究機関・企業との連携などの様々な取り組みを実施しています。
スーパーサイエンスハイスクール指定校である4校の取組は、群馬県教育委員会が組織する「ぐんまSSHネットワーク」を通じて、群馬県全体の理数教育の発展に貢献しています。
群馬県 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校一覧
ぐんまSSHネットワークでは、成果普及の取り組みとして、研究開発課題に関するイベントを、各校で分担し実施しています。
県立高崎高等学校
クロスデイ
教科横断型授業(クロスカリキュラム)の公開授業・授業研究会、カリキュラム・マネジメントや授業改善等に関する基調講演を実施しています。
県立桐生高等学校
探究シンポジウム
探究に関わる外部の専門家に講演をしていただき、探究活動に関する知見を深めたり、参加者の取り組み等を共有したりしています。
県立前橋女子高等学校
公開成果発表会
探究した過程を中心とした本校独自のポスターレイアウトでの発表会を公開しています。また、口頭発表のブースを併設し、県内のSSH校を招いての発表会も同時開催しています。
県立前橋高等学校
統計公開講座
課題研究との往還に関する統計学について、カリフォルニア州立ポリテクニック大学・広島大学附属中学校高等学校と共同で開発し、公開しています。
各校の開発教材やイベントの詳細については、リンク先の各校特設ホームページをご参照ください。
県立高崎高等学校
・課題研究ロジックシート
・発表ルーブリック
・フィードバックシート
・クロスカリキュラム指導案
など
7月 最終成果発表会(3年SSH)
12月 高崎高校クロスデイ
1月 公開成果発表会(1,2年)
県立桐生高等学校
・学びの技法
・学びの技法(実践編)
・プログラミング講座テキスト
など
6月 課題研究発表会(3年)
12月 桐生高校探究シンポジウム
1月 校内発表会(1,2年)
県立前橋高等学校
・SS科目指導案
・ICEルーブリック
・課題研究評価用ルーブリック
・イノベータ非認知ルーブリック
など
10月 授業公開
11月 科学教室
1月 成果発表会
© 2025 Gunma Prefecture. All rights reserved.