Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度ホーム
  • 学校紹介
    • 学校評価アンケート
  • 令和元年度学校活動
    • 3月
    • 2月
    • 1月
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
  • 令和元年度GIGAスクール その他
    • 3Ⅾプリンタ関連
  • 奈良の木を活用した実践
    • 月ケ瀬の㏚活動
  • 月ヶ瀬小中学校ホームページ
 

令和元年度 学校活動 | 11月

月ヶ瀬の粘土で笛作り 美術【7年】

12月19日、順調に作業が進んでいます。


笛の音色にこだわる人や、笛の装飾にこだわる人など様々な笛を作っています。

二つとも生徒の作った笛です。

笛の空洞の作り方

・物作りの違いの比較

粘土による笛の作り方

①笛を2つに分ける。【切削する部品加工1】

②中をくりぬいて空洞を作る。【切削する部品加工2】

③再びくっつけて、すき間が無いようにきれいに成形する。【組立】

3Ⅾプリンタによる笛の作り方

①3DCADでデータを作る。【製図】

 もしくは、3Ⅾデータをダウンロードする。

②3Ⅾプリンタで一発出力。【積層させて完成】

 (大きい場合は、分割して作り、後で組み立てる。)

11月21日、美術で月ケ瀬の粘土を使って、音楽の授業に使うたて笛を見本に笛を作っています。


1学期の技術の授業で、3Ⅾプリンタで作った笛で演奏を実演しています。


笛といっても、色んな教科で色んな視点で取り上げることができるのです。

音楽で使うたて笛(大)、3Ⅾプリンタで作られたたて笛(小)。

 3Ⅾプリンタの笛も、接続部分をグリスで埋めるとしっかり音が鳴ります。接合部にグリスを使うのは、市販の笛も同じです。

・音楽で、市販の笛を使います。

・美術で、笛を作ることの難しさを体験します。

・技術で、3Ⅾプリンタで作られた笛を身近に見ます。


結果、3Ⅾプリンタの潜在能力(可能性)を、身近に実感できます。

「月ヶ瀬粘土」について、リンク先の下に記事が書いてあります。

「生きる力 学びの、その先へ」

・カリキュラム・マネージメント

登録日: 2019年11月21日 /  更新日: 2019年11月21日
〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学校)  0743-92-0020(中学校)  |   FAX:0743-92-0015(小学校)  0743-92-0895(中学校)   
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse