在宅勤務による公開授業

3月17日。この日、本校の研究テーマに基づいた3年と4年の公開授業を行いました。4年の音楽科の公開授業については、本日、HPにアップした「箏(琴)の音色を感じる」のとおりですが、3年の社会科の公開授業は、指導者(担任)が自宅からリモートで行いました。つまり、遠隔授業です。教室には当然、担任はいません。あるのは下の写真のようにパソコンとモニター、それにWebカメラです。黒板の上に付いている黒いものがWebカメラ。テレビのニュースを見ていると映像と声がずれるために違和感をもつことがありますが、全くそのようなことはなく、声もふだんの担任の声色と変わりません。通信環境を整備していただいたおかげです。

さて、授業では前の時間に子どもたちがフォームを使って提出した課題を分析ソフトにかけ、中心から外側に向かって使用頻度の高いものから表示させました。

次に、都祁の農家、お年寄り、子ども、総人口のグラフを提示。その際、グラフの読み取り方(タイトル→縦軸と横軸が表しているもの→変化しているところ)を押さえ、分かったことをノートにまとめていきました。グラフはモニターだけでなく、一人一人がもっているchromebookにも表示できるようにし(もちろん自宅から)、子どもたちは何の違和感もなく授業に参加していました。

担任の問いかけに応じて手を挙げる様子も、ふだんと全く変わりません。

子どもたちは、グラフから読み取ったことをノートにまとめていきました。デジタルとアナログの融合です。

次にグループになって、まとめたことをで共有します。通常なら指導者がグループを行き来しながら状況を把握(机間巡視)したり、必要に応じて指導(机間指導)したりするのですが、リモートではできません。そこは、遠隔授業の弱みです。

ただ、その弱みを補うために、グループで交流してまとめたことを、各自がchromebookのフォームを使って入力し、遠くにいる担任に提出しました。3年でも慣れた子は両手を使って入力していました。

授業終了後、参観者はWebカメラに向かって、在宅勤務を行った担任と授業を振り返りました。

実を言うと、今回の「在宅公開授業」は計画的に行ったわけではありません。この日、担任のお子さんが体調を崩されたので、自宅待機を兼ねてチャレンジしてもらいました。授業公開を延期することもできましたが、担任から「遠隔による授業公開、やっていいですか?」と申出があり、それならばと承認したのが本当のところです。ピンチはチャンス。遠隔授業の実証とともに、その強みと弱みが確認できました。担任のお子さんも、この日の日の夕方には回復されたようで、こちらも一安心しました。もちろん、担任は次の日から通常勤務に戻っています。

登録日: 2021年3月17日 / 更新日: 2021年3月17日