Search this site
Embedded Files
  • 令和3年度 ホーム
  • 学校紹介
    • 都南中学校エニアグラムプロジェクト(TEP)
  • 行事予定
  • 生徒の様子
    • 3年生 修学旅行in淡路島(11.16)
    • 3年生学年通信
    • 2年生学年通信
    • 1年生学年通信
  • 部活動コーナー
  • 本日の給食
  • 都南中学校のホームページ
 

生 徒 の 様 子 

令和3年度9月

9月30日(木)

〇 1年生:3組さんがテストに向けて自学中です。「苦手克服Time」、少しでも克服して、中間テストでいい点が取れるように頑張ってください。

〇 2年生:テスト一週間前になり、テスト範囲も示され、テスト勉強の計画表を立てていました。それぞれが設定した目標点に向けて頑張ってください!

〇 3年生:3年生も合同体育を実施しました。このひと月の間に取り組んできた「ソーラン節」も随分と仕上がってきました。

〇 今日から中間テスト一週間前となりました。本日より、テストに向けた放課後質問教室が開かれています。今回もなかなかの盛況ぶりです。

9月29日(水) 

〇 1年生:学年合同の体育が行われました。体育発表会に向けた綱引きの1回戦も実施。熱戦が繰り広げられていました。

〇 2年生:10月31日はハロウィン。4組さんも少しその雰囲気が出ています。季節を感じる飾りつけですね。

〇 3年生:今年3回目の学力診断テストが実施されました。今回は一日で5教科をやり切ります。最後の理科をやり終えた後は、かなりの疲れを感じたのではないでしょうか。一日お疲れまでした。

9月28日(火)

〇 1年生:4組さんが社会で平城京について学んでいました。「平城京に行ったことのある人」全員の手が上がります。「Googleマップで都南中から平城宮跡まで行ってみましょう。」これがなかなかたどりつけません。たくさんの地図迷子が出てしまいました。

〇 2年生:3・4組さんがハードル走のタイム計測を行っていました。歩数を合わせてテンポよく飛び越えていきます。目標タイムは出ましたか?

〇 3年生:3組さんが理科の時間に「エネルギー」について学んでいました。「熱は粒子の振動」なかなかイメージがわきませんが。暑さ寒さの差はそれだそうです。

9月27日(月)

〇 1年生:5組さんが、体育発表会の種目『台風の目』の練習をしていました。4人一組でグルグル回っていきます。ほかのクラスの出来も気になりますね。

〇 2年生:本日より3組さんに教育実習の先生が来られました。みんなと一緒に過ごしながら、先生になるための勉強を重ねていかれます。

〇 3年生:4組さんが技術の時間にネットトラブルについて学んでいました。手を変え品を変えやってくる詐欺にどう対応していくのか? ネット社会に必須の知識・思考ですね。

9月24日(金)

〇 1年生:文化発表会の展示見学をしました。初めて見る、文科系部活動の作品。先輩や仲間の力作、クオリティの高さに感心し通しでした。

〇 2年生:4組さんで、社会のレポート『旅行プランを立ててみよう』の紹介がされていました。北海道や名古屋,福岡etc. 日本各地へのプラン、いつかは本当に行ってみたいですね。

〇 3年生:1組さんが理科の「仕事量」について学んでいました。条件を変えて物体を衝突させたときの結果の違いが仕事量の違になるとのこと。目に見えないエネルギーを見えるようにして、理解を深めています。

〇文化発表会展示の部が開かれてました。洋裁部,美術・イラスト部,華道部,科学部の展示があります。コロナ禍で活動が制限されている中でも、すてきな作品を仕上げてくれています。

【洋裁部】 → 展示作品はこちらから

【美術・イラスト部】 → 展示作品はこちらから

【華道部】 → 展示作品はこちらから

【科学部】 → 展示作品はこちらから

9月22日(水)

〇 1年生:体育発表会エントリーの最終決定を行っていました。本番まで3週間。中学校初の栄冠は、どのクラスに輝くでしょうか!?

〇 2年生:1・2組さんが、体育発表会の全員リレーの練習をしていました。1~4組の記録は僅差。当日のバトンパスが勝利のカギを握りそうです。

〇 3年生:5組さんが社会の小テストにチャレンジしていました。中間テストも近づき、学習した内容の確認には最適ですね。

9月21日(火)

〇 1年生:4組さんが英語のリスニングに挑戦していました。文章を聴きとれなくても、キーワードを聞き取り、必死に意味を理解しようと頑張っていました。習うより慣れろ。回数も大切ですね。

〇 2年生:2組さんが関数の学習をしていました。中間テストも近づきテスト範囲も大詰め、難しい応用問題が続きます。先生がCGでイメージ化してくださるので分かりやすくなっています。がんばって!

〇 3年生:2組さんが家庭科の時間に消費者教育に取り組んでいました。悪徳商法の仕組みや断り方について、身近な問題として真剣に聞き入っていました。

9月17日(金)

〇 1年生:2組さんがレタリングに挑戦していました。明朝体の「永」を上手に描けるように練習です。次はゴシック体に挑戦します。

〇 2年生:1組さんが、元素記号のテスト勉強に励んでいました。一人で黙々,二人で問題の出し合いetc. それぞれのやり方でしっかり覚えています。さて、このあとのテストでは満点を取れたでしょうか?

〇 3年生:2組さんが、国語で『故郷』(魯迅)を読み込んでいました。主人公が考える「希望」とは? それに当てはまる言葉を話し合っていました。

9月16日(木) 

〇 1年生:奈良弁護士会より弁護士の方にお越しいただき、「いじめ防止出前授業」を実施していただきました。実際に起きた“いじめ”をもとに、いじめについて深く考える機会を作っていただきました。

〇 2年生:3・4組さんの体育でバトンパスの練習をしていました。体育大会の全員リレーで、みんながスムーズにバトンをつないでいけるようにがんばっています。

〇 3年生:5組さんがSNSについて話し合っていました。先生以上に色々な事を知っている3年生。SNSとの上手な付き合い方を覚えていってほしいですね。

9月15日(水)

〇 1年生:1組さんが理科の時間に水溶液の濃度を求める計算をしていました。数学的な要素わたくさん含んでいますが、理科でも大切な内容です。苦手な計算ですが頑張ってください。

〇 2年生:3組さんが家庭科で裁縫の練習に取り組んでいました。「私は不器用なんで・・・。」と言いながら一生懸命に針を動かしている姿が印象的でした。

〇 3年生:3・4組さんがバスケットのシュート練習をしていました。聞けば、体育大会のリレーの一部分とのこと。シュート精度を上げて、リレーの順位を上げるように頑張ってください!

9月14日(火)

〇 薬物乱用防止教室がオンラインで開かれました。奈良県警察本部の方にお越しいただき、薬物乱用による恐ろしさや最近の現状についてお話しいただきました。

〇 1年生:4組さんが、比例のグラフを書いていました。先生から“書き方マル秘テクニック”を伝授してもらい、上手に直線を引いていました。

〇 2年生:4組さんが元素記号の学習をしていました。金曜日にテストがあるそうです。水素(H)からはじまる20コ、しっかり覚えてくださいね。

〇 3年生:3組さんが放物線について学んでいました。動画の中に、様々な放物線が登場します。「苦手なジェットコースター、何秒間耐えればいいのか計算で求めよう。」が、最後に宿題となっていました。

9月13日(月)

〇 本日より6限授業・給食が再開しました。徹底した手洗いと換気,対面を避けた座席,黙食など、できる限りの対策をとっての食事です。

〇 1年生:本日より英語の少人数授業が再開となり、より細やかな授業が進んでいます。

〇 2年生:2組さんが国語で『盆土産』の学習をしていました。お父さんのお土産『えびフライ』。どんなお土産が印象に残っていますか?

〇 3年生:1組さんが、速さを求める実習を行っていました。本来ならば実験をするところですが、あらかじめ用意されたテープを使っての実習です。細かい作業が大変そうです。

9月10日(金)

〇 1年生:各学級で、体育大会のエントリーを決めていました。ネームカードを使ってリレーの走順を決めたり、綱引きの隊形に並んでみたり、各クラスに工夫が見られました。

〇 2年生:1・4組さんでは、学級内人権作文発表会の続きが行われていました。今日も、日々起こる様々な事案に問題意識をもってくれていることが伝わってきました。

〇 3年生:3組さんが社会の課題に取り組んでいました。戦後日本で起こった出来事を古い順に並べていきます。皆さんも並べ替えることができますか?

〇 ようやく月曜日から給食が開始です。調理員さん方が準備をしてくださっていました。二学期も、安心・安全のおいしい給食、お世話になります。

9月9日(木)

〇 1年生:3組さんの学級旗デザインが決まりました。「~3組の夏~ 学級期総選挙‘21」と題し、タブレットの投票機能を使って決めていました。決まったデザインに「(キャラクターの)顔を先生にかえたりできへんかなぁ~」と、担任の先生からリクエストがありました。

〇 2年生:2組さんが「エニアグラム」の講義を受けました。“ヘッド”・“ハート”・“ガッツ”、あなたはどこがセンターですか?

〇 3年生:4組さんが英語で「形式主語」について学んでいました。英語は日本語と違って結論を先に伝える。その発想を日本語につなげてイメージするのが難しいようです。

9月8日(水)

〇 1年生:障がい者理解の学習です。ヘレンケラーを通じて、「バリアフリー」について学んでいました。

〇 2年生:2組さんが家庭科の授業で、スナップとカギフックのまつり縫いに取り組んでいました。「番号をもらったら、自分でユニフォームにつけてみたい!」そう言っていた野球部さんが印象的でした。

〇 3年生:5組さんが美術の授業でピクトグラムの作成を行っていました。3年生にもなると。メッセージを伝える簡単な構図が、しっかりと出来上がっています。上手ですね。

9月7日(火)

〇 1年生:4組さんが技術の時間に、もののつくり(構造)について学んでいました。同じ長さの辺の三角形と四角形を作図し、どちらが丈夫かを考えていました。

〇 2年生:3組さんが、「エニアグラム」の講義を受けました。今日も東京からのオンライン講義です。“頭”・“感情”・“感覚”どこで物事を判断するのか? 自身の思考の根源を知ることで自己理解の力を深めていきました。

〇 3年生:1組さんが、音楽でオペラ『アイーダ』の鑑賞をしていました。オペラとミュージカルの違いなどを考えながら歌を聴いていました。

9月6日(月)

〇 1年生:障がい者理解の学習が続いています。今日は『僕が跳びはねる理由』の視聴をしていました。

〇 2年生:体育大会の全員リレーの走順を決めていました。リモートで参加している生徒も、“挙手”機能を使って希望の順番を伝えていました。

〇 3年生:5組さんが、体育で『ソーラン節』に取り組んでいました。体育大会で発表できるように、キレのある動きを追求していきます。

9月3日(金) 

〇 1年生:月曜日から実施する授業のライブ配信の試行テストを3組さんで行いました。撮影用や授業用のPCなど、いつも以上の情報機器を活用しながら授業を進めていきます。

〇 2年生:人権作文の学級内発表会が開かれていました。発表されている内容が多岐にわたり、2年生の人権に対する意識の高さを感じることができました。

〇 3年生:1組さんが、理科で「力(ちから)の分力(ぶんりょく)」の作図に挑戦していました。三角定規を使って平行四辺形を作図して分力を求めます。平行線の作図が難しいようです。

9月2日(木) 

〇 1年生:道徳の時間に、「みんなにやさしい社会について」と題して、バリアフリーな社会の実現に向けた学習をしていました。

〇 2年生:3組さんが英語の付加疑問文について学んでいました。いつもの会話(日本語)でもよく使う付加疑問。英語での使い方を一生懸命に練習していました。

〇 3年生:3組さんが、在日米軍基地の問題について考えていました。基地に賛成or反対。それぞれの意見を調べて、自分の考えをまとめていました。

9月1日(水) 

〇 1年生:職員室で担任の先生が作業をされていました。夏休みの課題となっていた学級旗のデザイン案をまとめてくださっています。学級旗、どんなデザインが採用されるのでしょう。楽しみですね。

〇 2年生:2組さんが、学級期の投票をしていました。たくさんの候補の中、それぞれのお気に入りを投票。接戦の末、素敵なデザインが採用となりました。

〇 3年生:4組さんが二次関数に取り組んでいました。だんだんと複雑になる関数。みんな真剣に先生の話を聞いています。

登録日: 2021年9月1日 /  更新日: 2021年9月30日
〒630-8443   奈良市南永井町98-1  |   電話番号:0742-61-7070  |   FAX:0742-61-7079  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都南中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse