Search this site
Embedded Files
  • 令和3年度 ホーム
  • 学校紹介
    • 都南中学校エニアグラムプロジェクト(TEP)
  • 行事予定
  • 生徒の様子
    • 3年生 修学旅行in淡路島(11.16)
    • 3年生学年通信
    • 2年生学年通信
    • 1年生学年通信
  • 部活動コーナー
  • 本日の給食
  • 都南中学校のホームページ
 

生 徒 の 様 子 

令和3年度2月

2月28日(月)

〇 1年生:2組さんで国語のテストが返却されていました。1年間を締めくくるテスト。どのような結果だったのでしょうか。

〇 2年生:3組さんが音楽のテストを受け取っていました。実技教科ももちろんテストがありました。知識や鑑賞の力を問う問題でしょうか? はたして出来は?

〇 3年生:1組さんで理科のテスト返却が行われていました。3年間の有終の美を飾るテストでしたが、思うような結果が返ってきたのでしょうか。ここで弾みをつけて、一般選抜試検でも頑張ってくださいね。

2月25日(金) 

〇 休みを挟んで四日間にわたった期末テストもようやく終了となりました。大変お疲れさまでした。結果は来週です。

2月24日(木)

〇 期末テスト二日目です。今日も3教科の試験が実施されました。昨日の祝日を今日の試験に活かすことができたでしょうか。あと一日、残り2教科。最後まで頑張ってください!

〇 テスト後のノート提出ももちろんあります。各教科の係さんがクラスで集めたものを、まとめて提出してくれています。ご苦労様です。

2月22日(火)

〇 今日から期末テストが始まりました。初日は実技教科を中心に、4つの教科の試験を実施しました。明日の休みを入れると4日間の長丁場になります。集中力を切らさず、最後まで全力を出し切ってほしいと思います。

2月21日(月)

〇 1年生:4組さんが、英語のテス勉中でした。期末試験に向けて、英単語や英語の文章を頑張って覚えている人がたくさんいました。まずは覚える。今も昔も変わらない大原則ですかね。

〇 2年生:1組さんが東北地方について学んでいました。東北地方と言えば、忘れてはいけないのが東日本大震災。自身の体験談を交えながらの当時の様子に、みんなが聴き入っていました。

〇 3年生:明日からいよいよテスト、5組さんがテス勉に励んでいました。中学校生活、そして義務教育最後の定期考査です。有終の美を飾ってくださいね。

2月18日(金)

〇 1年生:進路学習が進んでいます。今回は、奈良県の高等学校について学んでいました。まだまだ1年生。どこにどんな高校があるのか、あまり知らないようです。高校を知るいい機会になっているようです。

〇 2年生:4組さんが技術の時間にSDGsについて学んでいました。言葉でよく聞くSDGs。実際にはどのようなものなのか? 説明動画に見入っていました。

〇 3年生:今日は特色選抜試検一日目。3年生は家庭学習です。受検をした3年生の皆さん、大変お疲れさまでした。発表までドキドキの日々が続きますが、人事を尽くして天命を待つ! 吉報が待たれますね。


〇 今日は給食が無く、お弁当の日でした。お弁当等はいえ、いつものように飛沫ガードを立てての黙食です。

2月17日(木) 

〇 1年生:5組さんを覗くとテス勉真っ最中でした。それぞれの課題に黙々と取り組む姿勢。期末テストでは高得点が期待できそうですね。

〇 2年生:オンライン英会話の日でした。3年生に引けを取らないスムーズな会話ができています。写真は2組さんでの様子です。

〇 3年生:1・2組さんの体育。女子は、医薬品の有効利用について学んでいました。男子はテストに向けた確認テストでした。3年生にとっては大変な時期ですが、期末テストもしっかりあります。明日は特色選抜試検。がんばってきてください。

2月16日(水) 

〇 全校朝礼が開かれました。表彰伝達では、吹奏楽部のアンサンブルコンサート銀賞が表彰されていました。そのあと校長先生や生徒会からのお話がありました。

〇 1年生:学年でキャリア学習に取り組んでいました。“キャリア”とはラテン語で轍の意味があるそうです。人生の轍がどのようにできて、この後どうできていくのか。自身の過去を振り返り、将来を見据えることは大切ですね。

〇 2年生:3組さんが雲のでき方について学んでいました。クラスの代表が実験で雲を作り、みんなで観察します。雲を作る水滴がどのようにしてできるのかがよくわかります。

〇 3年生:3組さんの篆刻が完成を迎えつつあります。持ち手の部分も手を加え、個性的な印鑑が出来上がっています。朱肉をつけて、きれいな印影が出ていますね。

〇 昨日から期末テスト期間(テスト1週間前)に入りました。放課後の質問教室も開室。テストに向けてみんな頑張っています。

2月15日(火)

〇 1年生:1組さんが、靴のデッサンをしていました。あともう少しで描きあがり。靴の形が見えてきていますね。

〇 2年生:3・4組さんが保健の確認テストを行っていました。期末テストは実技教科もあります。小テストを通してしっかり復習してくださいね。

〇 3年生:2組さんのランタンの組み立てが進んでいます。初めてのはんだづけ、やけどをしないように要注意です!

2月14日(月)

〇 1年生:2組さんが数学の小テストに取り組んでいました。明日から期末テスト1週間前に入ります。小テストを通じて復習をしていってください。

〇 2年生:1組さんが『大切なもの』を聴いていました。本来ならば、合唱曲ですが現状では・・・。みんなで合唱をしているつもりで聴き入っていました。

〇 3年生:3組さんの刺繍も完成に近づいています。次回からはミシン縫いが始まるそうです。

2月10日(木)

〇 1年生:オンライン英会話が行われました。第1回の実施の頃からすると、随分と会話に慣れてきていますね。写真は、1・2組さんでの様子です。

〇 2年生:2年生が進路学習を進めています。今回は、職業の適性を調べるサイトにアクセス。自身がむいているであろう職業を調べていました。

〇 3年生:今日は県外私立高校の入試日です。たくさんの生徒が受験しています。残った生徒で今日はお留守番です。

2月9日(水)

〇 1年生:3・4組さんの体育、今日は保健でした。男女それぞれ「自己形成」についてのお話を聞いていました。

〇 2年生:1組さんが理科の小テストを行っていました。期末テストまでおおよそ2週間。そろそろテストに向けて準備ですね。

〇 3年生:5組さんがミシン実習をしていました。小学校以来、久々のミシンという人もいるようで、慣れない手つきで針を進める人もたくさん見かけられました。 

2月8日(火)

〇 1年生:5組さんが『少年の日の思い出』を読んでいました。作中に出てくる、「チョウの標本が20ペニヒの価値」とは、現在の価値で100~200円程度だそうです。それ相応のものなのか? それ以上のものなのか? 評価が分かれるところですね。

〇 2年生:2組さんが技術の時間に歯車について学んでいました。身近なところで様々なタイプの歯車が、我々の生活を支えてくれていることにびっくりです。

〇 3年生:1組さんがリスニングの問題に取り組んでいました。早口に聞こえる英語、近くの席の人と相談しながら答えを探していました。

2月7日(月)

〇 1年生:1年生の持ち回り道徳は、今回が最終回。毎回違う先生による違ったお話。感じるものはたくさんありましたか? 写真は、1年2組の様子です。

〇 2年生:3組さんで、数学の復習問題集の冊子が配布されていました。これから3月に向けて、毎回数ページずつ進めていきます。そして最後には確認テストがあるそうです。1年間の総まとめ、しっかり問題を解いてください。

〇 3年生:4組さんが数学の問題演習をしていました。今回は2年生の後半に学習した内容でした。わからない箇所は先生に質問し、わかるようにしていきます。1つ1つ、弱点を補強していきます。

2月4日(金)

〇 1年生:1組さんがオセアニアの国々について学んでいました。オーストラリアやニュージーランドの気候や産業etc. 日本に似ているところがたくさんありますね。

〇 2年生:3組さんが北関東の農産物について学んでいました。群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県、どこがどこか? 位置関係の把握が大変そうです。

〇 3年生:1・2組さんの女子がソフトボールをしていました。今日は守備練習。先生の熱血指導ノックをみんなで受けていました。

2月3日(木)

〇 1年生:4組さんが『少年の日の思い出』の主人公エーミールの心情について読み込んでいました。昔から教科書に載る名作です。

〇 2年生:英検IBAのテストが実施されました。英検何級相当の力を持っているかをはかるテストです。

〇 3年生:5組さんでSDGsの授業が行われました。今回は、世界の、日本の食糧事情についてのお話しでした。持続的可能な社会の実現向けてみんなにできることとは・・・?

2月2日(水)

〇 1年生:3組さんが数学の作図問題に取り組んでいました。「全員が解けるように。」今日もみんなで助け合いながら『学び合い』を進めていました。

〇 2年生:4組さんが“Could you ~?”の言い回しについて学んでいました。丁寧なお願い。先日のマナー講習会でも学びましたが、英語にもそういった表現があるんですね。

〇 3年生:在校生に向けたメッセージボードを、各クラスが作っていました。それぞれのメッセージには、どんなコメントが書かれているのでしょう? 掲示されるまでのお楽しみです。

2月1日(火)

〇 1年生:5組さんが、シューズのスケッチに取り組んでいます。先生の説明するスケッチの技法を参考に、お気に入りの靴をスケッチしてください。

〇 3年生:3組さんが、社会の時間のお金のお話に聞き入っていました。お金はどうやって発行されるのか? どこが発行しているのか?etc. みんな気になりますね。

登録日: 2022年2月1日 /  更新日: 2022年2月28日
〒630-8443   奈良市南永井町98-1  |   電話番号:0742-61-7070  |   FAX:0742-61-7079  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都南中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse