Search this site
Embedded Files
  • 令和3年度 ホーム
  • 学校紹介
    • 都南中学校エニアグラムプロジェクト(TEP)
  • 行事予定
  • 生徒の様子
    • 3年生 修学旅行in淡路島(11.16)
    • 3年生学年通信
    • 2年生学年通信
    • 1年生学年通信
  • 部活動コーナー
  • 本日の給食
  • 都南中学校のホームページ
 

生 徒 の 様 子 

令和3年度1月

新年あけましておめでとうございます。本年も、本校教育活動に対しましてご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

1月31日(月)

〇 1年生:1・2組さんの男子が持久走を走っている一方で、女子はサッカーをしています。両端を狙ってボールをキック! 目標に蹴るのは難しいようです。

〇 2年生:学年としての取組、平和学習が始まりました。3年生でも続けて学習を行い、修学旅行につなげていきます。

〇 3年生:1組さんが数学の問題演習に取り組んでいました。今回は「三平方の定理」の応用問題です。平方根も入って難しそうです。

〇 放課後、県内私立高校の入試事前指導が行われていました。いよいよ今週末が本番! 迫ってきました!!

1月28日(金)

〇 1年生:1年生も持久走に取り組んでいます。写真は5組さんの様子です。約3㎞の距離を精いっぱい駆け抜けていきます。

〇 2年生:4組さんが、自分の名前をデフォルメしたオリジナルマークづくりをしていました。みんなの個性光るマークは、2年生PTA機関誌に掲載されるとのこと。出来上がりが楽しみですね。

〇 3年生:4組さんが理科の復習問題に取り組んでいました。今回は地層がテーマ。1年生(2年生?)で習った内容です。しっかりおぼえていますか?

1月27日(木)

〇 1年生:4組さんが南米について学んでいました。BRICSの一角を担うブラジル。そしてアルゼンチン,etc. 個性的な国々がたくさんあります。

〇 2年生:1組さんが浜松市の産業について学んでいました。ピアノやオートバイの製造で有名なYAMAHA、ピアノとオートバイのブランドロゴが微妙に違うようです。どこが違うか発見できましたか?

〇 3年生:5組さんのティッシュボックスカバーの刺繍も、あともう少しで完成です。素敵な柄がたくさん出来上がってきました。

1月26日(水)

〇 朝から全校集会を開きました。校長先生や生活指導の先生からのお話に続き、生徒会より「ストップならいじめサミット」の参加報告や給食委員さんからの呼びかけがありました。

〇 1年生:1年生スタッフによる持ち回り道徳の授業が続いています。1組さんには3組の先生が登場。毎回、いつもと違う新鮮さがあります。

〇 2年生:2組さんが数学の統計について学んでいました。「箱ひげ図」、聞きなれない言葉とグラフの形。ユニークですね。

〇 3年生:2組さんで栄養教諭の先生による食育授業が行われていました。給食メニューを通して、カルシウムの摂取の大切さを学んでいました。

1月25日(火)

〇 1年生:3組さんが家庭科で肉の調理について学んでいました。西洋人と日本人では肉質や部位の好みも違うとのこと。皆さんはどの部位がおススメですか?

〇 2年生:進路学習の続きで、3組さんが自己アピール文を書く体験をしていました。来年はホンモノを書くことになります。この体験が、先を見通す力につなげてほしいですね。

〇 3年生:3組さんが国語の問題演習を行っていました。問題をこなして、読解力や古文の読み取る力をどんどんつけていきます。

1月24日(月)

〇 1年生:2組さんが技実で製図の書き方を学んでいました。いろいろある製図の中、今回は等角図にチャレンジです。立体の特徴をうまくとらえることができたでしょうか。

〇 2年生:進路学習が行われていました。1年後の今頃は・・・。2年生もそろそろ具体的な目標を持つ時期になってきたようですね。

〇 3年生:特色選抜試検に向けた自己アピール文の書き方について学んでいました。試検に必要のない人も、志望動機や自己アピールをまとめるいい機会です。

1月21日(金)

〇 1年生:いつもと違ってクラスの担任の先生が担当しての道徳です。いつもと違う雰囲気の道徳、新鮮ですね。

〇 2年生:今は厳しい状況ですが、3月には何とか音楽会を開催・・・。それを願って合唱曲・指揮者・伴奏者etc.を決めました。何とか開催を! 願うばかりです。

〇 3年生:SDGsの授業第3弾がありました。冬休み中に考えた身近な課題を3つにカテゴライズしていきます。みんなの意識を高めた行動で、1つでも課題を解消していきたいですね。

1月20日(木)

〇 1年生:5組さんが、アメリカの工業について学んでいました。1990年代と現在の違いを見て、盛衰のながれを感じていました。

〇 2年生:1組さんが遠近法について学んでいました。仕上げに『最後の晩餐』の模写にチャレンジします。うまく描きたいですね。

〇 3年生:5組さんがライトの製作を始めました。Bluetooth・手回し充電・スピーカー付きの優れものです。デザインもオシャレですね。

1月19日(水)

〇 1年生:2組さんが雅楽の鑑賞をしていました。日頃聞きなれない音楽に興味をひかれている様子でした。

〇 2年生:2組さんが確率について学んでいました。樹形図を書くことですべてのパターンをならべていきます。忘れているパターンは無いですか?

〇 3年生:数学の冬休み宿題確認テストが一斉に行われていました。冬休みには、入試に向けていろいろなタイプの問題が集められたワークが宿題に出されていました。宿題をしっかりこなして、どんな問題でもドンとこい! です。

1月18日(火)

〇 1年生:3組さんが2つに分かれて英語の授業を受けていました。一方は、「What are you drowing?(どんな漫画が好きなの?)」に、みんなで受け答えをしていました。もう一方は単語テストにチャレンジ。しっかり書けたでしょう?か

〇 2年生:1組さんが社会の時間に阪神淡路大震災について学んでいました。先日のトンガからの津波もふくめ、まさかのための大切な準備をしっかりしておくことについて考えていました。

〇 3年生:学力診断テストの結果が返却されていました。これが最後、できたところ・できなかったところ、しっかり確認をして、いよいよの本番に備えてください。

1月17日(月)

〇 1年生:4組さんが地震のゆれについて学んでいました。今日は1.17、忘れてはならない日です。いつ起きてもおかしくない巨大地震のことをよく知ることは大切なことです。

〇 2年生:3組さんが、リズムゲームをしていました。難しい音符もあり、リズムをとるのが難しいですが、手拍子でしっかりとリズムをとっていました。

〇 3年生:各クラスでカウントダウンカレンダーの制作をしていました。卒業式まで、公立高校一般入試まで、特色入試までetc. これからある様々な出来事に向けたカウントダウン。いよいよですね。

1月14日(金)

〇 1年生:1組さんが漢文の学習をしていました。『矛盾』に出てくる矛と盾、本当に戦えばどちらがどうなるのでしょう?

〇 2年生:4組さんのティッシュボックスカバーの制作が続いています。フェルトの生地が、どんどん綺麗になっていきます。

〇 3年生:1・2組さんの男子がバスケットボールのシュート練習をしていました。3年生にもなると大きなボールも軽々と放り、よく入ります。上手です。

1月13日(木)

〇 1年生:5組さんが統計について学習していました。取り組んでいるプリントが早く解けた人は、悩んでいる人を助けていきます。だれ一人とり残さない。みんなで理解する『学び合い』の一コマです。

〇 2年生:3組さんが電子線の実験をしていました。電気の正体は電子! その様子を食い入る様に見入っていました。

〇 3年生:2組さんが資本主義について学んでいました。企業による生産活動がすすむと何が起こるのか? みんなで考えていました。

1月12日(水)

〇 1年生:月末の音楽会に向けて、合唱練習がスタートしました。各クラス、金賞目指して頑張っています!

〇 2年生:冬休みの確認テストが実施されました。3年生の学力診断テストさながらに、一日を通してのテスト、大変お疲れさまでした。

〇 3年生:3組さんが篆刻(てんこく)の制作を進めています。早い人はいよいよ石を彫り始めています。卒業記念になる作品になります。いいモノを仕上げてくださいね。

〇 正門にある昇降口に、イルミネーションが点灯しました。地域の方の協力の下に設置していただきました。付近を照らし、防犯や交通の安全に貢献できればと思います。夕刻にはきれいな明かりをともしてくれます。

1月11日(火)

〇 1年生:冬休みの学習の成果を確認するテストが実施されていました。冬休みの学習の成果を、テストという形で表現することはできたでしょうか。

〇 2年生:マナー講習会を開催しました。マナーアカデミー中尾より、中尾光子先生をお招きして、「言葉遣い」や「身だしなみ」,「常に心掛けるべきこと」などについてお話をいただきました。

〇 3年生:最後の学力診断テストが実施されました。これまでの、冬休みの成果をしっかり発揮する場として。そして本番に向けた最終確認の場として。本番さながらの雰囲気で問題に取り組んでいました。

〇 本日より三学期の給食が始まりました。3年生にとっては、義務教育で最後の給食となります。残りのメニューは30余り。毎日味わいながら食べてほしいと思います。

1月7日(金) 

〇 今日から三学期がスタート。始業式では、校長先生と生活指導担当の先生,保健室の先生からお話がありました。

年始早々、新型コロナウイルス感染症について、オミクロン株の出現に伴い感染者数が全国的に急増しています。感染予防に、より一層気を引き締めていきたいと思います。

1月5日(水)

〇 第18回新春造形まつり(奈良市児童生徒作品展)に行ってきました。たくさんの出展の中、1・2学期に見かけた力作がたくさん展示されていました。作品展は明日(6日・木)まで、ミ・ナーラ奈良にある奈良市美術館で開催されています。

登録日: 2021年12月28日 /  更新日: 2022年1月31日
〒630-8443   奈良市南永井町98-1  |   電話番号:0742-61-7070  |   FAX:0742-61-7079  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都南中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse