〇 1年生:昨日の校外学習の振り返りを学年で行っていました。多くのことを学んだ1年生。今日からの学校生活に活かしていってください。
〇 2年生:人権学習発表会が開かれました。これまでに学んだ内容から、深く印象に残った事柄を中心にまとめ、プレゼンテーションを行いました。堂々と発表する姿に、頼もしさを感じる2年生でした。
〇 3年生:2組さんが篆刻のチャレンジを始めました。卒業制作も含め、名前の一文字を彫っていきます。3年間の記念になる作品作り、頑張ってください!
〇 1年生:秋晴れの晴天の中、校外学習が実施されました。奈良公園・ならまちを、班別のウォークラリーで1日かけて回りました。みんなで楽しい一日を過ごすことができましたか。
〇 2年生:3組さんが「化学変化の規則性」について学んでいました。映像のみの実験は寂しいですが、『質量保存の法則』がよくわかる映像でした。
〇 3年生:4組さんが数学のレポートに取り組んでいました。グループでワイワイ、一人でコツコツ。仲間と相談するもよし、タブレットで調べるもよし、どんな方法でもOKとのこと。とにかくレポートの完成! みんな全力でした。
〇 全校朝礼がオンラインで行われました。校長先生と生活指導担当の先生から、そして生徒会からのお話と、夏休み以降の表彰伝達がありました。
〇 1年生:教育実習の先生による体育の研究授業が、3・4組さんの男子をモデルに行われました。明日は1年生と一緒に校外学習に出かけるとのこと、最後にいい思い出ができればいいですね。
〇 2年生:2年生で行う人権学習発表会の準備が進められています。これまでに学んだ内容の中からピックアップし、ポスターにまとめていきます。プレゼン力の向上にもつながります。
〇 3年生:5組さんが国語の時間に『奥の細道』について学んでいました。平泉の地形を見ながら、芭蕉の旅をイメージしていました。
〇 「人権を考える集い」が開かれました。各学年のテーマ(1年:障がい者理解学習,2年:部落問題学習,3年:平和学習)に沿ったプレゼンと、人権作文の発表が行われました。
〇 教育実習の先生が、2年4組さんで国語の研究授業をされていました。在学する大学の先生も見に来られていました。実習期間もあと3日。最後まで頑張ってくださいね。
〇 3年生の保護者の方を対象に、進路説明会を行いました。就職・進学、それぞれこれからどのように進路を決めていけばよいのか、その流れを進路指導主事より説明しました。
〇 1年生:木曜日に実施される校外学習のしおり表紙絵コンクールの応募作品が掲示されています。総募数24作品の中から、表表紙・裏表紙が選ばれたそうです。どんな表紙なのかは完成してのお楽しみだそうです。
〇 2年生:3組さんが発熱・吸熱反応の実験を行っていました。炭と鉄粉を混ぜて食塩水をかけると・・・。どんどん暖かくなっていきます。化学反応で熱が出たり冷たくなったり、不思議な反応を体感していました。
〇 3年生:2組さんが、RPG風の英語クイズに挑戦していました。授業で学習した英語の質問に英語で答えていきます。正解すれば宝箱を開けることができます。問題を解いて、宝箱を開けるたびに歓声が上がっていました。
〇 給食時の飛沫防止ガードの使用を始めました。慣れるまでは見慣れぬ風景ですが、黙食に防止ガード、できる限りの対策を行い、万が一のリスクを下げていきます。
〇 1年生:3組さんの飾り文字の制作が続いています。漢字一文字がいろいろな世界を広げてくれています。
〇 2年生:実習の先生のうちお一人が、実習最終日となりました。今日はその集大成となる研究授業をされていました。4週間お疲れさまでした。
〇 3年生:5組さんが英語の授業で日本のアニメ・漫画文化の海外での様子について学んでいました。海外向けに、タイトルもいろいろ調整されているそうです。『JoJo‘s Bizarre Adventure』これはわかりますね。では『Knight of Zodiac』・『Case Closed』・『Small Animals and Their Heart Warming』は何でしょう?
〇 文化発表会が開かれました。先日、WRO全国大会でベスト8に入賞した科学部のデモンストレーションと吹奏楽部の演奏が披露されました。
〇 今日はオンライン授業デーです。2学期はじめの数週間以来のオンライン授業となります。接続はスムーズにできたでしょうか。先生方は、あらためて授業方法を工夫しながら進めてくださっています。
〇 オンラインの授業方法には、いろいろなパターンがあります。1つに限らずミックスさせることで、授業のメリハリや伝えやすさを工夫します。
・広角カメラ:もっともスタンダードな方法。黒板全体を映すことができますが、両端が多少見にくくなってしまいます。
・PC搭載のカメラ:クリアーな画像になりますが、映せる範囲が狭くなってしまいます。
・PC画面の配信:ロイロノート等を使って、スライド(資料や板書,問題など)を配信します。
〇 1年生:1・2組さんの体育の授業です。男子は、教育実習の先生がマット運動を教えてくださっています。女子はバレーボールです。
〇 2年生:人権を考える視点で、映画『もののけ姫』を視聴しました。劇中に登場する様々な人物の背景を探っていきます。
〇 3年生:5組さんで理科の先生が、すい星と流れ星の違いを語っておられました。流れ星は見た人もいるようですが、すい星はないようでした。中にはUFOを見たという人が・・・。
〇 3年生:ロートフィールド奈良において、体育発表会が開催されました。『全員リレー』・『カラーボールリレー』・『栄光の架橋2』と競技が進み、最後は集団演技『ソーラン節』が披露されました。3年生にとって最後の体育発表会。思い出に残る一日になったことと思います。優勝は1組。準優勝は5組でした。どちらも最後の栄冠、おめでとうございます!
〇 1年生:1組さんが国語の時間にシジュウカラの鳴き声を聞いていました。状況によりいろいろな鳴き声(言葉)を発するシジュウカラ。みんな興味津々に聞き入っていました。
〇 2年生:3組さんが、♪エーデルワイス♪をリコーダーで吹くために、音階とリコーダーの押さえる穴を書き込んでいました。様々な制限の中、上手に吹けるようにと頑張っています。
〇 3年生:3年生のオンライン英会話が実施されました。さすがは3年生。会話もスムーズですね。写真は、4組さんの様子です。
〇 1年生:オンライン英会話が実施されました。1年生にとっては初めての体験です。緊張しながらも一生懸命に英会話に取り組んでいました。写真は、1組さんの様子です。
〇 2年生:1組さんが、エニアグラム学習に取り組みました。今日も東京とオンラインでつなぎ、講義を受けました。自身のセンターは? 自己理解につなげていました。
〇 3年生:2~4限目にかけて、進路学習会が開かれました。高円芸術高校・県立国際高校・奈良大学附属高校・県立大学附属高校・一条高校の先生方をお招きし、それぞれの高校について紹介していただきました。
〇 1年生:体育発表会が終われば、次は校外学習に向けた取組です。10月は行事が盛りだくさんですね。
〇 2年生:オンライン英会話の時間がありました。今年2回目です。会話も随分とスムーズになっています。写真は、1組さんの様子です。
〇 3年生:1組さんが理科の授業で惑星について学んでいました。水金地火木土天海。いろいろな特徴を持つ個性派ぞろいの8人組のアイドルのようですね。
〇 1年生:今日も何とか天気が持ち、無事体育発表会を実施することができました。今日も最後まで優勝の行方が分からない接戦となりましたが、3組さんが優勝,5組さんが準優勝の栄冠に輝きました。
〇 2年生:教育実習の先生の授業が始まっています。授業をする先生も、受ける生徒もみんな一生懸命。新鮮な雰囲気で授業が進んでいます。写真は3組さんの社会の授業の様子です。
〇 3年生:3組さんが社会で「人権保障を確実にするための権利」について学んでいました。もしもの時、どのような権利でみんなは守られているのか? 知っておくことは大切ですね。
〇 1年生:2組さんの社会が地理の内容になっていました。中間テストまでは歴史、期末テストは地理です。同じ社会でも頭の切り替えが必要ですね。
〇 2年生:雨が心配される中でしたが、無事に体育発表会を実施することができました。4クラスによる激戦を制し、優勝したのは1組さん。準優勝は3組さんでした。おめでとうございます!
〇 3年生:2組さんが数学の図形『相似』について学んでいました。Google Earthを用いて相似のイメージを伝えていました。単純な図形で見比べるより、よくわかりますね。
〇 1年生:3組さんで英語のテストの返却がされていました。思うような点数はとれましたか?
〇 2年生:4組さんで数学のテスト返却が行われていました。テス勉計画表でもっとも点数が取れると書く人が多かったのが数学でした。果たして…。
〇 3年生:3組さんで、理科のテスト返却が行われていました。理科は、問題解説をしたあとに、返却になっています。教科によっていろいろありますね。
〇 本日より新たに2名の教育実習の先生が来られました。1年4組と2年2組に所属し、それぞれ保健体育と国語の実習をされます。
〇 中間テスト二日目が終了。残りの2教科、最後まで頑張り切ることができました。お疲れさまでした。
〇 およそ1カ月半の制限期間が明け、部活動がようやく再開となりました。久々の部活動を、みんな堪能していました。
〇 中間テストが始まりました。今日は各学年で3教科のテストが実施されました。明日は残りの2教科です。あともう一日頑張ってください。
〇 テストが終わればノート・ワーク等の提出があります。学級の教科係さんが、みんなの提出物を所定の場所へ運んでくれます。ご苦労様です。
〇 1年生:いよいよ明日から中間テスト。5組さんが、数学の時間にQubenaを使ってテスト勉強を行っていました。
〇 2年生:3組さんが映像で実験をしていました。銅が酸化して酸化銅になると重さが大きくなる。それはなぜなのかを、映像を見た後にみんなで考察していました。
〇 3年生:3組さんが美術の時間に水墨画にチャレンジしていました。「君たちは雪舟だ!」先生の励ましに、一生懸命に筆を動かしていました。
〇 1年生:1組さんが『these』と『those』について学習していました。日本語には無い“th”の発音。難しいですね。
〇 2年生:4組さんが一次関数でできる三角形の面積を求める学習をしていました。様々な計算を駆使して、ようやく面積が求められたときの達成感がいいですね。
〇 3年生:5組さんが、放射線について学んでいました。恐ろしくも有効活用もできる放射線。正しい知識を知ることが大切ですね。
〇 1年生:4組さんが摂関政治について学んでいました。天皇と藤原氏の関係をサザエさん一家に例えてのお話。大変よくわかりました。
〇 2年生:1組さんが、部落問題学習で部落史について学んでいました。今回は、中世の様子について学んでいました。
〇 3年生:3組さんが、英語の暗唱テストに挑戦していました。結構な長文ですが、スラスラと話せるように、みんなで覚えていました。
〇 1年生:3組さんが美術のレタリングにチャレンジしていました。思い思いの文字を、イメージする絵を交えた文字で表します。なるほど! と唸るデザインがたくさんありました。
〇 2年生:4組さんも家庭科の縫物にチャレンジしています。いろいろな縫い方を練習し、ボタンとフックを縫い付けています。細かい作業を集中して黙々と続けるのが大変ですね。
〇 3年生:1組さんが社会の授業で「インクルーシブ」について学んでいました。画面にある様々な不自由をみんなで探していました。いくつ見つけられたでしょうか? 今日の宿題です。