〇 1年生:3組さんが、バネののびについての問題に取り組んでいました。“おもりの重さとバネののびは比例の関係”理科の中の数学の世界。難しそうです。
〇 2年生:3組さんが理科の実験を行っていました。テストが終わればさっそく実験。しっかりとメモリを読み取ることはできましたか。
〇 3年生:3・4組さんの女子がソフトバレーをしていました。テスト明けの体育で代え仇を動かし、リフレッシュができていました。
〇 1年生:4組さんで、英語のテストが返却されていました。4月以降、学習を重ねてきた英語。新しい事柄がどんどん増えますが、これからも頑張ってくださいね。
〇 2年生:2組さんで、テスト返却の後に英語のノートの返却が行われていました。テスト以上に、日ごろの積み重ねが大切なのがノートです。果たして先生の評価は・・・?
〇 3年生:2組さん、家庭科のテストの返却中でした。テストの結果に悲喜こもごもですが、お互いの頑張りを見比べ、たたえ合っていました。
〇 長かった期末テスト期間も今日で終了。大変お疲れさまでした。テストの出来はどうでしたか? そしてそれ以上に今日にいたるまでの取り組む姿勢はどうでしたか? 振り返り(フィードバック)が大切ですね。
〇 テスト終了後、学校評価アンケートを実施しました。皆さんからいただいた結果は、学校生活をより生き生きと充実させ、よりよくするための資料とさせてもらいます。
〇 秋が深まり、冬の到来が近づいてきました。放課後、環境美化委員さんが各学級で使用するストーブを設置してくれました。
〇 期末テスト2日目です。今日は各学年、3教科の試験が実施されました。あと1日、残り2教科。最後まで気を抜かずに頑張ってください!
〇 いよいよ本日から2学期の期末テストが始まりました。今日は、4教科の試験を実施しました。
〇 PTAとの合同で下校指導が行われました。今日・明日で、9ケ所での見守り活動をしていただきます。寒風が強い中での見守りとなりました。ありがとうございます。
〇 1年生:1組さんのレタリングも完成に近づいてきています。水曜日からのテストにもつながる制作です。技法についても再度確認しておいてくださいね。
〇 2年生:3組さんが理科のテス勉をしていました。今回は、計算を含む文章題がヤマのようです。頑張ってください。
〇 3年生:1組さんは数学のテス勉中です。“相似”の証明や計算etc. 複雑な問題ほど、じっくり取り組んでください。
〇 1年生:脊柱検査が実施されました。今までは「モアレ検査」でしたが、今は「3Dスコリオ検査」になっています。検査方法も進化していますね。
〇 2年生:2組さんが技術の授業で電気について学んでいました。ちょうど理科でも同じ内容を学んでいます。互換性のある内容で、学びを深めつつ、効率的にテス勉を進めていけそうですね。
〇 3年生:3組さんが面接試験についての学習をしていました。入試で面接が無い人も、将来いつかは面接があると思います。秋が深まり、冬が近づくと、いよいよ受験シーズンの到来です。
〇 1年生:5組さんが『Whose』について学んでいました。問いかけと受け答え。それぞれの言いまわしを覚えなくてはいけません。
〇 2年生:1組さんが回路の電流を計測する実験をしていました。電流計のつなぎ方、メモリの読み方etc. 計測までの手順が複雑です。
〇 3年生:5組さんが理科のテストに向けた練習問題に取り組んでいました。天体の日周運動・年周運動を把握するのがカギですね。
〇 今日から期末テストに向けた質問教室が開かれています。先生の話をしっかり聞いて、家庭での学習も頑張ってください。
〇 1年生:3組さんが、作図の問題に取り組んでいました。期末テストまであと一週間。クラスみんなが解けるように、みんなで教え合いをしながら頑張っていました。
〇 2年生:3・4組さん女子の保健体育の授業で、東京オリンピックについて振り返っていました。この夏は、沢山のアスリートに出会うことができました。誰が一番印象に残ったのでしょう。
〇 3年生:3・4組さん男子が、ソフトボールの練習をしていました。ボールをミートし、ペアがキャッチ。ミートバッティングは案外難しいようです。
〇 全校朝礼を行いました。旧生徒会メンバーの退任・新生徒会メンバーの就任セレモニーのあと、校長先生・生活指導の先生・生徒会からのお話がありました。また朝礼の後には、生徒会の呼びかけで「ストップいじめ なら子どもサミット」から依頼のあったアンケート調査に参加しました。
〇 給食委員さんが、いつもの牛乳パックの片付けとともに、給食残量調査を行ってくれています。これを機会に少しでも残食が減ればいいですね。ご苦労様です。
〇 1年生:2組さんが立体の展開図の問題に取り組んでいました。立体から展開図をしっかりとイメージするところが肝心なようです。
〇 2年生:各クラスで、『徒然草』の冒頭の暗唱テストが行われていました。「つれづれなるままに・・・」古文特有の言いまわし、大変ですがみんな頑張って覚えていました。
〇 1年生:12月9日(木)実施予定の人権講演会に向けて、部落問題学習に取り組んでいます。
〇 2年生:週末の校外学習のまとめ活動を行っています。2年生らしい、素敵な1日をしっかりと総括してください。
〇 3年生:3年生にとって最後のオンライン英会話の授業となりました。3年間の取組の成果は発揮できたでしょうか。
〇 2年生:校外学習の一日でした。集合時間には雨も上がり、晴天の中スタートすることができました。しっかりチェックポイントを周り、無事みんなでゴール! 楽しい一日になりました。
〇 1年生:4組さんのレタリングも完成に近づいています。選んだ一文字がテーマにそってしっかりと描かれています。
〇 2年生:2組さんが電気回路図につかう記号を学んでいました。本物のイメージがすぐに浮かぶ記号やそうでないものなど、色々な記号がありますね。
〇 3年生:2組さんが公務員について学んでいました。様々な種類の公務員があること、労働三権が制限されていることなど、社会の仕組みについて目からうろこなことがたくさんあります。
〇 「ストップいじめ なら子どもサミット 第1回ワーキング」が開催され、生徒会メンバーが代表として参加してくれました。市内全中学校の代表がオンラインでつながり、1月7日のサミット本番に向けて話し合いを進めていきます。
〇 1年生:校外学習の班別まとめが続いています。今日は、各班のベストショットの選定を行っていました。「奈良らしい1枚」・「おもしろ写真」、これぞ! という1枚は見つかりましたか?
〇 2年生:4組さんが『平家物語』の那須与一の一節を読んでいました。与一の超人的な弓矢の技術に驚きの連続でした。
〇 3年生:4組さんが、日食・月食について学んでいました。なかなか目にすることができない自然現象、ましてや皆既日食・月食となるとさらにです。映像にくぎ付けのみんなでした。
〇 1年生:2組さんが、音の性質についての問題を解いていました。「2組さんの良いところは、みんなで一緒に考えることができるところ。」とは理科担当の先生談。その通りにみんなで教え合いをしていました。
〇 2年生:1・2組さんの男子が、生活習慣病について学んでいました。その中で脈拍を計測していました。思い思いの場所で計る姿も、拍動数もそれぞれですね。
〇 3年生:1組さんが数学の“相似”の問題にチャレンジしていました。中には【入試】と記されている問題もあります。3年生として、越えていかないといけない問題の壁に、みんなで挑戦です。
〇 1年生:先日行った校外学習の、活動班ごとの振り返りを行っていました。写真コンテストに出展する1枚を選んだり、面白エピソードをまとめたり、楽しかった1日を思い出すひと時でした。
〇 2年生:週末の校外学習に向けた班活動が行われています。地図を見ながら、移動時間や滞在時間を決め、一日の計画を練り上げていました。
〇 3年生:5組さんがプログラミングの学習を行っていました。フローチャートを使って、コンビニでおでんを買うプログラム。秀逸でした。
〇 1年生:5組さんが凸レンズの特徴について学んでいました。焦点距離と、できる像の位置や大きさの関係がとても難しそうです。
〇 2年生:1組さんがフェルトをつかったティッシュボックスの制作していました。これまでに練習した縫い方をたくさん使っていきます。素敵な作品が出来上がるように頑張ってくださいね。
〇 3年生:3組さんが、楷書で古典を書く取組をしていました。集中して一文字ずつ丁寧に書きとっていきます。最後まで集中力を保つことが大変なようです。
〇 放課後、希望者による漢字検定の試験が実施されていました。それぞれ目標の級に向かって問題にチャレンジしていました。
〇1年生:4組さんが、現在進行形について学んでいました。「be動詞 + ~ing」この言いまわしを習得すれば、英語の表現の幅がぐんと広がりますね。
〇2年生:2組さんが証明問題に取り組んでいました。三角形の合同条件。3つともしっかり覚えていますか?
〇3年生:修学旅行のしおりを閉じていました。延期に次ぐ延期、待ちに待った修学旅行がいよいよ実施されます。写真は5組さんの様子です。
〇 1年生:1組さんで理想的な食事について考えていました。三食で賄えない栄養素は、間食で補うとのこと。おやつも大切ですね。
〇 2年生:4組さんが、英文をタブレットに打ち込んでいました。打ち込んだ英文に沿って音声を入力すると、発音などをチェックしてくれるとのこと。便利なアプリが搭載されていますね。
〇 3年生:2組さんがペアで英文の読み合いをしていました。このあと暗唱テストがあるとか、ないとか・・・。いずれにしてもテストに向けて、しっかり覚えてくださいね。
〇 生徒会本部役員選挙が行われました。生徒一人一人が一票を投じ、選挙管理委員会の皆さんが開票作業を行ってくれました。当選となった候補者の皆さん、これからの都南中学校をしっかりと引っ張っていってください。
〇 1年生:3組さんが歴史的仮名遣いについて学んでいました。難解な仮名遣いに苦戦していましたが、みんなで読めるように頑張っていました。ちなみに「てふてふ」は、何と読みますか?
〇 2年生:3組さんが、リコーダーのテストにチャレンジしていました。みんな一生懸命に、緊張しながら、課題の♪エーデルワイス♪を吹いていました。
〇 3年生:11月の学力診断テストが実施されました。様々な行事の合間に実施されることとなった実力テスト。気持ちの切り替えが大切ですね