〇 1年生:心電図の検査が行われました。心電図検査は3年に一度の実施。中学校では最初で最後となる検査です。
〇 2年生:1組さんが音楽の鑑賞を行っていました。『フーガト短調』を聴いての感想をそれぞれ述べていましたが、それを味で表現する人もいました。ユニークでとても感心させられました。
〇 3年生:第1回目の学力診断テストが実施されました。一日を通してのテスト、大変だったと思います。お疲れ様でした。
〇 1年生:3組さんの理科の授業で「シダ植物」について学習していました。種をつくらず胞子で仲間を増やす、不思議な植物。といったイメージのようです。
〇 2年生:1・3組さんでは、『枕草子』の暗唱テストをしていました。中間点ストに向けて覚えた「春はあけぼの」。緊張しながらもしっかり言えたでしょうか。
〇 3年生:1組さんが、英語の受動態を学習していました。先生から出題されるクイズ(もちろん受動態の英文)をみんなで楽しみながら考えていました。
〇 1年生:2組さんで、英語のテストが返却されていました。初めての定期テストはどうでしたか?
〇 2年生:3組さんで、英語のリスニングテストが行われていました。中間テストが終わってホッと一息のところですが、もうひと踏ん張りといったところでしょうか。
〇 3年生:全国学力・学習状況調査が実施されました。中間点テスト・学力調査・学力診断テスト、一ケ月後には期末テストと続きます。進路実現に向けてとはいえ、大変です。頑張ってくださいね。
〇 1年生:耳鼻科検診が実施されました。
〇 2年生:早速今日からテストの返却です。返却された結果に悲喜こもごも。成果は出ていたでしょうか。
〇 3年生:3年生も今日からテスト返却。結果を確認して、次回に向けた振り返りをしっかりしてくださいね。
〇 ひまわり学級の畑でキュウリの苗を植えていました。きっちりと等間隔に苗を置くのが大変だったようです。大切に育ててあげてくださいね。
〇 二日間にわたる中間テストが終了しました。生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。テストの出来は? 手ごたえは? ほっと一息ですが、早速明日からは返却となります。ドキドキ・ソワソワになりますね。
〇 テストが終わり、部活動も再開です。運動部については、6月に市総体が予定されています。久々に体を動かす人も多かったのではないでしょうか。熱中症に気を付けつつ、活動を続けてください。
〇 中間テスト1日目。各学年で3つの教科のテストが実施されました。テストの出来はどうでしたか? 週末の勉強の成果はあったでしょうか? 残すはあと1日、2教科。もうひと踏ん張りですね。
〇 奈良市に大雨警報が発表されたため、本日は終日休業となりました。そのような中でも学びを止めない! オンライン授業で行いました。先生方も何度か経験をする中で、授業の工夫を進めてくださっています。生徒の皆さん、一日オンライン授業はどうでしたか?
〇 1年生:6年生のときの担任先生方が、様子を見に来てくださいました。久々の再会に大喜びの1年生。今の頑張りをしっかり伝えることができました。
〇 2年生:3・4組さんの男子体育、雨のため保健の授業でした。日本人の死因No1は、やはり“ガン”ですが、0~14歳までの死因No.1も“ガン”とのこと。ちょっとした驚きでした。
〇 3年生:5組さんの理科の授業は、自学タイムでした。わからない箇所があれば、クラスの仲間がわかるまで教えてくれます。『学び合い』の風景が教室に広がっていました。
〇 質問教室が終わり、生徒が下校した後、先生方は早速に消毒作業をしてくださっています。日々の消毒を徹底し、感染の防止に努めくださっています。
〇 1年生:5組さんが、数学の時間に特別問題「1~100の中の素数を見つけよう!」に取り組んでいました。素数はいくつありましたか?
〇 2年生:2組さんが国語の授業で、「マイ枕草子」の捜索をしていました。自分が思う春夏秋冬、「春は“あけぼの”、秋は“夕暮れ”」ではなく、「春は“〇〇”、秋は“〇〇”」いったい何でしょう?
〇 3年生:3組さんが、英語の避難訓練を実施していました。英語で語られる避難訓練方法をしっかり聞き取り、非難すべき場所を探していました。無事避難できましたか?
〇 1年生:午後から内科検診が行われ、学校医さんにしっかり診ていただきました。
〇 2年生:1・2組さんの体育、男子はバレーボールです。オーバーハンドパス。40秒間に何回上げることができるかを数えていました。女子は武道(柔道)です。受け身の取り方を何度も繰り返し練習していました。
〇 3年生:1組さんが数学の時間に因数分解にチャレンジ中でした。テストに向けて繰り返し練習あるのみ。先生に尋ねながら、少しずつ解けるようになってきています。
〇 今日の放課後質問教室も盛況です。徐々にテストも近づき、どんどん意識が高まってきているようです。
〇 1年生:5組さんが、ラジオ体操の練習をしていました。中学校では第2を取り組みます。まずは一つ一つの動きを覚えることが最初のようです。
〇 2年生:4組さんでは、数学の時間にカレンダーを使った問題に取り組んでいました。7日間の法則に従って数字が並んでいます。“7”という数字が難敵のようです。
〇 3年生:4組さんが数学の時間に「有理数」と「無理数」について学んでいました。無理数とは何か? イメージするのが難しく、苦戦していました。がんばって!
〇 本日より中間テスト1週間前です。放課後には質問教室も開室しました。テストの範囲表を確認しつつ、勉強を進めていってください。
〇 1年生:学年集会が開かれました。新しく広がる友達の輪。より良い関係を築くには? 先生の語りの後、みんなで考えていました。
〇 2年生:2組さんが家庭科の授業で、服装のコーディネートについて学んでいました。
Q.この夏、家族旅行で美ら海水族館へ行くとき。どんな服装で行きますか?
みなさんなら、どんなコーディネートを考えますか。
〇 3年生:5組さんの女子の体育で、武道(空手)の動画を見ていました。迫力のある演武に、みんな見とれています。この先、みんなも格好よく型を決めることができるようになればいいですね。
〇 中央委員会が開かれました。各委員会の代表者の顔合わせがありました。
〇 本日より、特別支援員の先生にも授業に入っていただいています。授業の学習のサポートをお願いします。
〇 1年生:3組さんが、英語の時間に「一般動詞」について学習していました。play・like・have・study etc. 学んだ言葉を使って、少しずつ会話が楽しめるようになればいいですね。
〇 2年生:2組さんが英語の授業で『ピーターラビット』のお話を読み込んでいました。日本のお話ではなかなか聞かれないショッキングな内容もあり、少し衝撃を受けているようでした。
〇 3年生:午後から内科検診がありました。学校医の先生にしっかりと診ていただきました。
〇 朝からリモート全校朝礼が実施されました。1年生を迎える会,バドミントン部への表彰伝達があったのち、校長先生・生活担当の先生・生徒会から、それぞれお話がありました。
〇 1年生:各クラスで生徒手帳が配られていました。顔写真が貼られた証明書のページもあり、中学生になった実感(大人になった気分)を味わっていました。
〇 2年生:1・2組さんが持久走を走っていました。1年生の時に比べてかなりタイムが縮まっているようです。学年が上がると、体力の向上が顕著に現れますね。
〇 3年生:3組さんが、漢文の学習をしていました。次回は『論語』にある「学而時習之(学びて時に之を学ふ)」の暗唱テストだそうです。テストの順番も決まりました。しっかり覚えてくださいね。
〇 今日の給食は、大人気の“揚げパン”でした。調理していただいている様子をお届けします。
〇 1年生:1年1組さんが理科の授業で顕微鏡について学んでいました。なかなか本物に触れる機会がとれませんが、いつかレンズを覗く日までに、しっかりとイメージトレーニングを積んでほしいと思います。
〇 2年生:2年4組さんは、理科の小テスト中でした。中間テストに向けて、たくさんの用語を覚えていってください。今日の手ごたえは?
〇 3年生:3年1組さんが、美術で「だまし絵」に取り組んでいました。最後に問題です! みなさん何が見えますか? 答えは明日・・・。
〇 1年生:1年1・2組さんが持久走にチャレンジしていました。男子は1500m,女子は1000m。みんな必死になって走っていました。お疲れさまでした。
〇 2年生:2年3組さんの社会の授業風景です。「大和」は、二つの漢字をあわせて「やまと」と読むそうです。“やま(大)・と(和)”ではないそうです。同じく「対馬」も二つで「つしま」と読むそうです。勉強になりますね。
〇 3年生:3年2組さんで、英語の暗唱テストが行われていました。お休みの間にしっかり覚えてきた英文。しっかり暗唱できましたか?
〇 給食の調理風景です。煮びたし・ご飯・さばのしょうが煮などを作ってくださっています。
〇 1年生:1年3組さんが、社会の時間に各国の名前について確認していました。アジア州の国は? ヨーロッパ州の国は? 世界にはたくさんの国々があるんですね。
〇 2年生:2年3組さんが数学のGW中の課題確認テストに臨んでいました。そろそろ“中間テスト”を耳にする時期になってきました。勉強の方も本腰を入れていってくださいね。
〇 3年生:3年5組さんが理科の時間にイオンについて学習していました。原子がどのようなイオンになるのか? 難解な仕組みを真剣に聞いていました。
〇 本校卒業生の難波実夢さんの東京オリンピック出場(競泳女子 400m・800m自由形)を祝して、地域の方が懸垂幕をかけてくださいました。がんばれ! 難波実夢選手!
〇 1年生:1年2組さんが家庭科の授業で“5大栄養素”について学んでいました。炭水化物・たんぱく質・脂質・無機質・ビタミンの5つ。『たん・たん・し・むぅ・び』と語呂合わせで覚えるそうです。テストで役立ちそうですね。
〇 2年生:2年2組さんの音楽、本来ならば『夢の世界を』を歌うところですが、楽譜・歌詞を追いかけて曲を確認してくしかありません。楽しく歌が歌えるときまで、今は忍の一字ですね。
〇 3年生:3年3組さんが数学の授業で、これまでに習った計算方法を用いて複雑な計算を簡単にする方法を学んでいました。さて、「(452-552)=」はどう解きますか?
〇 オンライン授業の試験運用を実施しました。学校での活動を給食までとし、午後からの5・6限目の授業は、自宅でオンラインで行いました。