〇 本日より期末テストが始まりました。まずは初日、これまでの勉強の成果をしっかり発揮できたでしょうか。残りの二日間も頑張ってください!
〇 いよいよ明日から期末テスト。どの学年でも、テスト勉強の時間がとられていました。一人で黙々と机に向かう時間、仲間と一緒に学び合う時間。時間によって勉強方法は様々ですが、テストに向けたラストスパートを頑張っていました。
〇 放課後の質問教室も本日が最終日です。明日からのテストに向けて、最後まで一生懸命に質問をする姿が見られました。
〇 1年生:3組さんが「can」の使い方について学んでいました。“I can get a high score on the test.”そう言い切れるように、がんばってテス勉してくださいね。
〇 2年生:2組さんが、理科の確認テストをしていました。理科の重要語句は、どれだけ覚えているでしょうか? いい点数の人もたくさんいました。テス勉すすんでいますね。
〇 3年生:5組さんが俳句について学習していました。「椿」の季語は、春。「寒椿」は冬になるそうです。ややこしいですね。
〇 1年生:4組さんが「比喩」について学んでいました。写真の物体を、みなさんはどう言葉だけで伝えますか? ドーナツのようなもの? 浮き輪? タイヤチューブ? それが比喩です。
〇 2年生:3・4組さんの女子が、体力テスト(スポーツテスト)の点数集計をしていました。それぞれ目標としている記録を出すことができたでしょうか。
〇 3年生:文科省による「デジタル教科書実証事業」。本校は理科で取り組んでいます。3組さんがデジタル教科書を使って授業をしていました。教科書の図説を動画で見ることができます。とても分かりやすく便利です。
〇 いつも学校HPを閲覧いただきありがとうございます。おかげさまで、アクセス件数が60万を突破しました。今後もさらなる情報発信に努めていきたいと思います。益々の閲覧、よろしくお願いいたします。
〇 1年生:期末テストが一日一日と近づいてきます。1組さんが理科の時間にテスト勉強をしていました。わからないところがあれば、先生や仲間に聞きながらワークの問題を進めていました。
〇 2年生:3組さんが美術のキーホルダーづくりに励んでいました。どちらか一方は和柄にするとのことで、とても細かい柄を彫り込んでいました。
〇 3年生:昨日23日は、沖縄慰霊の日でした。1組さんが社会の時間に、沖縄戦についての動画を視聴していました。大空襲・原爆投下とともに戦争の恐ろしさを伝える資料として、今日もくいいる様に映像に見入っていました。
〇 1年生:オンライン学年が開かれていました。「期末テストに向けて、みんなで勉強頑張っていきましょう!」学年委員さんからのメッセージが送られていました。
〇 2年生:今日から男女体育の内容が入れ替わりました。男子がマット運動・女子がバレーです。気分一新、新しい種目も頑張ってくださいね。
〇 3年生:3・4組さんの保健の授業で、確認テストがありました。今日から期末テスト一週間前。テスト勉強、スタートしましたか?
〇 1年生:5組さんが、国語の時間に、詩『未確認飛行物体』を読んでいました。「薬缶(やかん)だって、空を飛ばないとはかぎらない。」不思議な薬缶の旅、薬缶はどんな気持ちでとんでいるのでしょう?
〇 2年生:1組さんが、家庭科の時間にボタン止めの実習を行っていました。小さなボタンを縫い付ける細かな作業。根気よく、黙々と頑張っていました。
〇 3年生:今日は3年生がオンライン英会話にチャレンジです。流石は3年生。昨年からの経験が活かされていますね。スムーズに会話が進んでいました。
〇 1年生:3組さんの数学の授業で『学び合い』が展開されていました。先生の手助けを借りず、クラスみんなで問題が解けるようになろう。わかった人から順にクラスメイトを教えてくれています。制限時間までにみんな解けるようになりました。
〇 2年生:オンライン英会話が実施されていました。2年生にとっては初めての取組です。最初はとても緊張していましたが、何とか英語で意思疎通をすることができました。今回を含め、年間3回実施されるそうです。
〇 3年生:5組さんのだまし絵も完成に近づいてきました。今回も同じ質問、皆さんは何に見えますか?
〇 1年生:5組さんがクラウチングスタートに取り組んでいました。姿勢もさることながら、掛け声も「位置について・よ~いドン!」ではなく、「on your mark・set・go!」でスタートを切ります。
〇 2年生:道徳の授業で、「相手の立場や気持ちを考えて、思いやるってどんなこと?」についてみんなで考えていました。心もどんどん成長する2年生。いろいろな視点から物事を考えることのできる人物になってほしいと願っています。
〇 3年生:3組さんが「東京大空襲」の映像を見ていました。映像を食い入る様に見る姿は、戦争の恐ろしさを感じ、社会の授業を越えた平和学習のように見られました。
〇 1年生:道徳の時間に、掃除の大切さについてみんなで考えました。それを受けての本日の清掃、いつも以上に丁寧に掃除をしてくれました。
〇 2年生:4組さんが理科の時間に、脈拍を測っていました。手首や首筋に手を当てて1分間。結果はおおよその人が80回前後でした。みなさんはどのくらいでしょうか?
〇 3年生:4組さんの美術の“だまし絵”が仕上がってきています。流石は3年生! というタッチですね。みなさんにはどう観えますか?
〇 全校生徒を対象に、歯科検診が実施されました。養護の先生にうかがうと、今日の検診で虫歯と診断された数が少ないとのこと。これからも丈夫な歯を維持してほしいですね。
〇 今日は、一日オンライン授業(学習)の取組を実施しました。先生方は、これまでの経験をもとに、さらに工夫を重ねた授業を発信してくださいました。生徒の皆さん、今日の授業はどうでしたか?
〇 公益財団法人 日本教育公務員弘済会奈良支部 様より、学校研究活動助成金をいただきました。都南中学校の生徒の皆さんが、有意義な学校生活を送ることができるような取り組みを進めていきたいと思います。ありがとうございます。
〇 1年生:5組さんが、美術のしおりづくりをすすめていました。デザインを決めて、着色をするためのグラデーションを練習していました。少しずつ色を変えていくのがとても難しそうでした。
〇 2年生:1組さんが英語の授業で、自身の休日の過ごし方についての文章を作っていました。英作文づくりに担任の先生も手助けをされていました。見ていると、「暇な時間はゲーム」そんな人が多かったようです。
〇 3年生:2組さんが、日本の良さを紹介する英作文に取り組んでいました。寺社・寿司・桜etc. それぞれのおススメを紹介していました。
〇 生徒総会が開かれました。生徒会や各学年のスローガンの発表、学校をよくするための様々な提案などがされました。
〇 1年生:1・2組さんの女子体育で、マット運動をしていました。きれいな前転ができるように頑張っていました。ところで“前回り”と“前転”の違い、皆さんわかりますか?
〇 2年生:2組が、理科の授業で、これまでに学習した内容について、確認と復習のために、数本の動画を視聴していました。わかったうえで視聴すると、より理解が深まっていきますね。
〇 3年生:4組さんの技術の授業では、インターネットについて学んでいました。参考に、学校のHPをみんなで見てくれていました。毎日更新していますので、これを機会にちょくちょく見てくださいね。
〇 全校で交通安全教室が開かれました。奈良県警からの講師先生と各教室をオンラインでつなぎ、交通安全についてご講演いただきました。
〇 放課後、生徒総会のリハーサルが開かれていました。生徒会の皆さん、明日の本番のスムーズな進行をよろしくお願いします。
〇 1年生:「いじめ脱傍観者授業」が行われました。オンラインで、ストップイットジャパン株式会社より講師先生をお招きし、いじめについて考える機会を持ちました。“脱傍観者”これがいじめを無くすための大きな力になります。
〇 2年生:3・4組さんの女子が保健の授業で交通事故防止について学習していました。このところ事故の報告はありませんが、これを機会に、さらに細心の注意を払ってもらいたいと思います。
〇 3年生:5組さんが、遺伝について学んでいました。親から子へ、そして孫へ。その生き物の特徴が受け継がれていく、「いのちのバトン」を感じる授業でした。
〇 1年生:“世界遺産しらべ”が続いています。だんだんとレポートの形が出来上がっているようです。みんなそれぞれのお気に入りがあるようで、ダントツ一番人気の世界遺産は無いようです。
〇 2年生:1・2組さんの男子体育で、バレーボールをしていました。今日の目標は「3回で返す!」なかなかのハイレベルな目標、レシーブ・トス・アタック! きれいに決められるように頑張ってください。
〇 3年生:卒業アルバムの撮影が行われていました。今日は、個人・学級写真と部活動写真が撮影されていました。素敵な笑顔を撮ってもらってくださいね。
〇 今日の給食に「ナスの味噌汁」が出ました。ナスは丸ナスが使われていました。本当に丸いナスビですね。
〇 1年生:学年の取組、世界遺産についての学習が続いています。それぞれ興味を持った世界遺産について調べ、レポートにまとめていました。学年で一番人気の世界遺産はどこでしょう?
〇 2年生:今朝は、学年合同の朝の会が開かれていました。これから先、学年として進むべき道を、学年主任の先生がお話されていました。
〇 3年生:4組さんが家庭科の実習でティッシュカバーの制作を始めていました。採寸をして、型通りに裁断します。このあと布に刺繍をしていくとのこと。どんな図柄になるのか、楽しみですね。
〇 1年生:2組さんが、音楽の時間にヴィヴァルディ『四季』より、春の鑑賞をしていました。バイオリンの軽快な演奏に、なぜかテンションを上げる2組さんでした。
〇 2年生:1組さんが美術の時間にキーホルダーづくりに挑戦しています。彫刻刀を使って、細かい模様を掘り出しています。流石は2年生、手先が器用ですね。
〇 3年生:1組さんが数学の問題を解いていました。タブレットで解答を調べながら、次々とプリントを提出していきます。問題を解くための検索方法がカギのようです。
〇 放課後、PTA学級委員会総会・学級長会・専門部会が開かれました。活動内容などについての確認が行われていました。1年間よろしくお願いいたします。
〇 1年生:4組さんが美術室で、“しおり”の作成をしていました。タブレットや資料集を使いながら図柄を決めて、下書きをしていました。
〇 2年生:廊下に、中間テスト前後に出された数学・理科のレポート課題の優秀作品が掲示されていました。どれもしっかり調べられ、まとめてありますね。
〇 3年生:2組さんの英語の授業の風景です。動詞の進行形(~ing)と過去分詞形(~ed)、どちらを使うのかクイズ形式で考えていました。
〇 1年生:各学級で、世界遺産についての学習が行われていました。世界中や国内の世界遺産。たくさんあって、資料をみるだけでも世界旅行・日本旅行ができてしまいますね。
〇 2年生:2組さんの国語の授業を、校長先生が参観されておられました。授業をしている先生、そしてクラスのみんな、いつもとは違う緊張感の中でピリッとした授業が展開されていました。
〇 3年生:5組さんの女子が、武道場で空手を習っていました。道着を着た姿は、キリッと決まってかっこいいですね。
〇 生徒会・各種委員会が開かれました。二週間後に開かれる生徒総会に向けての話し合いが行われていました。
〇 1年生:英語で、クラスを二つに分けた授業が始まりました。細やかに授業が展開されます。
〇 2年生:午後から内科検診が実施されました。一年間、元気に過ごすことができるようにしっかり診てもらってくださいね。
〇 3年生:2組さんが、国語の教科書の本文の朗読を聞いていました。朗読の声は、某人気声優さん。CDには、いろいろな俳優さんや声優さんの朗読が収録されているそうです。
〇 Q-Uのアンケート調査を実施しました。今後、学校生活をよりよく過ごしてくための資料にしていきます。
〇 全校朝礼を行いました。校長先生・生活担当の先生・生徒会からそれぞれお話がありました。
〇 1年生:眼科検診が実施されていました。学校医の先生が、一人ひとり丁寧に、眼球のようすを診てくださっていました。
〇 2年生:4組さんが技術の事業で養殖について学んでいました。最近は海の魚を陸(建物の中)で育てることもあるそうです。技術の進歩に驚きですね。
〇 3年生:5組さんが、大正時代の社会運動について学んでいました。西光万吉・平塚雷鳥etc.当時のヒューマンライツに係る人物とその活動の話に聞き入っていました。
〇 ひまわり学級の畑がさらに充実しています。先日のキュウリに続き、トマト・ナス・ピーマン・トウモロコシ・オクラが植えられていました。さらに収穫の日が楽しみになってきましたね。
〇 1年生:4組さんが英語の疑問文について学習していました。「Are you ~? Yes,I am. / No,I’m not.」わからないところを先生にたずねながら、練習プリントに英文を書き込んでいました。
〇 2年生:学年の取組として、中間テストの振り返りをしていました。次のテストに向けて “PDCAサイクル”をしっかり回していました。
〇 3年生:3組さんが、いろいろな酸・アルカリの性質を調べる実験をしていました。BTB溶液の色の変化は? 金属を入れると?etc. それぞれに違う結果が面白いですね。