旧年中は本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。信念も引き続きよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
〇 本日で二学期の業務も終了となります。職員玄関や生徒昇降口に地域の方からいただいた、手作りの門松やしめ縄を飾り、新年を迎える準備をしました。
〇 二学期最終日。終業式が行われました。校長先生と生活指導担当の先生からのお話がありました。
〇 終業式を終え、各学級で担任の先生よりお話がありました。有意義な冬休みを過ごしてください。元気な姿で1月7日に会いましょう!
〇 3日間にわたる三者懇談期間も終了となりました。保護者の皆様にはお忙しい中、また寒い中のご来校ありがとうございました。三学期や来年に向けた実り多き時間となりましたこと感謝しております。三学期も引き続きよろしくお願いいたします。
〇 20~22日の三日間にわたり、三者懇談が行われます。保護者のみなさまにおかれましては、大変寒い中をご来校いただきありがとうございます。短時間となりますが、実り多い時間を持たせていただければと考えております。よろしくお願いします。
〇 1年生:学年集会が開かれました。各学級の二学期の振り返りが発表され、先生からのまとめのお話がありました。まとめの三学期につながる集会となったでしょうか。
〇 2年生:学活の時間に、二学期思い出ビデオの上映がありました。映像で振り返る二学期、みんなどんな思いで振り返っていたのでしょう。
〇 3年生:冬休みの課題が一斉に配布されました。3年生にとっては重要な二週間となります。桜咲く春に向けた準備をしっかり整えてください。
〇 1年生:3組さんの英語の授業で、5W1Hについて、もう一方のクラスでは長岡の花火大会について学んでいました。“花火”は「firework」なんですね。Fireflowerではないんですね(恥)。
〇 2年生:2組さんが理科の冬休みの宿題に取り組んでいました。理科用語の一問一答,タブレットの問題etc. たくさんの課題が出ています。今からコツコツ、最後に焦らないように取り組んでください。
〇 3年生:学年集会が開かれていました。各学級の2学期の振り返りの発表ののち、先生からのお話がありました。寒い体育館でしたが、しっかりと話を聞くことのできる3年生です。
〇 2学期最後の生徒会・各種委員会が開かれました。2学期のまとめと、3学期に向けた準備が行われていました。
〇 1年生:5組さんが国語の冬休みの課題に取り組んでいました。年末年始、何かと慌ただしい冬休みです。今からコツコツ課題をこなしておきたいものですね。
〇 2年生:道徳で、環境保全についてみんなで考えていました。自然環境・地球環境を保ちよくしていくために我々がすべきこととは・・・? 「言うは易し、行うは難し」問題山積のようです。
〇 3年生:3組さんが「三平方の定理」を利用した問題に取り組んでいました。計算が複雑な難問ですが、相談しながら正解を導こうと頑張っていました。
〇 1年生:校外学習の班のまとめが各クラスに掲示されています。優秀賞や校長賞などの表彰もされていました。
〇 2年生:1・2組さんの男子が頑張って走っています。体育は持久走の時期になってきました。
〇 3年生:2組さんのティッシュカバーの刺繍が進んでいます。根気よく、ひと針ひと針と運び、素敵な柄がたくさん出来上がってきました。
〇 1年生:各学級で2学期の振り返りを行っていました。たくさんの行事があった2学期はどうでしたか?
〇 2年生:2組さんが熱量(ジュールの法則)について学んでいました。電流と同じく複雑な計算をする範囲です。しっかり先生の話を聞いて理解してくださいね。
〇 3年生:5組さんが「to不定詞」について復習をしていました。表現の用法がたくさんあり、おとてもまぎらわしいですが、先生の説明を必死に聞いていました。
〇 SDS(SAKURA夢スクール)編み物教室の先生方が、展示作品の入れ替えを行ってくださいました。2022ウインターコレクション。素敵な作品が並んでいます。
〇 1年生:1組さんが環境問題について学んでいました。酸性雨による被害を抑えるには・・・? みんなでいい案が無いかと考えていました。
〇 2年生:3組さんが図形の証明問題に取り組んでいました。プリントに何問も難問が並んでいます。あきらめずにチャレンジしてくださいね。
〇 3年生:5組さんがSDGsの視点から水平社宣言について学んでいました。水平社宣言の文言の中には、17の目標がたくさん盛り込まれています。
〇 1年生:地域の方をお迎えして、人権講演会を開きました。講師先生の語りを通して、人権の大切さに触れることができました。
〇 2年生:1組さんが、水墨画に挑戦です。雪舟の作品を模写しいきます。みんなの気分はもう雪舟です。
〇 3年生:いよいよ入試に向けて。2組さんが理科の学習の振り返りをしていました。大切なポイントに赤線を引いていくところはさすが3年生ですね。
〇 12月の全校朝礼が開かれました。表彰伝達の後、校長先生・生活指導担当の先生・生徒会・給食員委員会からのお話がありました。
〇 3・4限目に、全校一斉の性教育講座を開きました。医療法人岡谷会新大宮診療所所長 井戸芳樹 先生にお越しいただき、大変貴重な大切なお話を聞かせていただきました。
〇 給食委員会さんより、『給食いろいろランキング~残量調べ~』の結果発表がありました。結果より、みんなの健康・食品ロス・生産者や調理員さんへの感謝etc. 色々な事を考えさせられました。日々の集計ありがとうございました。
〇 1年生:3組さんが過去形の学習をしていました。規則動詞と不規則動詞、ややこしいですがしっかり覚えてくださいね。
〇 2年生:2学期も実質あと2週間。2学期の学校生活について各学級で振り返っていました。このあと学年集会では、学級の振り返りをお互いに発表するそうです。
〇 3年生:入学試験の願書の書き方について説明がありました。説明を受けた後は、見本を見ながら実際に書いてみます。練習とはいえ、合格への思いを一文字一文字に込めての記入でした。
〇 1年生:週末のお話ですが・・・。オンライン英会話が実施されました。2回目の実施です。前回に比べて少しスムーズに会話ができているようです。(写真は、1年2組さんの授業の様子です。)
〇 2年生:1組さんが社会の授業で瀬戸内について学んでいました。期末テストまでは歴史の学習でしたが、ここから地理にスイッチです。毎回ですが、思考の切り替えが大切ですね。
〇 3年生:面接練習が実施されました。副担任の先生方を面接官と見立てて、全員が行いました。受験で面接がなくとも、将来どこかで面接は受けることと思います。そのためにも今回は貴重な経験になったことと思います。
〇 1年生:学年集会が開かれていました。校外学習や学年代表のメンバーが主催した学年の取組の表彰が行われていました。
〇 2年生:4組さんのティッシュボックスカバー作りが進んでいます。生地を切り取り、模様を縫いつけていきます。すてきなマイボックスカバーが出来上がるといいですね。
〇 3年生:本格的に始まる受験シーズンを前に、受験用写真の撮影が行われていました。少し緊張した表情ですね。
〇 生徒会が集めてくれた要望の中に、「階段のすべり止めの修理」がありました。それを受けて、業務員さんが修繕を始めてくださっています。みんなの意見が学校をよくしていきます。
〇 1年生:1組さんが、美術の次のテーマ「人権ポスター」への取組をスタートしました。モチーフを探してポスターの下書きをしていました。
〇 2年生:2組さんが漢詩を学んでいました。ラップのように漢詩も韻を踏むところが面白いですね。
〇 3年生:2・4組さんが英語の暗唱テストに取り組んでいました。期末テストに向けて覚えていたのでしょうか? みんなスラスラと言えていました。
〇 奈良県保険医協会 様より図書を寄贈いただきました。『はだしのゲン』の日本語版と英語版の全巻です。全校みんなで大切に読ませていただきます。
〇 1年生:来週末にある人権講演会に向けた説明を受けていました。地域の方に来校していただき、人権についてお話をしていただきます。
〇 2年生:4組さんが、平行四辺形の性質について学んでいました。いくつかの条件のうちどれかが当てはまれば平行四辺形になるとのこと。沢山ある条件。しっかり覚えてくださいね。
〇 3年生:5組さんが美術の冬休みの宿題(ミニポスターの制作)についての説明を受けていました。これから多忙をきわめる3年生。ひと月余りの期間でじっくり作成していってください。