今日は、「食育の日」の献立です。7月はオーストラリアの料理です。オーストラリアの料理は、この国に移り住んできた人々が持ち込んだ、それぞれ異なった食文化に支えられ広がりました。特に、イギリスの伝統を多く受け継いでいます。今日の給食の「フィッシュアンドチップス」は、「白身魚フライ」に「フライドポテト」をそえた、オーストラリアの代表的な料理です。イギリスと同じように、海に囲まれたオーストラリアでは、おいしい魚が手に入るので、手軽に食べられオーストラリアの料理として根付きました。味わっていただきましょう。
今日は、「ゴーヤ」の話をします。ゴーヤは、暑さに負けず、次から次へと黄色い花を咲かせ、実をつけていきます。ゴーヤは、きゅうりと同じウリ科の仲間で、食べると苦い味がするため『にがうり』とも呼ばれています。この苦み成分は、暑さで弱った体をシャキッとさせる効果があると言われています。また、体の調子を整えるビタミンも多く含まれています。今日は、豚ミンチといっしょに甘辛くみそで味付けをしています。ごはんにのせていただきましょう。
今日は、「古都ならの日」の献立です。今日は、奈良県で作られた大和丸なすを使っています。丸なすは、直径10㎝ほどの大きな丸い形で、色が濃く、黒紫色をしています。皮がツヤツヤで、トゲがしっかりしているものほど新鮮です。なすは、和食はもちろん、マーボーなすの中華料理や、スパゲティ、カレーなどの洋風の料理にもよく合います。 なすは、肉や野菜のうまみを吸い込むスポンジのような役目をするので、味がしみて、おいしくいただくことができます。奈良市でとれたお米と一緒に、奈良のおいしい食材を味わっていただきましょう。
今日は、「切り干し大根」の話をします。昔の人は、大根を一年中おいしく食べるには、どうしたらいいか考え、大根を細く切って乾燥させた「切り干し大根」を作りました。太陽の光をいっぱい浴びた切り干し大根には、生の大根にはない甘みがでます。また、骨をじょうぶにするカルシウムや血をつくるもとになる鉄分、おなかのそうじをする食物せんいなども増えます。今日は、栄養いっぱいの切り干し大根をソースで味付けしました。よくかんでいただきましょう。
今日は、カレーに入っている「夏野菜」の話をします。夏野菜とは、夏の太陽の日差しをたっぷりあびて育った夏が旬の野菜で、ゴーヤ・ピーマン・なす・かぼちゃなどのことです。暑い季節にぐんぐん育つので、ビタミンなどの栄養がたっぷり含まれています。また、水分が多いので、体にこもった熱を体の外に出す働きがあり、たくさん汗の出る夏の時期の水分補給にもなります。今日のカレーには、4種類の夏野菜が入っています。しっかり食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。
今日は、「とうがん」の話をします。とうがんは、みなさんの顔よりも大きくてラグビーボールのような形の野菜です。きゅうりやすいかなどのウリ科の仲間でさわやかな味わいが特徴です。夏バテを防ぐビタミンCや体から余分な水分を出す働きがあるカリウムを多く含みます。そのため、夏にぴったりの野菜です。今日はとうがんと玉ねぎ・チンゲン菜・にんじん・にらをスープで煮ています。作ってくれた人に感謝して残さずいただきましょう。
今日は、「七夕献立」の話をします。七夕は、年に一度、7月7日の晴れた夜に天の川で彦星と織姫が会う日と言われています。今日の給食は、天の川にみたてた「そうめん」と、星にみたてた「オクラ」をいれた「七夕汁」です。オクラは、夏が旬の野菜で、切り口が星の形になるのが特徴です。また、夏バテになるのを防ぐ働きもあります。七夕の夜が晴れて、天の川が見えるといいですね。七夕にちなんだ献立を味わっていただきましょう。
今日の「いかにんじん」や「重」は、奈良市の姉妹都市である福島県郡山市の郷土料理で、学校給食にも出されている料理です。「いかにんじん」は、するめとにんじんを細切りにし、しょうゆ・酒・みりんなどで味付けしたもので、家庭料理として親しまれています。また、「重」は、干し貝柱のだしで、里いもや山菜を煮たもので、祭りや祝いの日に食べられる料理です。江戸時代には「重」といわれていましたが、大正時代ごろより「こづゆ」と呼ばれるようになりました。郡山市の学校に教えていただき、作ったものです。郡山市の学校給食には、奈良県の郷土料理の「にゅうめん」と「ならあえ」が登場しています。福島県の料理を味わっていただきましょう。
今日は、7月の月目標「夏の食生活について考えよう」について話をします。夏になると、汗をよくかくため、水分や塩分が体から失われます。失った水分を補給するには、お茶や牛乳を飲むようにし、甘い飲み物はひかえるようにしましょう。また、冷たい食べ物ばかり食べていては、体がだるくなり元気が出ません。野菜をたくさん食べ、赤・黄・緑のなかまの食べものをバランスよくとりましょう。今日の給食には、夏野菜の「ズッキーニ」が入っています。緑色の細長い形をしているので、きゅうりの仲間だと思ってしまいがちですが、実はかぼちゃの仲間です。残さず食べて、夏を元気に過しましょう。