教材・参考資料・関係機関
教材・参考資料・関係機関
〈教材〉
〇児童の障害認識 学習プリント(小3~小6 対象)
(補聴器の名称や、音について学習できるプリントです。印刷してお使い頂いても結構です。)
https://drive.google.com/file/d/1JMJVE9R0POGOU1-Up0Llo9eElvoCRGp4/view
〇セルフアドボカシー 自分のきこえについて
drive.google.com/file/d/1m6CI8sG5IQGSFbka2EMZ0MDCx8ZqRDOO/view
〈参考資料〉
〇耳かけ型補聴器の装用方法
https://drive.google.com/file/d/1fySPZvUxV1PMQlBqc7f-O1oVpNOI-2IR/view
〇夏の補聴器、人工内耳の管理方法
https://drive.google.com/file/d/1W7K3MUwv8vvtv0AOXnX_1ld8-HxXYaNF/view
〇こんなときどうする?補聴器の対処法
https://drive.google.com/file/d/11V-_wRYcMnr_ZvJblvq-pkxWXeffgrlp/view
〇プール学習について
https://drive.google.com/file/d/1XEm-M2poJ4zmIn-wSq5sYxEqKe8jP3N6/view
〇「軽度・中等度難聴児に対する指導と支援のあり方に関する研究」にかかる啓発資料
【担当:国立特別支援教育総合研究所原田公人先生】
https://drive.google.com/file/d/1RKXUg6wZfppPJIXed7OxLf77A1Yg0p37/view