今日の主菜はカリッと揚げたししゃもに砂糖・醤油・みりんに胡麻を加えた手作りのタレをかけて仕上げました。
ししゃもの香ばしい香りと、甘辛いタレの香りが給食室に広がっていました。
よく噛む献立が苦手な大宮っ子ですが、今日はがんばって食べてくれていたようで、お残しも少なめでした。
1年生教室で「今日はポークビーンズですよ」と紹介すると「ビーンズってまめがいっぱいってことやよ」「ポークってぶたさん」と教えてくれました。
「ビーンズはソイビーンズといって大豆のことで、豆まきの豆と同じだから食べられるかな?」とお話するとうなずいてくれる子がたくさんいました。
ポークビーンズにはバターと生クリームが入っています。除去食であることがよくわかるように、緑色の食器で提供しています。
今日は古都ならの日献立でした。奈良市産米のひのひかり、鯖の味噌煮には奈良市産の五徳味噌、味噌汁に使用した豆腐は奈良県産”さちゆたか大豆”を原材料にしたものです。
煮物にはフキと同じぐらいの太さのごぼうが入っていました。よく噛む献立が苦手な大宮っ子。
静かに給食を食べることを意識している給食時間・・・しっかりとおいしい音を聞くことができますよ!カミカミがんばりましょう!
今日は大宮っ子が心待ちにしていたカレーの日!いい匂いが10時過ぎから校舎に広がっていました。
カレーをご飯にかけてカレーライスに完成させ、おいしく食べてくれていました。
今日から個別懇談のため短縮校時です。給食のはじまる時間も20分早くなり12時からです。食べる時間の長さは同じですが、何故か気持ちが慌ただしいです。
フライのソースといえば、二度づけ禁止の合言葉が浮かびますが、給食のソースはフライでなくボイルキャベツにつけます。
ソースがついたキャベツとチキンカツをパンに挟むことでチキンカツバーガーとしておいしく食べることができます。
今日はきつね柳川どんぶりでした。どんぶりは普通ご飯にかけて提供されますが、給食では別々に配膳されるため、自分でかけて完成させなくてはなりません。
1年生に説明したところ、こぼさないようにそーっとかけて、美味しそうなどんぶりがたくさん完成していました!
今日は米粉マカロニが入ったミネストローネでした。米粉は奈良県産の米粉を原料とした地場産物です。1年生はお星さまを見つけて大喜びでした。
給食のパンは卵とバターが入っていません。小麦・ショートニング・イースト・脱脂粉乳・砂糖・塩のみでシンプルな材料です。
鶏肉のレモン煮をはさめばチキンサンド、チーズポテトをはさめばポテトサンドにすることで食べやすくなります。
1年生、個人盆を使っての片付けも上手になってきました。
今日は食育の日献立でした。今年のテーマは『~奈良から発信!世界と日本の味めぐり~「世界の食文化にふれよう」』です。
ビビンバには愛媛産のぜんまいの水煮が入荷されましたが、太くてとても立派でした。
はじめて食べる1年生には「ご飯にのせて混ぜて食べると美味しくなるよ」とお話すると、早速チャレンジしてくれていました。
今日は竹輪の”大和茶”揚げでした。大和茶は奈良市の地場産物です。例年新茶シーズンの限定的なメニューとしていましたが、お茶は年間通して飲むものであることから、今年度から季節を限定せずに広く使用していきたいと考えています。今日は竹輪の揚げ衣に大和茶の茶葉を混ぜ込み揚げました。一目ではわかりずらいので、給食室の展示見本に大和茶を添えてみました。
揚げ物は中心まで温度が上がっているか中心温度計を刺して計っています。
今日から1年生の給食が始まりました。初日は子どもたちが大好きな”ミートソーススパゲティ”でしたが、実は細かく刻んだピーマンが入っていました。
サラダも旬のグリーンアスパラガスと野菜たっぷりメニューだったのですが、しっかり食べることができていました。
新メンバーでの給食委員会もスタートしました。
今日は和食の献立でした。個人盆を使用するようになり、和食の基本”配膳”指導がやりやすくなったと感じています。
今までは右に大おかずと話しても、どっちだったかな??と忘れてしまいなかなか定着しませんでした。
「しかまろくんの上に大おかずを置いてください」と話すと、直ぐに場所がわかり置き直してくれました。繰り返し指導し定着化を目指したいと思います。
今日は新キャベツを使ったカレーソテーでした。新キャベツはふわっと葉が巻いているのですが、外葉の部分や葉先も傷んでいる場合が多いので、1枚1枚はがし、丁寧に3回洗います。
おススメの食べ方はフランクフルトと共にパンに挟む”大宮ホットドック”です。上手に作って食べている大宮っ子が少しずつ増えています。
今日は旬の新じゃがいもを使った煮物でした。大きな鹿児島産の新じゃが芋がと淡路産の新玉ねぎが納品されました。
ホクホクでとても美味しかったです。お盆の使用はまだ慣れるところまではいかず試行錯誤中ですが、少しずつがんばりましょう!
令和3年度の学校給食がスタートしました。コロナ感染対策として個人盆の使用が開始されました。
個人盆は食器と同じように、毎日給食室で洗浄・消毒します。
大きさは38㎝×29㎝ 重さは1枚283g 30人分だと約9.5㎏になります。
右側には可愛い”しかまろくん”のイラストがプリントされている奈良市オリジナルです。みんなで大切に使いましょう。