今日は夏野菜の南瓜のみそ汁でした。大きな南瓜を切るのは”南瓜カッター”です。紙を切るカッター台の給食室バージョンで、刃を受けるのはまな板です。
「南瓜さんが上手に食べてくれているか見に来たよ!」と南瓜を持って1年生教室に行ってみたら、それまで手付かずだった南瓜をパクリ「おいしい」そうです。
旬の野菜はとても美味しいのです!今日で6月が終わります。明日から7月です。夏らしい献立、イベント献立がたくさん登場します。お楽しみに・・・
今日は奈良市産の白飯が提供される古都ならの日でした。
縦切りにした茄子に味噌を塗って焼く「みそ田楽」の切口が、「渡り鳥の“鴫(しぎ)”」に似ていることから「しぎ焼き」と呼ばれるようになり、そして、鍋を使って作る「しぎ焼き」という意味で「鍋しぎ」と呼ばれるようになりました。給食では、”大和の伝統野菜丸なす”と豚肉を炒め、奈良市産の”五徳みそ”でおいしく味つけをしました。
旬の魚「きびなご」は揚げ玉衣でカリッと揚がりました。
今日は奈良市の学校給食に初めて真鯛が登場しました。農林水産省による真鯛の学校給食用食材提供事業を受けて、愛媛県から海のない奈良県へ提供されました。
奈良市の地場産物”大和茶”を衣に混ぜ、愛媛県と奈良県の地場産物を融合させた「真鯛の大和茶揚げ」はカリっと揚がりとても美味しかったです。
教室に”真鯛”を持って様子を見に行ってみると、「めちゃ美味しいよ~」「毎日食べたい~」と大宮っ子はとても気に入ってくれたようです。
また食べることができますように・・・
今日の奈良県産食材は米(ひのひかり)、大和茶、小麦粉、なめこ(十津川村)、玉ねぎ、青ねぎでした。
モグモグキャンペーンは最終日でした。5日間パーフェクトクラスは13クラス、シール大は71枚、シール小は13枚を獲得してくれました。
今日は食育の日献立で今月は中国の食文化を知ろうです。クワパオは漢字で「割包」と書きます。割ってチンジャオロースを包んで食べました。
教室の様子を見に行ってみると「肉まんみたいでめっちゃおいしかった!!」「なんで1個なんおかわりしたい!」とニコニコ笑顔で大喜びで食べてくれていました。
デザートの杏仁豆腐も大人気でした。
今日の奈良県産食材は干し椎茸(三笠中校区産)、春雨(桜井市の特産品)
モグモグキャンペーンの3日目の今日は、大宮っ子が苦手なきんぴらごぼうとの組み合わせでした。
きんぴらごぼうは一人分低学年約55g、中学年約65g、高学年約75gというボリュームでしたが、美味しい音を聞きながらカミカミ意識して頑張ってくれました。
今日の奈良県産食材は米(ひのひかり)、玉ねぎ、吉野本葛、青ねぎでした。
今日はもち麦が入ったミネストローネでした。もち麦はもち性の大麦です。米に”うるち米”と”もち米”があるように、大麦にも粘りの強い”もち性”があります。
もち麦はもち性の大麦の総称です。食物繊維が豊富でプチプチ・モチモチした食感わかってくれたかなあ!?
ほとんどの大宮っ子たちは、デザートの冷凍みかんに夢中でした。
1年生は8割ぐらいがはじめてで、例年冷たすぎてびっくりする子が多いため、今年はまず皮をむいて少しでも食べやすくすることをお願いしました。
上手に剥いて楽しみな様子でしたが、中には「めっちゃ冷たいの食べる!」とあえて剥かずにカチコチを楽しむ子もいました。
今日の奈良県産食材は、米粉(ひのひかり)、トマトでした。
今週は地産地消ウイークで奈良県産の食材・郷土料理などがたくさん登場します。そして給食委員会がモグモグキャンペーン(大おかずのお残しが少ないとシールがもらえます)を行っています。
今日は奈良漬の入ったちらし寿司の具でした。ご飯に混ぜて食べると美味しくなるよと伝えていますが、「別々がいい」と混ぜるに食べる子がチラホラいます。特に低学年は口中調味も難しいので根気強く声掛けしていきたいと考えています。かんぴょうは国産で洗うのも切るのも大変なほどしっかりとした上質のものが納品されました。
今日の奈良県産食材は米(ひのひかり)、干し椎茸(三笠中校区産)、ふし素麺(桜井市三輪)、青ねぎでした。
今日は「なすのみそ汁」だったのですが、大和の伝統野菜”大和丸なす”が納品され「大和丸なすのみそ汁」になりました☆彡
大和丸なすは肉厚で歯ごたえがありとても美味しく、なすが苦手な子に程食べて欲しいと思っています。
目につくように展示食や職員室前に飾ったり、給食の時間教室に紹介したりしました。
今日は大宮っ子が大好きな親子どんぶりでした。先日の警報で使用できなかった鶏肉が追加されてボリューム満点でしたがしっかりと食べてくれました。
今日はピーマンときゅうりの夏野菜が使われていました。サラダに入れたきゅうりは、給食ではボイルして使用するため、少し厚めに切っています。
低学年の教室で「美味しい音がたくさん聞こえるように、今日のきゅうりは少し分厚く切ってあるよ」と声をかけると、手付かずのサラダに次々と手が伸びます。
「カリカリいってる」「パキパキきこえる」「シャキシャキもきこえる」 おいしい音は”魔法の言葉”です。
今週は歯と口の衛生週間です。よく噛むことを意識する献立が登場しています。今日は奈良県産大豆にはちみつをコーティングした「奈良のはちみつ大豆」です。
みそ汁は”あおさ”のグリーンがとてもきれいでした。
今日は大宮っ子が大好きな”フライ麺のあんかけ”でした。空っぽの大食器に砕いたフライ麺を入れて、上からあんをかけます。
フライ麺のあんかけは大人気メニューで、1年生はフライ麺の袋を開けて、ジャムの袋も開けてと食べるまでの作業が多く少し大変そうでした。
手際よく食べられるように少しずつがんばりましょう!
今日は大宮っ子が大好きな”豚肉の生姜炒め”でした。リンゴピューレを隠し味に入れているので照りが出てとても美味しく仕上がりました。
教室を訪問すると海苔の佃煮でご飯に絵を書いている子に遭遇しました。楽しく美味しく食べてくれていました。
今日から6月の給食がはじまりました。6月は食育月間です。食の大切さについて考える機会になるように、地場産物・特産品・郷土料理などがたくさん登場します。
今日のコンソメスープには奈良県産の玉ねぎがたっぷり入っていました。