今日は月に1度奈良市産の白米を美味しくいただく古都ならの日でした。旬のかつおをカリッと揚げ、奈良県産の梅ペースと調味料を合わせたタレを絡めています。
しっかりとした歯ごたえで、よく噛む必要があったのですが、美味しく食べてくれる子が多かったです。
今日はメキシコ料理の”タコス”と日本の主食”ごはん”が融合した沖縄料理「タコライス」でした。
「タコ飯じゃないよタコライスだよ。自分で上手に仕上げてね!」と声をかけました。
実際のタコライスはソースを下に野菜を上に盛り付けますが、給食の盛り付け見本ではボイルキャベツを下にソースを上にしました。
子どもたちが大好きなお肉たっぷり入ったトマト味のソースですが、一緒に盛り付けることができずキャベツを残してしまっている野菜苦手さんたちがチラホラ・・・
工夫しながら上手に食べる力をつけて欲しいと思います。
今日は金曜日に警報が出て使用できなかった野菜(玉ねぎ・人参)をプラスして使用したので、いつもよりボリュームアップした給食でした。
今日は新メニュー豚肉の塩こうじレモン炒めが登場しました。塩こうじとは麹(米に麹菌を加えて発酵)に塩を加えて作られています。蒸した大豆に加えると味噌になります。
少し前にお肉を塩こうじに漬けると柔らかく仕上がって美味しくなるとブームにもなりました。給食では漬け込むことができないので、最後にレモン汁と共に加えて爽やかな仕上がりになりました。
”はじめて”に敏感な大宮っ子からは「おいしかったで!」「全部食べたよ!」と給食後に早速報告してくれました。
ナンってなんなんやろなあ」とダジャレが飛び交った今日の給食は「食育の日 世界の食文化にふれよう 5月は インドです。
1~3年生は70g、4~6年生は100gで大きさが違いました。表面には「コムギ」と顔文字が入り、裏面にはナンについての説明が記載されていました。
ごぼうと豆のサラダはしっかり噛むサラダを、今日も1年生は美味しい音を感じながら食べてくれていました。
今日は新じゃが芋がたっぷり入った新じゃが煮でした。ホクホクの仕上がりで大宮っ子たちにも大人気でした。
「高菜ちりめん」は成長期の子どもたちがカルシウムをしっかり摂れるようにとねらったものです。
ご飯にかけて食べることを知らない1年生もまだまだいますので、おいしく食べる方法として繰り返し声掛けしています。
高菜も美味しい音がするそうです。きんぴらごぼう以来、美味しい音にはまっている1年生です。
そして学校薬剤師の先生による給食室の衛生点検(水質、照度、細菌検査等)がありました。
今日は旬の野菜グリーンアスパラガスが入ったサラダでした。立派なサイズだったので食べてくれるか心配だったのですがしっかりと食べてくれていました。
給食は子どもたちの給食開始30分前に学校長による検食を行っています。異物が入っていないか?異味異臭はしないか?加熱冷却状況は良好?形態分量等を確認します。
学校長もマスクをして「いただきます」で検食です!
今日は大宮っ子が苦手なカミカミ献立”きんぴらごぼう”でした。1年生の教室に行ってみるとお皿にまだたくさん残っていました。
「ごぼうのおいしい音聞いたことありますか?」「ごぼうを食べて手で耳を抑えて食べるとごぼうパワーの音が聞こえるよ!」と伝えると、
食事中なので返事を聞くことはできませんが、瞳キラキラ→次の一口は多く→大きな口で 食べる姿が ”聞こえたよ”の合図でした。
その後おかわりも殺到したそうです。
写真は木の葉どんぶり仕上げの様子です。約500個の卵を入れています。片栗粉を入れているのでふわっとした仕上がりになっていますが、最後までしっかりと加熱をしています。
青ネギの斜め切りは大宮給食室のこだわりで、味噌汁の小口切りと使い分けています。
今日は大宮っ子待望の”揚げパン”。子どもたちだけでなく、先生方からも「揚げパンやあ」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
1時間半ぐらいかけて 揚げて→砂糖をまぶして→パン箱に並べる作業が続きます。
アツアツの揚げパン 初めての1年生もクッキングペーパーで包んでニコニコ笑顔で食べることができていました。
感想を聞くと「ほっぺたが落ちるぐらいおいしかった」と教えてくれました。
今日は大宮っ子が大好きな唐揚げの日。給食室入口で「いい匂いやあ」と背伸びをして揚げたての香りをマスク越しにクンクンする給食当番さん。
ロットの関係で少し予備が発生し「今日はおまけがあるよ」と伝えると「やったー!!」と大喜び。給食当番活動は元気いっぱいですが、給食を食べている時間に廊下を歩くと足音が響くほど学校全体が静かです。
マスクを外す時はしゃべらないことが意識できるようにBGMも静かなものにしています。新しい生活様式での給食スタイルをしっかりと守る大宮っ子です。
今日は奈良市の地場産物”大和茶”を使ったクリームスパゲティでした。粉茶より少し粗いお茶を使用しました。
玉ねぎは奈良県産が納入されました。大きさが少し不ぞろでしたが綺麗な新玉ねぎでした。
グリーンアスパラガスは驚くほど太くて立派なものが納品されました。
クリームスパゲティの仕上げは生クリームです。生クリームを入れることでコクがアップします。