今日は2学期給食の最終日でした。「2学期の給食ありがとうございました!」と挨拶をしてくれるクラスが多かったです。
旬の魚”わかさぎ”のフライは大人気でした!「5匹食べたよ」「サクサクでおいしかったからおかわりしたよ」とニコニコ感想を語ってくれました。
3学期の給食は1月11日から始まります。楽しい冬休みを過ごしてください。よいお年を・・・
今日はクリスマス献立だったので、ハンバーグの形が”もみの木”の形でした。残念ながらケーキをつけるはかなわず(涙)せめて少しでもクリスマス気分が盛り上がるように、盛り付け見本コーナーにミニクリスマスツリーとクリスマスリーズを飾りました。1~6年生までワクワク感がアップしてくれたようです。
今日は古都ならの日献立でした。煮びたしに使用した大和伝統野菜「大和まな」は、とても綺麗なものが納品されました。
いわしの梅煮の梅ペーストは奈良県産、なめこは奈良県十津川村産、そしてお米は奈良市産の新米でした。
煮びたしに苦戦しているのではと2年生教室に行ってみると、「煮びたしどうしてこんなに少ないの?もっと食べたかった。」と聞こえてきました。
シャキシャキした大和まなの煮びたしがとても美味しかったようです。
今日はおん祭にちなみ、奈良の郷土料理「奈良のっぺ」が給食に登場しました。
そして、大宮学級栽培の大宮大根を奈良のっぺに使用しました!
総合ならでおん祭を学び、お渡り式をテーマに作品展に挑んだ3年生は「おん祭の献立ってわかってるよ」を声をかけてくれました。
世界遺産学習を行っている5年生も、ちょうどおん祭の神饌(しんせん)について学んだところだったので、少し特別な気持ちで食べてくれていたと思います。
今週の食育コーナーはおん祭特集でした。
干ししいたけの戻し汁も使いました。
角切り昆布を仕上げに加えて美味しさをアップ!
にゅうめんにはふし素麺を使用しました。
今日は自分でご飯にのせて完成させる「きつね柳川どんぶり」です。ごぼうを柳に見立て、たっぷりの玉ねぎ、”油揚げとかまぼこ”に、こっそり”えのきたけ”をいれています。
低学年では上手にのせて食べてくれている大宮っ子がたくさんいました。
風が冷たい日が増えてきました。そんな日は温かい汁物が大人気です。今日のコーンスープも大人気で、お替りの行列があちこちのクラスで出来ていました。
給食のコーンスープはクリームコーンと白いんげんのペーストをベースにし、脱脂粉乳と米粉を牛乳で溶いて仕上げています。最後の仕上げにバターを加えてコクをプラスしています。
今日は大宮っ子が大好きなカレーです。そして同じく大好きな胡麻ドレッシングがかかったごぼうサラダです。
カレーは1.4%、ごぼうサラダは1.2%、そして麦ご飯は3%の非常に少ない残量でした。
今日は大豆の裏ごしを入れた呉汁でした。豚肉と大根とごぼうも入っているため、豚汁?粕汁?と思い込んでる人もいたようです。
具沢山系の汁物が苦手な大宮っ子ですが、冬場は温かい汁物は人気がありよく食べてくれています。
洗うのが大変だったほうれん草と白菜のおひたしは、ほぼお残しなしでした。
今月の食育の日献立はフィリピン料理です。アドボは鶏肉の煮込みで隠し味に酢を入れています。ニラガは煮込みという意味の料理で、じっくりと煮込み、アクをしっかりとり、丁寧に仕上げてナンプラー(魚醤)を入れて仕上げました。普段使わない調味料なので、大宮っ子の口に合うのか心配しましたが、寒い日だったこともあり大人気でした。
今日は大宮っ子に大人気の揚げパンでした。学期に1回は登場していますが、待ち遠しくて仕方がないようです。
1学期は食べきることが出来なかった1年生でしたが、食べきれる子が増えていました。
高学年は一瞬でなくなるそうです(笑)
教室で食べている様子を見るとニコニコ幸せな笑顔があふれていました。
今日から個人懇談のため短縮校時で12時給食です。いつもより20分早い給食時間です。寒くなるとおでんは大人気です。
不作のじゃが芋は少し小振りですが、美味しく仕上がりました。
今日は久しぶりの竹輪の磯部揚げでした。揚げ物は大宮っ子に大人気です。そして切り干し大根の煮つけも同じぐらいの人気でお残しがほぼありませんでした。
旬のブロッコリーが登場しました。とても大きなサイズが納品されましたが、調理してしまうと残念ながら小房になってしまい、大宮っ子たちにその大きさを伝えることができませんでした。