2時間目の5年3組は、大宮学級の先生と一緒に、自分に対しても友達に対しても決めつけないことの大切さについて考えていました。5時間目の始めには、1年生の代表のみなさんが、1年生を迎える会の時に贈った紙飛行機のお礼にと、素敵なメッセージカードを持ってきてくれました。1年生のみなさん、どうもありがとうございます。うれしくて、早速校長室の壁に飾りました。
5時間目の3年3組は、動画で鉄棒の技を確認して、学習の計画を立てています。2組は、「持ってあげる 食べてあげる」を読み、実際に演じてみながら、やさしさについて考えています。1年2組は、「かたつむり」を歌いながら、リズムを取っています。3組は、きつつきのくちばしについて読み取ろうとしています。1組は、係活動メンバーの写真を撮り終わったところです。運動場では、3年1組が、鉄棒にチャレンジしようとしています。2年1組は、算数プリントをがんばっています。教室の後ろでは、赤ちゃんメダカがたくさん泳いでいます。2組は、タブレットを使って、野菜の成長記録をまとめています。3組は、明日の「町たんけん」の計画を立てています。
6時間目の4年3組は、リラックスタイム。係さんがリードして、みんなで楽しめるゲームを始めるところです。2組は、ビー玉が転がる立体迷路「コロコロガーレ」作りを楽しんでいます。1組は、「奈良公園のシカ」についての発表原稿を仕上げようとしています。6年3組は、動画の編集アプリを試しています。5年2組は、日本の気候の特色についてまとめています。1組は、顕微鏡の映像を大型テレビに映してメダカの卵を観察しています。運動場では、6年1組が、ドッジビーとバスケットボールに取り組み、体育館では2組が馬跳びで盛り上がっています。家庭科室で「ソーイングはじめの一歩」に取り組んでいるのは、5年4組です。