6月に入りました。1学期の折り返しです。まずは、地域・保護者の皆様のご協力と子どもたちのがんばりにより、コロナ禍の中ではありますが、教育活動を進めることができていることに、感謝申し上げます。学習参観等で子どもたちの様子を見ていただくことができませんが、本ページを通して少しでも学校・学級の様子をお伝えできたらと思います。梅雨の晴れ間が続いています。中休みには、2年生が育てているキュウリに小さな実ができていることを教えてくれました。あさがおも野菜も日に日に大きくなっています。運動場では、たくさんの子どもたちが元気に体を動かしています。
3時間目の1年3組は、数の分解の練習をしています。1組は、教科書の絵を見ての文作り。文の終わりに「。」を忘れないことを確認しています。2組は、クロムブックのMeetを使って、先生とやりとりする練習をしています。4年3組は、国語のテスト中。2年生は、長さの表し方を考え、ものさしを使って長さを測っています。
5年2組は、季語について学習し、俳句作りに入るところです。3組は、音楽室で、「祝典序曲」を聴いて音色や響きの変化について振り返っています。6年3組は、縄文のむらのくらしについて調べる中で、「縄文土器」が出てきたところです。2組は、「おれがあいつであいつがおれで」の先生の朗読を興味深く聴いています。1組は、国語の学習を終えたところでした。題材は、「天地日月(てんちじつげつ)。」から始まる福沢諭吉が書いた「天地の文(てんちのふみ)」です。4年2組は、電気のはたらきの学習に使うモーターカーを作っています。大型テレビに映し出される先生の説明を見ながらがんばっています。
4時間目の図工室では、5年1組が、50枚のカードを使って、パラパラまんが作りをしています。3年生は、校区探検の様子をロイロノートというアプリを使ってまとめています。4年1組は、分度器を使って角度の測定です。5年4組は、「言葉の意味がわかること」の文章の構成を確認しています。