1時間目の2年1・2組は、10のまとまりに着目して数を表そうとしています。3年2組は、2けたと1けたのかけ算の仕方を考えています。1組は、先生の発音をしっかり聞いて、英語のおはじきゲームをしています。3組は、新出漢字「泳」の書き順の確認です。
2時間目の1年2組は、先生が示した計算カードに答えています。4年2組は、3種類の回路で豆電球の明るさやプロペラの回る速さを比べています。3組は、「大きな数」のたしかめ問題に取り組んでいます。
6年1組は、5年生の時に求めた立体の体積を、6年で学習した求積公式を使って求めようとしています。音楽室では、2組が、「星空はいつも」を聴いた後、それぞれが8拍の声によるリズムアンサンブルを考えています。5年1組は、沖縄県の観光客が多い理由について、調べたことを四つの視点でロイロノートを使ってまとめています。
2年3組が読んでいるのは、「ぼくが、目になろう。」というセリフが出てくる、「スイミー」の第5場面です。スイミーの気持ちを考えながらお話を深く想像しようとしています。体育館では、4年1組が跳び箱のそれぞれの課題に挑戦しています。運動場では、5年2・4組合同でのリレー対決が始まりました。
3時間目の1年3組は、「あいうえおであそぼう」に入ったところで、1組は、「へ」と「え」の使い方について考えています。音楽室から聞こえてくるのは、川嶋あいさんの曲として知っている「旅立ちの日に・・・」。音楽の時間に使っている「たのしいポケット歌集」に載っていることを6年3組が教えてくれました。5年3組は、動画で植物の成長について確認しています。
最後は、2年生が大切に育てている野菜の様子です。早くも収穫できた人もいるようです。