今朝の全校朝礼は、6年1組の先生が教室から司会をし、私が校長室からお話をして、その後4年2組の先生が、やはり教室から今月の目標についてのお話をするという形式で実施しました。初めての試みでしたが、画面を切り替えることにより、スムーズに進行することができました。私からは、近づいてきた創立記念日(6月13日)にちなんだお話をしました。ぜひ、本ホームページの「沿革」のページをご覧いただき、大宮小学校の83年間に思いを巡らせていただければと思います。
中休みの体育館の様子です。児童運営委員のみなさんが、11日(金)昼休みの児童代表委員会でプレゼン形式で提案する「大宮小のめあて」についての準備を進めています。
5時間目の1年1組は、「おばさんとおばあさん」をハキハキスラスラ読みを目指して音読しています。2組は、席替えが始まるところです。3組は、絵を見ての文作り。2年1組は、漢字小テスト、2組は、図書室読書、3組は、漢字のやり直しをがんばっています。
4年1組は、「奈良公園のシカ」について調べたことをまとめています。2組は、運動場でリレーを、3組は、体育館で跳び箱をがんばっています。5年1組は、「どうすればいいのだろう」を読んで、公正・公平な態度について考えています。4組は、植物が成長する条件について考えています。
6時間目の3年1・2組は、鉄棒運動の計画を立てています。3組は、帰りの準備を完了して、これから外に出ようとしています。5年2組は、直方体の高さと体積の関係について調べています。6年生は、9日(水)のなかよし活動の班開きに向けて学年で準備をした後の各クラスの様子です。家庭科室では、5年3組が、「ソーイングはじめの一歩」にチャレンジしています。