2時間目の1年1組は、「あきあきカーニバル」の準備で、おもちゃ作りです。2組は、「ありがとう」を伝えたい場面や人について考えています。3組は、新しい「けいさんスキル」に名前ペンでていねいに名前を書いています。「下の本だよ。」と教えてくれました。
3年1組は、算数のたしかめ問題に取り組んでいます。3組は、クロムブックに入力した日記の紹介です。2組は、教室で予想してからクロムブックを持って、校内の消防施設を探しに出発しました。
5年2組は、運動場でラグビーボールを使ってパスの練習をしています。今後タグラグビーへとつながっていきます。3組は、体育館で跳び箱の閉脚跳びの練習です。クロムブックで友達と動画を撮影し合って、自分のフォームをチェックしています。
3時間目の5年1組は、分数と小数が混じった計算の仕方を考えています。4組は、飛沫感染防止ガードを使って、グループで話し合い活動をしています。テーマは、「忘れ物を減らすには、どうすればよいか」。廊下で校内のバリアを探している4年生にも会いました。校内で車いすを使った体験が役立っているようです。
読書週間が始まる今日は、「読書の日」だそうです。中休みの図書室に今日も行ってみると、いつものように図書委員さんたちが換気のために窓を開けてスタンバイしてくれています。本棚の整理もしてくれています。だからいつも図書室が整っているのですね。今日も「あたらしい本」コーナーにあった本を読みました。「レッツはおなか」という本です。題名だけでは、どんなお話か想像できません。途中でチャイムが鳴り、今日は半分ぐらいまでです。チャイムが鳴ると、静かに本を読んでいたみんなは、さっと切り替えて教室へと戻っていきます。最後の戸締りは、図書委員さんたちです。図書委員会企画の「大宮読書週間」は、11月15日(月)~26日(金)の2週間です。読書の秋をたっぷり楽しみたいですね。