中休みが終わり、手洗いの音楽が流れてきました。ていねいに手を洗ってから3時間目の学習へと入っていきます。5年生3組では、日本の領海について調べています。2組は、「なまえつけてよ」のテスト前の復習タイム、1組の外国語の今日のテーマは、「名前のつづりをたずね合おう!」、4組は、登場人物の心情を考えるために、「段落読み」をしています。6年3組は、クロムブックを使ってクラスルームに参加する練習、2組は、漢字の学習、1組は、理科室でものを燃やすはたらきのある気体を実験で確かめています。1年生は、自分の名前をノートに書いたり、「ひ」のつく言葉を集めたりしています。4年1組は、「思いやり」について考え、2組は、アンケート結果を表にまとめようとしています。3組は、教科書にある補充問題「プラス・ワン」にチャレンジです。
4時間目の2年生は、タブレットを使ってクラスルームに参加する練習です。理科の観察を終えた4年生が、オスの「クマバチ」を見せに来てくれました。オスは、針を持たず、人を刺すことは無いそうです。
「らんちタイムNo.26」を読んで、私の牛乳パックの開き方が間違っていたことに気づきました。のりしろを見つけてはがすように開き、その後は、私なりの効果音でいくと「フィーガチャン・フィーガチャン・フィーガチャン」と3回はがしながら開いて、最後に残っている三角部分を「ペロン」とめくって完成です。この感じをおわかりいただけるでしょうか? 何日か開いているうちに、少しずつ慣れてきました。すでに1年生のみんなものりしろ部分を開こうとしていることに感心します。
最後は、職員室前の食育コーナーにある植物クイズ。もうすでにチャレンジしている人も多いかもしれません。まだの人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。