早いもので4月の最終日を迎えました。今日は朝からPTA代表委員会をイングリッシュルームと家庭科室に分かれて開催していただきました。お忙しい中お集まりくださいました代表委員の皆様、ありがとうございました。今年度の活動におきまして大変お世話をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
イングリッシュルームのお隣の音楽室からは、「春の小川」が聞こえてきます。3年2組のみんなです。5年4・1組は、「図形の角の大きさ」の練習問題やたしかめ問題に取り組んでいます。6年1組は、デジタルドリル「キュビナ」の使い方を確かめています。ここまでが2時間目です。
3時間目の5年2組は、算数プリントの答え合わせ、3組は、世界の大陸や海洋、主な国について調べ、間違いやすい「たいへいよう」と「たいせいよう」の漢字表記について気をつけようとしています。4組のテーマは、「好きな〇〇を言おう」。まずは、好きなスポーツです。2年3組は、漢字テストで「がんばりポイント」をためようと準備中。2・1組は、学級掲示作り。自分の顔と卵を描いています。卵が何を表しているのか気になります。4年3組はわり算の筆算の練習、2組は今日の算数の学習で使うデータがそれぞれのタブレットに配られたところです。1組は図工「つなぐんぐん」。円筒形のパーツをどんどんつないでいきます。1年生はねんどを使っていろいろな形作りです。6年2組の学習を見て、「笑うから楽しい」の意味がわかってきました。
4時間目に体育館に向かっているのは3年3組。運動場に向かって出発しようとしているのは、2組。体育館ではシャトルラン、運動場では50m走にチャレンジです。その頃1組は、音楽室で新しく覚える記号と向かい合っています。図工室で半紙に筆を走らせているのは、6年3組。真剣さが繊細なタッチを生み出しています。
最後は、1年生の給食の様子です。準備や片付けにもだいぶ慣れてきたようです。今は食事中にお話はできませんが、みんなで一緒に食べる雰囲気を感じながら、よくかんでおいしくいただいてくれたらと思います。