4月も残り少なくなってきました。最後の火曜日の1時間目、各クラスを回ります。まずは、南館の3年生へ。3組はお手紙の配りタイム。廊下には、次々と発芽した植物が。2組は宿題プリントの答え合わせ、1組は「章」の漢字から、「校章」の意味を実物を見ながら確認しています。次に中館の4年生へ。3組は、中部地方の都道府県を調べています。「新潟県」の「潟」は、難しい漢字ですが4年生で学習します。2組は国語テスト、1組は漢字ドリルに取り組んでいます。
そのまま西館の1年生へ。2・3組は数字の「6」と「7」の書き順に注意して書いています。1組は「せんのおけいこ」。中館3階の6年2組は、国語のテスト、3組は、算数のテスト返却と解説、本館3階の音楽室では、5年4組が、「こいのぼり」の曲の構成について考えています。北館3階の5年3組は、植物の発芽の条件について考え、2組はクロムブックを使って、デジタルドリル「キュビナ」の使い方を習い、1組は北方領土について考えています。北館2階の2年生は、漢字の学習に取り組んだり、アナウンスを聞いて教科書の絵の中から当てはまる人物を探そうとしたりしています。最後は、図工室の6年1組。習字セットは、水墨画に使うようです。どんな作品に仕上がったのか楽しみです。