中休みの中庭で野菜のお世話や観察をしているのは、2年生。3年2組教室では、5・6年生の児童運営委員さんたちが集まり、よい学校づくりのめあてについて各クラスからの意見をまとめようとしています。
3時間目の3年2組は、各自が学習の振り返りをしています。体育館でバトンパスの練習をしているのは、5年2組。1年生は、折り紙を折ったり切ったりして、1年生を迎える会のお礼の飾りや教室の掲示物を作っています。
2年生の図工のテーマは、「あじさいえんをつくろう」。クレパスで描いた線を指でこするというテクニックを使って、素敵なあじさいが次々と生まれています。5年4組は、英語で誕生日を伝えるために、月の表現を練習しています。2組は、小数のかけ算のたしかめ問題に取り組んでいます。
4時間目の図工室では、6年3組が「塗って切って貼る」作品作りに取り組んでいます。かなり細かい作業です。4年1組は、奈良県のいいところについて調べたことを「しょうかいカード」にまとめています。2組は、自分でできることを自分でするために大切なことについて考えようとしています。3組は、記録温度計の記録からわかることについて考えています。6年2組は、文字を使った式の学習で、初めて「y」が出てきました。1組は、「命の旅」というお話を読んで、命のつながりについて考えています。
音楽室では、3年1組がリコーダーで初めての「シ」の指使いに挑戦中です。5年3組は、直方体と立方体の体積を求めています。運動場では3年3組が、遊具を使った運動に取り組んでいます。
最後は、中休みに3年生が見せてくれたこま回しの様子です。国語の「こまを楽しむ」という単元に合わせて持ってきているとのことです。実物を見たり、実際に回してみたりすることにより理解が深まったことと思います。