5年生が、1・2時間目に体力テスト4種目に取り組みました。体育館での、「反復横跳び」と「長座体前屈」、運動場での、「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」です。三笠中学校より来てくださった2名の保健体育科の先生方に運動場の種目についてご指導いただきました。先生方からのアドバイスを生かして、少しでも持てる力を出し切ることができればと思います。中学校の先生方、ありがとうございました。運動場横の学年園では、4年1組がヘチマの観察中です。
5時間目が始まり、中庭を通して楽しそうな歌声が聞こえてきました。2年3組は、「たぬきのたいこ」を歌いながら、3拍子のリズムを取っています。2組は、鍵盤ハーモニカで演奏するために、「すいかのめいさんち」と「ちょうちょ」を階名で歌っています。1組は、漢字ドリルをがんばっています。サツマイモ苗の植え付けをしているのは、1年1組。2・3組は、午前中に体験しました。2組は、図書室で読書の時間、3組は、はさみを使って「ちょきちょきかざり」を作っています。
運動場で6年2組がキックベースボールに取り組んでいる横をタブレットを持った3年2組のみんなが図工の学習で写真を撮る場所を探しています。テーマは、「小さな自分のお気に入り」。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。1組は、表の合計欄に入る数の求め方を考えています。3組は、「たった一言」というお話を読んで、思い切って声をかけることができた「ぼく」の気持ちを想像しています。
6時間目は、今年度初めてのクラブがありました。4・5・6年生288人が、全部で11のクラブに分かれて活動します。「まんが・イラスト」「コンピュータ」「囲碁・将棋・オセロ」「科学」「卓球」「バスケットボール」「バドミントン」「球技」「手作り(手芸)」「ダンス」「軽音楽」の11クラブです。クラブ名を紹介した順に写真を並べます。クラブ員の意見を取り入れた楽しく自主的な活動が期待されます。