学校の1週間の始まりは、とても気持ちのよい青空に恵まれました。オンラインでの全校朝礼では、クラスで考えてくれたあいさつで大切にしたいことを紹介しました。「あ」→「明るく」・「い」→「いつでも」・「さ」→「さきに」・「つ」→「つづけよう」です。これは、覚えやすいですね。ぜひ、続けていきましょう。そして、全国的に新型コロナウイルスの感染が広がっている状況ではありますが、自分も友達も大切にするために、みんながもっている優しい思いやりの心を大切にして行動していきたいですね。1時間目の6年1組は、震災復興にむけたまちづくりについて調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。休み時間に石けんでていねいに手を洗っているのは、4年生。この後音楽室へ移動するようです。
2時間目の図工室では、6年3組が水墨画に取り組んでいます。確か前回は、鳥獣戯画の模写でしたが、今回はいろんな表現手法を使って、オリジナルの作品作りをしています。4年1組は、わり算の筆算を、3組は、話し方による相手への伝わり方の違いについて考えています。2年1・2組は、14画の漢字「聞」。画数が多いなと思って調べてみると、2年生の間に18画の漢字が2つも出てくるようです。3組は、たんぽぽのちえについてまとめています。音楽室では、4年2組がパパゲーノとパパゲーナの歌からそのやり取りを想像しています。5年4組は、表の横の変化に着目して、「比例」という言葉に出会いました。2組は、1年生を迎える会の準備が進んできています。3組は、インタビューを録画して振り返り、1組は、漢字ドリルの答え合わせ、6年2組は、心の時間のそれぞれの感じ方の違いについて考えています。
3時間目の1年生は、算数。1組は、おおきさくらべをし、2・3組は、かずのならびかたについて考えています。3年1組は、日記の書き方についてお話を聞き、3組は、モンシロチョウの育ち方をロイロノートを使ってまとめています。6時間目の4年2組は、体育館でシャトルランに取り組んでいます。今日も友達との学び合いを楽しむ元気な大宮っ子がいっぱいでした。