2時間目の2年1組は、漢字小テストからのスタートです。2組は、お気に入りの本の紹介の仕方の説明を聞いています。そして、教科書にあるお話、「ミリーのすてきなぼうし」をみんなが紹介しようとしています。3組は、おすすめの本新聞を仕上げた人から、読書を楽しんでいます。図書室では、6年2組が、タブレットを使ってブックトークの準備をしています。1年1組は、タブレットで記録した写真をもとに、「みつけたよカード」にあさがおの観察記録をかいています。2組は、ロイロノートで、あさがおの観察記録の表紙を作っています。3組は、絵日記に取り組んでいます。テーマは、「鍵盤ハーモニカ」です。
図工室で「ランドセル」の絵の仕上げをしているのは、6年3組。1組は、「ようこそ菅島へ!」というお話を読んで、私たちの地元奈良のよさや魅力について考えています。3年2組は、最後に虹を貼って「にじのある世界」を完成させています。1組は、「奈良の町」をテーマに描いています。
3時間目の3年3組は、国語テストに、4年3組は、理科テストに、2組は算数テストにそれぞれ取り組んでいます。音楽室で「まきばの朝」を歌っているのは、4年1組。5年4組は、国語テストに、3組は、算数のデジタルドリルに、2組は、社会テストにそれぞれ取り組んでいます。3組の教室後ろには、「重松清コーナー」が設けられています。1組は、米作りの問題点について考えています。
最後は中休みと4時間目にした大凧の試し揚げの様子です。3時間目までは青空でしたが、4時間目になると黒い雲も出てきました。風もあまりありませんでしたが、少しの間だけ大宮の空にみんなのめあてを書いた大凧を揚げることができました。何とか1学期中に青空のもとで揚げて、終業式でみんなに報告できたらと思っています。