夏休み前の個人懇談がある週の始まりです。月曜日の今日は、放課後子ども教室「キッズおおみや」さん主催の「おんどく朝ごはん」の日。スタッフの皆様、朝早くからのご準備、そして子どもたちへの温かいお声がけをいつもありがとうございます。
今日の給食では、食育の一環で2年生が学級園で育てた大宮ピーマンを「ならなすとピーマンのみそいため」の材料の一部として使っていただきました。朝から2年生の各クラスの代表が収穫して給食室にお届けし、給食時には、やはり各クラスの代表がそのことを全校生にお昼の校内放送で伝えました。ピーマンが苦手な子も、自分たちが育てた野菜としてがんばって食べることができたかもしれませんね。2年生の食缶は、どのクラスも空っぽでした。放送委員さんたちのサポートもありがとうございました。
3時間目の1年1組では、今週金曜日に予定している校区にお住いで奈良養護学校在籍のお友達とのオンライン交流会を前に、お友達のことについて知るための事前学習に取り組みました。養護学校の先生から、お友達の様子やがんばりについてお伝えいただいたり、子どもたちからの質問にお答えいただいたりして、1の1のみんなとお友達との距離が一気に縮まったように感じました。金曜日の交流会、どうぞよろしくお願いいたします。
2時間目の1年3組は、あさがおの花を使って色水遊びをしています。1組は、体育館でアザラシに挑戦です。2組は、運動場でうんていにチャレンジした人から、校舎の日陰で一休みです。3年1組は、言葉のきまりについて確認しています。3組は、算数の復習問題に取り組んでいます。
4年1組は、コンパスを使って、平行四辺形・台形・ひし形の作図をがんばっています。6年1組は、デジタルドリル「キュビナ」に取り組んでいます。国語・算数・理科・社会から自分で教科を選んでいます。2・3組は、ブックトークをするための準備に取り掛かっています。ブックトークを通して、自分では選ばない本との出会いがあるかもしれませんね。5年1組は、合同な三角形のかき方について考えています。
4時間目の4年2組は、国語テスト、5年3組は、算数テストにそれぞれ取り組んでいます。図工室では、5年2組が、「バランスバード」を作っています。色鮮やかな鳥たちが指やスティックのり、筆箱などにとまる様子は、とてもかわいらしいです。運動場では、4組が、バトンパスに、そして4年3組は、「まぼろしの花」を仕上げた人から、各自の課題に取り組んでいます。図書室で読書をしているのは、3年2組です。