昼休みの図書室は、とても落ち着いた雰囲気です。図書委員さんたちのおかげで、貸し借りもスムーズです。図書室前廊下や各学年の廊下には、図書委員さんにより、各学年向けのおすすめの本も紹介してくれています。
5時間目の2年1・2組は、体育参観での役割を決めています。運動場では、5年生がリレーや表現運動に取り組んでいます。
3年3組は、タブレットに入力した日記を紹介しています。4年3組は、アイマスク体験。その後6時間目に教室で振り返りをしました。1組は漢字の学習、2組は、図工室で「ギコギコトントンクリエーター」作りです。1年1・3組は、「3つのかずのけいさん」です。3組は、授業終わりのあいさつをするところです。2組は、帰りの会が始まりました。
6時間目の6年3組は、「手品師」というお話を読み、」2組は、「聲の形」を視聴しています。どちらも道徳の学習です。1組は、体育参観に向けての確認事項を話し合っています。3年2組は、「クルクルランド」の仕上げに取り組み、1組は、体育参観で使う帽子のデザインに取りかかり始めました。2年3組は、帰りの会で明日の日直さんを確認しています。
職員室前の食育コーナーは、今日から新しい展示です。給食でも食べている秋の七草を選ぶ「秋の七草クイズ」。3つのヒントと本物の葉から答えを導き出してみてくださいね。正解は、一番最後のページに。めくってみてください。