秋雨前線の影響で雨が降り続く木曜日となりました。3時間目の5年1組は、家庭科室で「ミシンでソーイング」。これから作るエプロンの見本を見て、迷いながらも候補を絞っています。4年1組は、数直線をもとにして「四捨五入」について考え、2組は、ヘチマの夏との違いについて観察したことを発表しています。3組は、「思いやりのかたち」というお話を読んで、人を思いやるということについて考えを交流しています。
6年1組は、月の特徴や形の変わり方について調べています。2組は、既習事項を生かして「整数×分数」の計算の仕方を考えています。3組は、音楽室で「ハンガリー舞曲 第5番」の鑑賞です。5年4組は、算数のたしかめ問題に取り組み、2・3組は、新聞の全国紙と地方紙を比べたりして、新聞のつくりや工夫について調べています。2年1組は、クロムブックでクラスルームに入る練習をしています。
4時間目の3年2組は、昆虫の居場所について、3組は、植物の実や種について考えています。2年3組は、タブレットのカメラ機能を使って持ち物を写真で記録しています。1組は、国語で学習する「お手紙」のワークシート綴りの表紙を作っています。3年1組は、来週まで延長になった感染拡大に伴う対応についてのお手紙を配布しています。今週の4・5・6年生にプラスして、3年生についても、来週から午後のオンライン学習支援を行います。明日3日(金)14:00よりの接続テストにご協力をお願いいたします。
1年生は、3・4時間目に小学校で初めて絵の具を使った作品作りに取り組みました。色の濃淡で風船が膨らんでいく様子を表現します。みんなとても張り切って、きれいな風船を次々と膨らませていました。