2022年の部活動が始まりました。
今朝は冷え込みましたが生徒は元気いっぱい汗を流しています~
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2021年も残りわずかになりました。今年もいろんなことがありましたが、生徒の頑張りや、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、ご支援に支えらられ無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
本日より冬季休業に入りました。昨日、生活環境委員のみんなで教室のワックスがけを行いました。場を整え新しい年を迎えることができます。
(人''▽`)ありがとう☆ございました
新旧生徒会執行部の面々です~
生徒が制服についてのアンケートを行っています。
保護者の皆様方「自由服登校の日」にご協力いただきありがとうございました。
直ぐに結論は出ませんが、今後、皆様のご意見を参考にしながら検討していきます。
本日終業式を行い2学期が無事終了しました。
終業式では、委員会の任命、表彰伝達、新生徒会の決意、各種委員会からの連絡など行いました。
明日から冬休みです。健康に留意しながら新しい年を迎えてください。
1年生が校外学習のポスターセッションを行いました。
わかりやすい説明で大変良かったです。
2学期最後の給食でした。美味しくいただきました。
給食時の放送を担当してくれた放送広報委員の係りの皆さん、美味しい給食を安全に提供していただいた給食調理員さん、ありがとうございました~
2021年のラストダンスの授業が終わりました。
ダンスの楽しさが伝わる授業でした。これをきっかけにダンスに目覚める生徒がいるかもです~
講師をしていただいた奈良市東部地区地域おこし協力隊3期の寺尾さんありがとうございました。
キャリア教育の一環である職業人に学ぶ学習を行いました。
今年も建具職人の方に来ていただき、お話を聞いた後にフォトフレームを作りました。手先が器用で筋のいい生徒もいました。
奈良女子高等学校から講師の先生をお招きし書道を行いました。
ことしはSDGsの観点から、牛乳パックを溶かし固めていきながら紙すきを作り書道の作品を仕上げました。どの作品もいいものばかりです。
昨日、3年生最後の専門委員会を行いました。
3年生の皆さんご苦労様でした。
先日、奈良市教育委員会より指導主事の先生とAEEの先生が、本校の英語の授業を見学に来られました。
昨日、奈良市東部地区地域おこし協力隊3期の寺尾さんに来ていただき、2回目のエアロビクス・エクササイズの授業をしていただきました。
1回目よりみんな上手に踊れるようになっていました。
全校朝会で納税貯蓄組合の「税についての作文」で奈良納税貯蓄組合連合会会長賞受賞の表彰伝達も行いました。
その後、旧生徒会の退任あいさつと新生徒会執行部の委嘱式を行いました。
旧執行部の皆さんありがとうございました。新執行部の皆さんよろしくお願いします。
養護の先生による心肺蘇生法の実習授業を行いました。
みんな真剣面持ちで受けていました。
今日から12月23日(木)まで「自由服登校」を行います。
初日の様子です。
今日の給食
昨日生徒会役員選挙立会演説会と投票を行いました。
即日開票を行い、12月10日(金)朝の放送で選挙結果の発表しました。
委嘱式は12月14日(火)の全校朝会で行います。
地域教育協議会主催の防災体験と防災講演会を奈良市野外活動センターで行いました。
奈良市消防局から消防員の方々がこられ、防災指導車(Bousaiキャラバン号)での、地震体験や煙体験、通報体験、消化器体験などを行いました。防災講演会では奈良市危機管理課から講師の先生に来ていただき、予想される奈良市の災害や身近な防災・減災対策などの話を聞きました。
最近地震等も増えてきています。今日の体験や話などを参考にした日ごろの備えが大切だと改めて感じました。
奈良市東部地区地域おこし協力隊3期の寺尾さんに来ていただき、エアロビクス・エクササイズの授業をしていただきました。
初めはぎこちなかった生徒の動きも、徐々に踊れるようになっていました。
来週と再来週にも授業を予定しています。
全校朝会をオンラインで行いました。
生徒会執行部の選挙管理委員会から選挙についての連絡や、生徒会より12月13日(月)から始まる「自由服登校の日」についての連絡が行われました。
昨年度スクールサポーターで来てくれていた大学生が、卒業論文テーマでもある伝統文化の継承についての取材に本校を訪れてくれました。木剣体操について調べてくれてます。
学期末テストも終わりました~ お疲れさまでした!
テスト終了後、避難訓練とタブレットによるアンケートを行いました。
2学期の期末テストが始まりました。
最後まで頑張ってください。
今日の給食の様子!
メニューは、きびなごの揚げ物と豚汁です。
生徒会役員選挙の候補者のポスターです。
どのポスターもよくできています!
専門委員会を行いました。みんな真面目に仕事をしていくれています。
(人''▽`)ありがとう☆
1年生と3年生がオンライン英会話を行いました。
11月6日から体育館の屋根の工事が始まりました。
昨日1年生が校外学習に行きました。行先は2年生と同じ薬師寺・唐招提寺です。
今日はお弁当です~ おいしそうなお弁当(人''▽`)ありがとう☆ございました。
全校朝会で生徒会から要望により、校則の一部が改正になった報告がありました。オンラインで行いましたが、画像を使った報告で分かりやすかったです。
理科の研究授業(実験 電圧と電流の関係)を行いました。
校区の小学校の校長先生も授業を見にこられました。
下校の様子~ 夕日がきれいでした~
11月14日(日)に校区少年指導協議会の会議を行いました。
会議後に奈良市・奈良市教育委員会主催の「子ども安全の日の集い」にオンラインで参加しました。
「子ども安全の日の集い」は平成17年に小学生誘拐殺害事件をうけ、被害女児の冥福を祈り、二度とこのような事件が起こらないことを願い、「地域の子どもらは地域で守る」の推進を図ることを目的に開催されました。
地域の宝である子どもたちを地域の方々とこれからも守っていきたいと思います。
11月12日の金曜日に校区コミュニティ・スクールと地域教育協議会の会議を行いました。
11月10日(水)に2年生が世界遺産の寺めぐりと組紐づくり体験で「薬師寺」「唐招提寺」「ならくみひも 鳳美」を訪れました。
薬師寺でお話を聞き、組紐も上手に出来上がっていました。
昨日校舎にダブルの虹がかかっていました。
2年生校外学習の事前学習ポスターセッションを行いました。
どの班もしっかり調べていましたね~
奈良県助産師会から講師の先生をお招きし、3年生に性教育の授業と実技を行いました。
貴重な体験や生命の誕生など、自分たちの将来のためについて学びました。
11月5日(金)に全校レクレーション大会を行いました。
生徒だけではなく先生たちも楽しそうでした。
高円芸術高等学校と奈良付属高等学校から講師の先生をお招き進路学習会を行いました。
進路学習会終了後に、1,2年生は参観授業、3年生は進路説明会を行いました。
参観後には、教育委員会から来年度の給食につての説明会を開きました。
選挙管理委員会が開かれました。12月に行う新生徒会執行部の選挙に向けて準備しています。管理委員のみなさんよろしくお願いします。
各学年学活の様子!
3年生は進路選択に向けた学活!! 1,2年生は校外学習に向けた学活!!
音楽の校内研究授業を行いました。ICT(タブレット)をうまく活用し合唱の授業を行っていました。
危機管理の職員研修を行いました。
生徒がけがをしたり意識がない状態になったりしたときにどのように対応して命を繋ぐかを職員で確認しあいました。
今年はコロナ禍で太鼓踊りの発表会を開催することができませんでした。
また、練習も例年の半分以下しかできませんでした。
10月に入りコロナウイルスの新規感染者も減ってきたので、発表会とまではいきませんが、3年生は今出来る踊りを一生懸命に踊り、1,2年生の前で太鼓踊りをお披露目することが出来ました。
伝統のタスキを繋ぐことが出来て本当に良かったと思います。
1年生も口上を上手に言えていました。
マスクをつけながらの踊りは大変だったと思います。お疲れさまでした。
講師の先生方ありがとうございました。
体育の研究授業を行いました。種目はバスケットボールでした。
タブレットを使いながら、楽しい授業を行っていました。
昨日全校朝会を行いました。体育大会の個人の感想を発表しました。
1年生、2年生の学活の様子です。2年生は校外学習に向けて取り組んでいます。
理科の実験にお邪魔しました。
本日はスポーツフェスティバル(体育大会)を無事終えることが出来ました。
みんなで力を合わせ楽しい大会になりました。ありがとうございました。
昨日体育大会の予行を行いました。本番は明日(22日(金)です。
朝少し雨が降る予報になっていますが、何とか開催出来ればと思っています。
判断は7:00に行い「さくら連絡網」でお送りします~
今日はテルテル坊主にお願いしようと思います~
オンライン英会話を行いました。みんな楽しそうに会話をしていました。
奈良教育大から体験に来ている大学生も初体験でした。
2学期に入り初めての対面による全校朝会を行いました。
試合の入賞者の表彰伝達も行えました。
体育大会に向けて決意を発表しました。
奈良教弘様から本の贈呈がありました。
ありがとうございました。
体育大会の準備が始まりました。
練習にも熱がこもります~
全学年道徳の授業風景
本日から5週間(水曜日のみ)にわたり学校体験活動として奈良教育大2回生の学生さんが学校に来ます。
中間テストが終わりホッとする間もなく、体育大会に向かってみんな頑張っています。
作戦会議や順番決め、リレー練習と楽しそうです。
中間テスト2日目終了! テスト勉強の成果はバッチリだったかな?
先生を交えてのテスト前対策会議?
中間テスト1日目が始まりました。
最後まで頑張ろう~
11日(月)から中間テストを行います。みんなテスト勉強に集中しています。
今どきの中学生の考え(本校調べ)
週に1度のレスタイム! 北部図書館の司書さんにも本の紹介をしてもらっています。
体育大会に向けてみんな頑張っています!
人権作文発表会2021をオンラインで行いました。
代表発表者の作文は素晴らしく、人権に対していろんな角度から考えられていました。
代表発表者への感想はGoogle formsで書き込みました。
タブレットを使うことにより作業が短縮されスムーズになっています。
教育実習最終日の様子!!
奈良市特別警戒警報が解除され、全生徒の部活動の活動も出来るようになりました。
飛沫防止ガードが教育委員会から届きました。給食の時に使用しています。
配膳時や食べる時には少し圧迫感もありますが、感染対策は念入りに~
運動場法面の工事が終わりました。すごくきれいになりました。
業者の方のご厚意で運動場もきれいになりました。ありがとうございました。
本日2匹目の蛇(ヤマカガシ)が校舎内に潜入しました。
1匹目は体長1mを超える蛇で、2匹目は小ぶりの蛇でした。
2匹とも捕獲しました~
今日は3年生の学力診断テストを行っています。
1時間目は国語のテストです。頑張れ~3年生!
2年生学活! 仕事について調べ学習を行っていました。
ジャムボードを使ったり、互いに意見交流を行ったりしながらの学習でした。
1年生お箏の授業風景!
初めての体験でしたがうまく弾けていました~
先日のレスタイムでの様子です。
合同体育を行いました。先生方も一緒に汗をかいていました。
みんな楽しそうです~
オンラインによる全校朝会を行いました。
今回は部活動についての各クラスから発表でした。
2年生音楽(お箏の授業の様子)昨年度もやっているのでみんな上手に弾けていました。
現在新型コロナウイルス感染症の関係で部活動が出来ず、生徒下校後オンラインでミーティングを行っています。
人権作文発表会のクラス発表の様子です。
聞いてい人たちの感想はGoogle formsに入力しています。
レスタイムの生徒の様子です。先生も一緒にお箏をしたり、勉強したりしています。
先日行った専門委員会の様子です。
各専門委員は自分たちでしっかり考えながら行っていました。
昨日全校朝会をオンラインで行いました。
内容は、教育実習生の紹介とあいさつ。学校長からの話しでした。
今日から全日授業がスタートしました。給食も始まりました。
コロナウイルス感染症感染防止のために「黙食」を徹底しています。
本日より10月1日までの3週間教育実習生が来ます。頑張ってください~
先週金曜に行ったオンライン学習支援最終日の様子です。
短縮授業最終日の下校の様子です。みんな嬉しそうに下校しています。
8月26日から行っていた新型コロナウイルス感染防止よる短縮授業が本日最終日です。
それに伴い行っていた午後からのオンライン学習支援も今日が最後となります。
本校ではいろんな方法を研修し、オンライン授業の充実を図ってきました。
生徒もしっかり学習できたように思います。
画像は昨日のオンライン学習支援の様子です。
今年度の水生生物探検を行いました。学校下を流れる白砂川に移動し、県立高校から講師の先生に来ていただき行いました。
あいにく小雨が降っていて、川の水は少し冷たかったようですが、みんな楽しそうに白砂川の水生生物を探していました。
調査の結果、今年度も白砂川の水質は階級Ⅱで生物が生活しやすい状況でした。
このような体験が出来るのも本校の特色だと感謝しています。
昨日、全校朝会をオンラインで行いました。
昨日のオンライン学習支援の様子です。
ジャムボードなどを使って支援を行っています。
午前中対面授業の様子です。
運動場法面の工事も順調に進んでいます。斜面には蛇(ヤマカガシ)もいました。
どこにいるか分かるかな?
本日のオンライン学習支援
オンライン学習支援後半
本日のオンライン学習支援(前半)行っています。
本校の目指す生徒像でもある「伝統文化を大切にできる生徒」の一環として
9月30日に2,3年生を対象に文化庁主催
「文化芸術による子供育成総合事業 芸術家の派遣事業 能 」
の鑑賞を行いました。
迫力ある能の舞に感動した様子でした。
学習支援が終わった後に、本校のICT・GIGAスクール構想の分掌の先生が、分かりやすいオンライン学習支援の研究・研修を行っています。
先生たちも日々頑張ってくれています。
後半のオンライン学習支援を行っています。
音楽はリコーダーの練習の後は「民謡について」の学習をしています。
美術はピカソの生涯のビデオを鑑賞しています。理科はロイロノートを使いながら行っています。
今日の午後もオンライン学習支援を行っています。
昨日のオンライン学習支援の様子です。
ジャムボードを使ったりと工夫しながら行っています。
8月30日(木)のオンライン学習支援の様子です。
先週1年生を対象に、文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業 芸術家の派遣事業 能 狂言」の鑑賞を行いました。1年生は初めて見る狂言に興味を示していました。
後半は1年数学 2年音楽 3年国語です。
音楽はリコーダーの学習支援です。感染対策バッチリです。
先生方は、他の先生方のMeatに入り視聴したり、終わってからミニ研修を行ったりしながら研究しています。
今日も午後からオンラインでの学習支援を行っています。
1年 保健体育 2年社会 3年英語
ジャムボードやロイロノートも使いながら行っています。
校舎に生徒の姿が戻ってきました。2学期もみんな元気です~
2学期の目標を立てながら頑張っています。
後半は1年国語 2年美術 3年理科を行いました。
先生方も、作品を見せながら、スライド・パワーポイント・チャットなども使い工夫しながら行っています。
生徒下校後にオンラインで学習支援を行いました。
前半は1年生英語 (ひまわり国語)2年生数学 3年生社会 でした。
今日から授業が始まりました。3年生は早々に学力診断テストを行っています。
最後まで頑張ってくださ~い
今日から令和3年度の二学期がスタートしました。
現在新型コロナウイルスの感染が急拡大しており、始業式をオンラインで行うなどしながら学校でも感染対策を講じながらのスタートでした。