今朝は朝から雨。みんなの登校時間中、いつもダム湖でのんびりしているカモさんたち7羽が運動不足解消(うんどうぶそくかいしょう)か、元気に学校上空(がっこうじょうくう)をとびまわっていました。雨の中、地域の方が登校の安全見守り(あんぜんみまもり)にたってくださっています。
校長先生が合計1000円で買ったジュースです Q:左から何ジュース?
答え: なっ〇ゃんオレンジ ミックスジュース ぶどう コーヒーぎゅうにゅう ブラックコー〇炭酸マイルド
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・こまつなじゃこ ぶたじゃが
もう夏のむしたちから、秋のむしへ大きくバトンタッチしてきていますけどね
今日から全日授業。ただし、奈良市独自の警戒警報は9月30日まで延長となっていますので、本校も一層の感染防止対策をとって学習活動を行っていきたいと思います。
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・マーボーどうふ ワンタンスープ・こざかな
真っ青に明るい空。久しぶりにグラウンド体育も行われていました。お空には、ぴーひゃらら・・・とトンビが気持ちよさそうにに獲物(えもの)をさがして飛んでいました。シラサギも朝から木の上です。
今日は「救急(きゅうきゅう)の日」 救急(きゅうきゅう)について知(し)ろう!という日です。
救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救う(すくう)こと。特に、急に病気になった人やケガをした人に応急(おうきゅう)の手当て(てあて)をすることです。
保健室前(ほけんしつまえ)の掲示板(けいじばん)にあらためて注目(ちゅうもく)してくださいね。
少しお天気を気にしながら、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
・・・って、もうそんな時期(じき)なんですよね。びっくりします。まだまだ小学校で学ぶこと、学んでほしいことはいっぱいです。
コロナでなんだかいろいろ新しい対応(たいおう)があったりですが、笑顔いっぱいの活動ができますように。
3・4年生はきのうに引き続き、図工制作 5年生は国語の敬語についての学習 6年生は社会 武士の世の中をロイロノートを使ってまとめています
支援員の先生の手作り作品。今、職員玄関(しょくいんげんかん)にかざってあります。
ほおずき、こんなにきれいに・・・。人形のかおは、ふうせんかずらの種です。
みなさんへの学習支援後、奈良市教育委員会から講師の先生に来校いただき、「インクルーシブ教育」についての研修を行いました。
いろいろな体験学習もしながらのアクティブな研修の中で、気づくことがいろいろある研修となりました。