今日から3学期が始まりました。今日1月7日は行事食「七草がゆ」の日。始業式で、朝から食べてきたみなさんはいますか? と聞くと、何人も手を挙げてくれていました。学校スタートの朝から元気ですごせますように!!の願いってステキですよね。
年に5回の季節(きせつ)の変わり目のことを「五節句(ごせっく)」といい、古くから特別な食事を用意して豊作(ほうさく)や無病息災(むびょうそくさい)を願いました。七草がゆを食べるのもそのひとつです。節句でみなさんがよく知っているのは、3月3日のいわゆる桃(もも)の節句[ひなまつりですね!!] 5月5日の端午の節句[こどもの日ですねぇ] 毎年1月7日、一年の最初(さいしょ)の節句である「人日(じんじつ)の節句」に七草がゆを食べるのは、七草のわかい芽(め)を食べて植物がもつ生命力(せいめいりょく)を取り入れ、無病息災(むびょうそくさい)でいられるようにという願いが込められています。
教頭先生の開式のことばの後、校長先生のお話、閉式の後、生徒指導の先生からのお話がありました。みんなしっかり顔をあげて聞くことができていましたね!!
朝から雪雲がやってきていて、ちょっと木々がうっすら雪づく状態(じょうたい)
明日の始業式、雪からスタートは、こまるなぁと思っていましたが、午後からはスッキリの青空が広がってきました。
保健室の床(ゆか)がリニューアルしました
あけましておめでとうございます。保護者のみなさまには平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症につきましては、オミクロン株の出現に伴い、感染者数が全国的に急増しております。また、全国各自治体においては、まん延防止等重点措置の適用の動きが活発となってきており、より一層の感染症対策の徹底が必要な状況になっております。
このような状況をふまえ、奈良市では、本日、新型コロナウイルス対策本部会議において、「基本的な感染防止策の徹底と、より慎重な行動を」との方針が示されました。
この方針を受け、奈良市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症対策の徹底について」の通知が、さきほど学校にありました。
明日からの新学期を迎えるにあたり、本校でも、改めて基本的な感染症防止対策の確認を行い、お子さまが安心して学校生活を送ることができるよう、これまで以上に努めてまいります。
ご家庭におきましても、手指の消毒や毎朝の検温、適切なマスクの着用など、基本的な感染防止策を徹底し、お子さまをはじめ、ご家族の体調管理に、ご協力をお願いいたします。
明日からまた、朝8時30分までに、さくら連絡網での健康チェック入力をよろしくお願いいたします。寒い季節で、おとなもつらいのですが、「早寝早起き朝ごはん」の生活リズムへのご協力もよろしくお願いいたします。
3学期のスタート。元気に登校してくるお子さまに会うのを楽しみにしております。
今日は一年で一番日の出が遅い日とニュースで言ってました。くもり空だからじゃなかったんですねぇ・・・・。
今日から、バンビーなみなさんの何人かが学校に来ています。青空と北風のもと、やじるしのさきになぞの飛行物体(ひこうぶったい)!!
バンビーなみなさんの、たこが天高く上じょうずにあがっていました!!