朝からはすっきり青空。その分の冷えこみで、霜(しも)な世界。でもおひさまの光の中は、あたたかです。
(ちょっとホームページのパソコンが動きわるくアップできないかも・・・のじょうたいです。)
理科の実験。物のとけかたについての実験中です
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・きつねやながわ・ひじきのにもの
みなさんが登校するころは、冬がたのくもり空から、青い空が見えてきました。
今日も鳥さんたちは、光のあたるところでしっかりおひさまの熱を吸収(きゅうしゅう)中です。
からだ・まなび・かかわりの力をみんなでのばしていきましょう!!
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・ポークカレー ごぼうサラダ
今日は朝も日中もきのうよりあたたかい感じです。しっかりおひさまの光を浴びておきたいですね。
・・・今日の給食・・・
パン・牛乳・アボド・ニラガ フルーツミックスゼリー
今日は、「食育の日」です。今月はフィリピン料理です。主食は日本と同じようにお米を食べています。海に囲まれているので魚介類も豊富です。また、1年を通して暑いところなので、粒こしょうやとうがらしなどの香辛料や玉ねぎ・にんにく・トマトなどの香りの強い野菜を使った料理が多いです。しょうゆは魚を原料に作ったナンプラーを使うこともあります。保存をよくするために酢を使うなど工夫しています。今日は鶏肉を使った代表的な料理「アドボ」、豚ミンチと野菜を煮込んでナンプラーなどで味付けした「ニラガ」です。
教頭先生もグラウンド整備してくださいました
今日は冷えこんでいるものの、良いお天気で気持ちいい明るさ。グラウンドへGOしているみなさんも多かったです。
虫も鳥も光をしっかりあびてのんびりです。
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・ごじる・おひたし・だしまきたまご
子ども達が食べ終わったころから、保護者の試食スタートです
毎週水曜日は、朝読書。静かに読書をしてくれています。
野外活動センターで、地震体験・煙避難体験・消火体験・通報体験と、危機管理課の職員による防災講演が実施されました。地域コーディネーターの方々が中学生各グループを先導しながら、体験が行われていました。いのちの大切さの意識を深め、地域の防災意識向上への取組です。
・・・今日の給食・・・
あげパン・牛乳・しゅうまい はるさめスープに