昨日は盛りだくさんの一日、子どもたちのがんばる姿をご観覧・ご参観いただきありがとうございました。
今日もよいお天気。おひさまの光があたたかいです。なにやら、今夜は日暮れとともに、お月さまが部分月食とのことですね。いつも夕方になると雲が出てくるので見えるかな~??
さて、来週は12月なみの冷えこみがやってくるとのこと。ストーブも置いて冬じたくです。
・・・今日の給食~食育の日~・・・
ちいさいパン・牛乳・ペンネのミートソースあえ イタリアンサラダ・とうにゅうパンナコッタ
ミッションクリア!!スタンプ集めてがんばっていました
皇帝ひまわり(支援員の先生からいつも職員玄関にお花をいただきます 晩秋から初冬に咲くそうです)
お花を食べていたのはかたつむり??
今日は朝からかけ足納会、午後から授業参観・学級懇談会、学校給食説明会と盛りだくさんです。
教頭先生が、野菜のイボ支柱ときゅうりネットで手作りしてくれました
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・ならなめこのみさしる まぐろのしょうがに・にびたし
中学校区で開催している《ふれあい広場》を、今年度も昨年度に引き続き、各校園ごとに「いのち」をテーマに実施することになりました。
今回の授業参観では、「いのち」をテーマに道徳の授業を実施しました。
小学校運営委員会の地域のみなさまやバンビーの先生方にも参観いただきました
朝からの「かけ足納会」も声援いただくなど、お忙しい中ありがとうございました
地域の方に苗をいただいき育ったマリーゴールドでの草木染です
業務員さんが次々と整備してくださっています。よいお天気、遊具がどんどん明るくなっています。
いよいよ明日はかけ足納会。今日も自分のペースを考えてがんばるみんなのすがたを応援することができました。
奈良市では、2004年11月に発生した小学生女児誘拐殺害事件をうけ、毎月17日を「子ども安全の日」と定め、学校・家庭・地域・行政が一体となり、子どもたちの安全を守る取組を推進しています。
そして、毎年11月には、被害女児の冥福を祈り、事件の再発や風化を防ぐことを願うとともに、「地域の子どもは地域で守る」という決意を確認し合う場として「子ども安全の日の集い」を開催しています。
今年度は、11月14日(日)に奈良市教育センターにて、新型コロナウイルス感染症防止対策として参加者を限定して開催され、本校をはじめ教職員、地域のみなさまの多くはオンラインで参加するかたちとなりました。式典後の講演では、地域・保護者・学校の三者協働で目の前にいる子どもたちの《いのち》をまもる対策・取組の必要性、特に、「想定外」に対応できる「想定力」を子どもたちが身につけるための教育の必要性のお話がありました。
子どもたちが登下校中、交通事故や不審者による犯罪に巻き込まれることがないよう、引き続き、保護者、地域の方々のマンパワーが必要です。多くの目でこれからも見守っていただきますようお願いいたします。
今日は、スーパーマーケットのご協力のもと、現地学習を行いました。お客様の来店が多い、おいそがしいお時間に、いろいろな質問にていねいにお答えいただき、有意義(ゆういぎ)な学習時間となりました。あっというまに時間がすぎてしまっていました。
・・・今日の給食・・・
こめこパン・牛乳・ブロッコリーのサラダ こめこマカロニミネストローネ・かぼちゃのひきにくフライ
明日11月18日(木)は、朝からかけ足納会 午後から授業参観・学級懇談会、学校給食説明会 です。
お忙しいとは存じますが、学校教育活動に、ご協力をよろしくお願いいたします。
※ベルマーク回収:今年度の集約をいたしますので、お手元にありましたらご持参ください。
※赤い羽根共同募金:19日(金)まで募金活動実施しています。
今朝も気持ちよく走っての始まりはじまりぃ~!! 来週は一気に初冬(しょとう)のお天気予報ですが、今週は短くも気持ちの良い秋を感じることができそうです。
昨日、業務員さんがまたひとつ、ペンキをぬってくださいました。
週のはじまり、とってもよいお天気でスタートできるのは気持ち良いですね!! 18日の納会にむけて今週は毎朝走ることができそうです。
冷えこみはそこそこあり、雑草(ざっそう)がつゆでキラキラです。
興東っ子のみなさんは、もうお祝いの年をすぎましたが、今日は七五三dayです。
七五三は、むかし行われていた3歳「髪置き(かきおき)の儀(ぎ)」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」がもとになっていて、現在も3歳、5歳、7歳にお祝いをします。
いろいろな説がありますが、七五三が始まったのは今からおよそ400年前の“江戸時代”という説が有力だと言われています。 江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉(とくがわつなよし)の長男の健康を祈願(きがん)して11月15日にお祝いをしたことが始まりと考えられています。
今はお家の人がお休みの土日祝日に神社やお寺にお参りに行く人も増えていて、この土日も奈良公園あたりでも七五三に行く子どもたちを見かけました。ただ、以前は、11月15日が七五三の日であり、この日にお宮参りをするのが一般的(いっぱんてき)だったようです。
・・・今日の給食~古都ならの日~・・・
ごはん・牛乳・やまとちゃすいとん かたひらあかねのあまずに・にしんのかんろに
「片平(かたひら)あかね」は、むかしから奈良県山添村(やまぞえむら)の片平地区で栽培(さいばい)されている漬物用(つけものよう)のかぶです。
毎年11月23日には「片平あかね」の「収穫祭(しゅうかくさい)」があります。そこでその年の最も優秀(ゆうしゅう)な片平あかねを決め、その種を次の年に植えるそうです。今日の給食では、切りぼし大根と片平あかねの漬物(つけもの)を甘酢煮(あまずに)にしています。
先週金曜日に、興東館柳生中学校において、中学校区の学校運営協議会と地域教育協議会が開催されました。
いずれも会長さまからのごあいさつの後、中学校・小学校・こども園の取組報告と今後の予定、また地域教育協議会では、会計執行状況の中間報告やふれあい広場の代替行事についてのお話や準備が行われました。本校からは、学校長・教頭・PTA会長が出席しました。コロナ禍の中ですが、地域・保護者・学校との協働を模索し、感染症対策をしながら、子どもたちのためにできることを実施していきたいと思います。