2学期がはじまりました。久しぶりの学校で、友達と楽しく過ごしている姿がたくさんみられました。
生徒指導の先生からは、あいさつの励行、廊下歩行などについてのお話がありました。ルールを守って、楽しく過ごしたいですね。
今日は1学期の終業式でした。校歌斉唱では、先日行われた全校集会でおぼえた手話を使っている人もいました。明日から夏休みです。安全に、楽しく、元気に過ごしてほしいと思います。
奈良県地震防災の日 7月9日に、ナラ・シェイクアウト訓練に参加しました。児童のみなさんは、それぞれの場所で、姿勢を低くして、体や頭を守り、揺れが収まるまで動かない、安全確保行動を1分間とりました。
絵画を印刷したカードを使って自分なりの作品の楽しみ方を考える「対話型鑑賞教室」が5年生で行われました。子どもたちはグループに分かれて、20枚ほどのカードを使って、思ったことや感じたことを伝え合ったり、気に入ったものを選んだりしました。美術作品を見る楽しさを知る良い機会になったと思います。
郡山警察署から講師にお越しいただき、非行被害防止教室が行われました。
本日は読み聞かせでした。みんなで絵本の世界を楽しみました。
今週は待ちに待ったNBF絵本展です。「本をひらけば世界がわかる」 本で体験!!世界の国!! というテーマで絵本展が開催されました。お昼休みには、読み聞かせやお話をして頂きました。NBFさん、有り難うございました。
給食センター栄養士に来ていただき、給食についてのお話をしていただきました。給食センターで、給食がどのように作られているのか、画像や実際に使われている大きなしゃもじ等の調理器具の実物を見ながら教えていただきました。大きな鍋や調理器具を見て、「わぁ、大きい!!」と驚いていました。
本日は読み聞かせでした。すてきなお話をたくさん聞かせていただきました。
今日はプール開きです。体育主任から水泳学習に対する態度や心構えについてのお話がありました。その後、運動委員会が作成した、プールの使い方や気をつけることをまとめた動画を視聴しました。大切なことがとてもわかりやすくまとめられており、児童のみなさんは各教室でしっかりとみていました。みんなでルールを守って、安全に水泳学習に取り組んでほしいと思います。
リモートで全校朝会が行われました。ルールを守ることの大切さについてや、6月のめあて「みんなとたのしくあそぼう」についてのお話がありました。
「税とは何か」、「税がなぜ必要か」を子どもたち自身が考えられるように、スライドやビデオを使って分かりやすく説明していただきました。説明を通して、消費税などで払った税金が、学校や身の回りの多くの場面で使われていることを知り、税金に関する理解を深めていきました。1億円のレプリカや税の種類を書いた巻物等も見せていただき、楽しみながら学ぶことができました。
今日はもくもくカフェでした。学級会の進め方等の研修をしました。教師役・児童役に分かれて、実際にでてきそうな意見を想定しながら、よりよい学級会の進め方を考えました。
今日は2回目の校区たんけんでした。こちくやでは、金魚の歴史、金魚の育て方、金魚すくい大会のことなどを教えて頂きました。源九郎稲荷神社では、神社の歴史やお参りの仕方を教えて頂きました。子どもたちはお参りの後、学業のきつねをさわっていました。たくさんの保護者の皆様が見守ってくださって、無事に充実した校区たんけんを行うことができました。
運営委員会主催のあいさつ運動がはじまっています。みんな元気よくあいさつしています。
しっかりと元気にあいさつすると、運営委員会の人たちから色々な先生の秘密を教えてもらうことができます。たくさんの先生の秘密を集めながら、みんな楽しみながらあいさつの輪がひろがっています。
6年生国語の取組の一つで、地域の人たちへのインタビューをしました。このときは、いつも登校を見守ってくださっている二人の方が学校にきてくださりました。学校の活動をさまざまな場面で助けていただいている「おやじの会」のメンバーの中のお二人です。いつも本当にありがとうございます。
今日、2年生は校区たんけんに行きました。まず外堀緑地公園を通ってJR郡山駅に行き、エスカレーター、切符売り場、改札口についての説明をききました。次に、市民交流館で金魚の改札口をみたり、避難所としての役割を聞いたりしました。その後、郡山東保育園横の公園で少し遊んでから、外堀緑地公園をゆっくり歩いて学校に戻りました。町並みをいつもと違う視点でみることで、色々な気付きや学びがあったと思います。
今日もたくさんすてきなお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
1年生・4年生対象の交通安全教室が行われました。交通ルールについてのお話、道路の正しい歩き方や注意点、夜間の見え方などを中心に、4年生は正しい自転車の乗り方も教えていただきました。教えていただいたことをしっかりと守って、安全に登下校、またお家に帰ってからも安全に過ごしてほしいと思います。
近鉄電車に乗って、明日香村へ社会見学に行きました。石舞台古墳、飛鳥寺、甘樫丘などを歩いて巡りました。いろいろな史跡をみたり、明日香村の雰囲気を直に感じ取ったりと、充実した一日になりました。晴天に恵まれましたが、暑い時間帯もありました。歩く距離も結構ありましたが、班のメンバーと協力しながら、楽しく活動していました。
読み聞かせママのみなさんに、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、目をキラキラと輝かせながら、とても楽しそうに聞いていました。有り難うございました。
プール開きに向けて、郡山消防署の方に救急救命の指導していただきました。胸骨圧迫、AED使用方法を中心に研修しました。今年度の救命救急法講習は、郡山北小学校・平和小学校と合同で、郡山北小学校の体育館で行われました。
1年生をむかえる会が行われました。運営委員のみなさんが司会進行をし、各学年で工夫を凝らした出し物を披露しました。1年生にとっても、在校生にとっても、とても楽しい時間となりました。
本日は、地域子ども会行い、その後一斉下校しました。今後の一斉下校や緊急下校に備えて、集合場所や下校先の確認をしたり、児童・教職員ともに動き方の確認をしました。
令和7年度キンギョくらぶ(放課後こども教室)がはじまりました。
最初に保護者のみなさんへの説明会を行った後、活動しました。
月に1回、木曜日に開催することと、誰もが気軽に話ができる空間ということで「もくもくカフェ」という名前でミニ研修を行っています。研究推進部の先生方が企画し、授業の進め方など、月1回テーマに沿って教職員みんなで話し合っています。先生方同士が授業について意見を出し合い、交流することで、先生自身の気づきや学びにつながっています。今日は、canvaの使い方の研修が中心でした。
本日は、全国学力学習状況調査が行われました。
避難訓練(火災)を実施しました。
運動場に避難した後には、代表者による水消火器での放水も行いました。
本日入学式が行われました。在校生代表として6年生も出席しました。
緊張した面持ちで登校してきた1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、自分の教室、自分のロッカー、自分の席を覚えました。入学式では担任の先生から名前を呼ばれると元気に起立していました。
郡山南小学校でたくさんの人と出会い、たくさんの経験をし、大きく成長してほしいと思います。
令和7年度が始まりました。今日は、離着任式・担任発表・始業式が行われました。新しい学級での、新しいお友達との出会い、新しい先生との出会いを大切にしてほしいと思います。生徒指導の先生からは、あいさつをしっかりとすること、はきものをそろえること、廊下をはしらないこと、運動場の使い方に気をつけることの話がありました。みんなで約束事をしっかりと守ることで、みんなが過ごしやすい学校になってほしいです。
今日は、今年度最後のキンギョくらぶでした。今日は、バルーンアートで楽しませて頂きました。みんな大喜びでした。キンギョくらぶスタッフのみなさま、一年間本当に有り難うございました。子どもたちは、毎回とても楽しく過ごしていました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、3名のALTさんによるパフォーマンステストが行われました。今年度最後のパフォーマンステストです。この一年の学習の成果を発揮して、ALTさんと英語で上手にやり取りをしていました。
郡山南幼稚園との交流です。1年生がいろいろなお店を開いて、幼稚園のみなさんが楽しそうに買い物をしていました。
学校教育活動を日々支えてくださっているボランティアの皆様に、全校児童から感謝の気持ちを伝えました。運営委員会のみなさんが中心となって進めました。NBFのみなさま、放課後子ども教室のみなさま、見守りボランティアのみなさま。おやじの会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
全校朝会で、4年生から福祉体験を通しての発表がありました。アイマスク体験、手話体験、点字体験、車椅子体験で思ったことや気づいたことなどを発表しました。
今日は6年生を送る会でした。運営委員会のみなさんが中心になって、送る会を進めました。各学年から、歌・踊り・クイズ・寸劇等々もりだくさんのエンターテインメントがありました。6年生からは、歌のプレゼントがありました。6年生のこころに残る集会になったと思います。
「源九郎さん」と親しまれる源九郎稲荷神社に伝わる「白狐踊り」の体験学習が行われました。白狐踊り保存会の方々に指導して頂きました。先端に白い房がついた御手座(みてぐら)と呼ばれる神具を打ち鳴らしながら、三味線、鼓、太鼓が奏でる「白狐ばやし」に合わせて体育館の中練り歩きました。
学校医の先生がゲストティーチャーとして、薬物乱用防止教室が行われました。喫煙や受動喫煙による人体への影響等を教えて頂きました。
今日は、全校朝会が行われました。生徒指導の先生からは月目標のお話、1年生からは人権の取組の報告がありました。1年生のみなさんは、自分で考えたり、人に教えてもらったりしながら「じぶんのいいところみつけ」に取り組みました。全校のみんなが、自分のいいところをたくさん言えるようになってほしいとのことでした。
認知症サポーター養成講座の出前授業があり、認知症について教えて頂きました。高齢者が安心して暮らすことができる仕組みとはどういうものなのかなどを学びました。
今日は3年生のクラブ見学でした。3年生のみなさんは、いろいろなクラブを見学して、4年生からはじまるクラブ活動をとても楽しみにしている様子でした。
0時間目に、6年生代表のみなさんから人権の取組の紹介がありました。平和学習を通して学んだことをまとめて、掲示してくれています。平和の大切さをしっかりと認識して、どうしたら戦争をなくすことができるのか、そのために自分たちに何ができるのかなどを考えました。また、「いじめと差別は小さな戦争である」というところから、自分たちの日常にも目を向けて考えていました。6年生のみなさんの思いが、きっと1~5年のみなさんに伝わると思います。
本日は、3学期の始業式でした。生徒指導部の先生から、1月のめあてについてのお話がありました。ものを大切にすることによって豊かなこころが育まれることや、ものを大切にすることの意義についてお話がありました。みんなしっかりとお話を聞いていました。
本日は、2学期終業式でした。生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。有意義な冬休みを過ごして、3学期始業式の日に元気に登校してきてほしいです。
6年生が、修学旅行で学んだことを全校のみなさんに報告しました。2~5年生のみなさんは、教室でしっかりと聞いていました。平和学習で学んだこと、広島で実際に見てきたことをしっかりと生かして、全校のみなさんに話しました。平和を大切さを日々の生活にも結びつけて、自分たちのできることを考えるきっかけにもなったと思います。
外国語の学習で身に付けたことを実際につかってみるパフォーマンステストでした。ALTさんに、自分にとってのヒーローを紹介したり、目的地までの道案内をしたりと、上手に英語を使っていました。これからも色々な事を身に付けていってほしいです。
2年生と3年生の交流学習が行われました。3年生のみなさんは、金魚のことについてまとめたことを2年生のみなさんに分かりやすく説明していました。金魚の種類や特徴、育て方、歴史など幅広い内容でしたが、上手にまとめていました。2年生の聞く態度もとてもよかったです。とても有意義な交流になりました。
今年最後のきんぎょクラブでした。きょうもとても楽しそうに活動していました。来年もよろしくお願いします。
うだアニマルパークから講師にお越しいただき、出前授業をしていただきました。動物にもペット、家畜、野生動物などいろいろいること、またそれぞれとの関わり方の違いや、大事にしていかないといけないことなどを教えて頂きました。
今日は、運営委員会が全校集会を開いてくれました。「リーダーがいいました」では、しっかりと聞き分けて楽しんだり、うっかりつられて笑いに包まれたりと全校児童で盛り上がりました。その後、手話を運営委員からわかりやすく教えてもらい、みんなで手話で校歌を歌いました。とても楽しい全校集会でした。
社会福祉協議会の方々にお越しいただき、4年生で福祉体験をしました。手話を教えて頂いたり、車椅子体験をしたりしました。
育英西中学校2年生の方々による出前授業がありました。一人では解決しにくい問題でも、グループで助け合えばできるという、協力することの良さを教えて頂きました。
保健委員会からは、トイレのスリッパについてお話がありました。一人一人が気をつけることで、トイレのスリッパがきれいに揃えられるようになればと思います。
2学期最後の読み聞かせでした。いつも楽しい時間を有り難うございました。3学期もよろしくお願いします。
芸術鑑賞会(アンサンブル・レネット)
今日は芸術鑑賞会でした。アンサンブル・レネットさんにお越しいただき、生の音楽を楽しませていただきました。楽器紹介や合奏、ボディーパーカッションを見せていただきました。身近な台所用品を使った「台所狂騒曲」では、みんな大喜びでした。その後、子どもたちの体験できるコーナーもありとても盛り上がりました。すてきな時間を本当に有り難うございました。
県市町村対抗子ども駅伝に出場する代表選手の選考が行われました。選考会のタイムにより、男女各上位4名までの8名が県大会出場選手となります。郡山南小学校から3名が上位4位に入りました。とてもすばらしい、気持ちのよい走りでした。写真は、上田市長から表彰されている様子です。
郡山地区社会福祉協議会主催のわいわい交流会「郡山城外堀スタンプラリー」が開催されました。小学校を出発して、たくさんの歴史的遺跡や名所を巡りました。郡山の歴史や町並みを「歩いて」「見て」「聞いて」楽しみました。郡山南小学校の児童・保護者のみなさんもたくさん参加されました。運営では、PTA会長さんをはじめ、本部役員の皆様にサポートして頂きました。有り難うございました。
うだアニマルパークの方にお越しいただき、2年生がネイチャークラフト体験をしました。自然の素材を用い、作品を手作りします。子どもたちは作品の材料を、松ぼっくり、カラマツ、どんぐり、メタセコイヤなどなど、たくさんある素材から選びました。色々な工夫をして、森の恵みに触れながらすてきな作品を作りました。
3年生の出前授業で、金魚マイスターの皆様にお越しいただきました。金魚の種類や歴史などなど、金魚についてたくさんのことを教えていただきました。
今日はかけ足の納会でした。自分の目標に向かって、それぞれが一生懸命に走っていました。
今日は、土曜参観でした。児童のみなさんのがんばっている姿を、たくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。
今日は、市音楽会がやまと郡山城ホールで行われました。4年生が、とても素晴らしい合奏・斉唱・合奏を披露しました。
今日は就学時健康診断が行われました。色々な検査や検診がありましたが、来年度新1年生のみなさんはとても頑張っていました。
体育館の活動もしやすい季節になってきました。学年も異なりますが、ルールを工夫したり、ボールを譲り合ったりしながらみんなで楽しく過ごしていました。これからますます楽しく過ごせるように、コーディネーターさんが、ソフトバレーボールやなわとびなど種目の充実を考えてくださっています。いつも有り難うございます。
今日は、1~4年生の読み聞かせ。今日もすてきなお話をたくさん聞かせていただきました。
本日は外堀緑地清掃を行いました。隣接する外堀緑地公園の歴史にふれながら、清掃活動を通して地域の一員としての自覚を育んでいます。PTAさん・市役所の方々、地域のみなさんに支えていただきながら活動しました。大切な公園をきれいにするだけでなく、子どもたちと地域をつなぐ架け橋になればと思っています。
全校かけ足がはじまりました。今日から約3週間続き、11月22日(金)に納会を行う予定です。自分にあっためあてをもって取り組んでほしいと思います。
10月下旬から、体育館での活動や読み聞かせで特に交流を深めてきましたが、今日は体育館での交流です。これまでの交流活動で、心の距離も縮まりとても楽しそうに過ごしていました。
生徒指導の先生から言葉遣いや廊下の歩き方などのお話、週番の先生からは11月のめあて「からだをきたえよう」のお話がありました。今日からはじまる全校かけ足に、自分に合っためあてをもって取り組んでほしいと思います。
みんな大好きなNBF絵本展も最終日です。多目的室での特別企画は「いろいろ読み聞かせ」でした。最終日ということもあってか、子どもたちは、「ふしぎな月」や「すてきな3人組」などを味わうように聞いていました。とてもすてきな1週間でした。図書室で読書を楽しんでいた子どもたちも、とても名残惜しそうにしていました。絵本展を開催していただいた、NBFの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有り難うございました。
お昼休みは、多目的室で特別企画「しんぶんばなし」でした。とても面白いお話を、とても楽しそうに聞いていました。
1年生のみなさんが、NBF絵本展を見に行きました。 たくさんの絵本に親しむことができました。また、NBFの方々に図書室の本のグループの分け方や並べ方を教えて頂きました。自分たちで読みたい本を見つけられるように、図書室マップの見方も教えて頂きました。
県陸上記録会に向けての朝の練習がはじまりました。今日は初日ということで、スタートの姿勢やスタートダッシュの練習をしていました。
郡山南幼稚園のみなさんもNBF絵本展を見に来てくれました。たくさんの絵本に目を輝かせていました。
NBF絵本展 昼休みの特別企画が行われました。特別企画は、NBF絵本展開催期間中の昼休み、毎日多目的室で開かれます。みんなとても楽しみにしています。
今週は待ちに待ったNBF絵本展です。クラス毎での読み聞かせ、昼休みの特別企画など盛りだくさんです。 休み時間には、早速たくさんの子どもたちが図書室を訪れ、読書を楽しんでいました。とても楽しい一週間になりそうです。
今日から運営委員会主催のあいさつ運動がはじまります。あいさつした後に、おみくじを引いてもらいます。おみくじには、小吉~大吉があるだけでなく、ラッキーカラーや運気を上げるための方法もわかるようになっています。朝から元気なあいさつと笑顔でいっぱいです。
郡山南幼稚園の年長さん、郡山保育園の年長さんに来ていただき、体育館で5年生と交流しました。かもつ列車をしたり、輪から脱出するゲームをしたりと大盛り上がりでした。楽しんでもらえたかと思います。5年生は、交流にむけての準備はもちろんのこと、交流が始まる前には入口をそうじしたり、体育館をそうじしたりと、おもてなしの心を大切にしていました。
今日は、5年生の調理実習でした。大根の切り方やだしの取り方、ご飯をお鍋で炊くときの火加減が難しかったとのことです。でもとてもおいしく出来上がりました。片付けや洗いものにも積極的で、とても楽しそうでした。
学年のなかまと規律正しく行動し集団生活の中で楽しい思い出をつくること、そして、あらためて平和の大切さや生命の尊さについて考えを深めることなどをめあてとして、修学旅行に行きました。最高学年としてふさわしい行動をし、多くのことを学び、充実した時間を過ごしました。6年生のみなさんにとって、思い出に残るとても楽しい2日間になったと思います。
郡山南幼稚園の年長のみなさんが、小学校の給食を食べに来てくれました。小学校の教室で、初めて給食を食べました。小学生になった気分で、給食を楽しんでくれていたようです。
いよいよ収穫です。収穫前には、稲をしばらく乾かしておきました。土から5cmほど上を、文具用のハサミなどで切り取りました。 切り取った稲は、根元の方をしっかり結んで、穂を下にして干しました。これからしばらくの間、干しておきます。
今日から落ち葉集め隊がスタートしました。みんなで協力して落ち葉を掃除し活動しやすい学校にすること、きれいな学校を自分たちで保とうとすることをめあてにしています。各学年、各クラスで分担しながら当分の間続けます。
郡山警察署からスクールサポーターの方に来ていただき、不審者対応訓練を実施しました。
今日は、とても楽しみにしている読み聞かせでした。色々なお話を楽しませていただきました。
今日は運動会でした。「心を一つに 全力チャレンジ」のスローガンのもと、みんなでがんばりました。きっと思い出に残るすばらしい運動会になったと思います。
全校朝会がオンラインで行われました。人権教育主任の先生からの人権に関わるお話のあと、2年生が学年の取組を発表しました。とてもしっかりと発表してくれました。その後、運営委員会から、目安箱の設置についてのお話がありました。様々な取組を通して、より良い郡山南小学校になってほしいと思います。
2年生のみなさんが、「ともだちっていいな」と思ったことをたくさん集めてくれました。困っているときにたすけてくれたこと、やさしくしてくれたこと、手伝ってくれたことなど、たくさんありました。ともだちの良さに気づくことは、とてもすばらしいと思います。
栽培委員会のみなさんが、金魚池のまわりをきれいにして、お花をたくさん植えてくれました。これからどんどん成長して、きれいなお花をさかせると思います。とても楽しみです。
酷暑の中も欠かさず水やりをして、大事に育ててきたバケツ稲。こんなに育ちました。
今日は、6年生が折り鶴集会を開いてくれました。6年生は、10月後半に修学旅行を控え、平和学習に取り組んでいます。なぜ折り鶴なのか、折り鶴にどんな思いが込められているのか、などをわかりやすく教えてくれました。後日、6年生が1~5年生の各教室をまわって鶴の折り方を教えてくれます。
まちたんけんで、こちくやさん、三の丸会館、源九郎稲荷神社にいきました。それぞれのところで、どのようなお仕事をされているのか、どのようなことを大切にされているのか、どのような思いでお仕事をされているのかなどを聞かせていただきました。お忙しい中、有り難うございました。
3年生は、校区にあるオークワさんの見学でした。バックヤードや商品の陳列棚をみさせていただきました。お仕事をされている方々の思いや工夫されていることなどを知ることができました。お忙しい中、有り難うございました。
敬老の日(9月16日)、やまと郡山城ホール(大ホール)で郡山地区の敬老会が行われました。敬老会の運営を、郡山中学校・郡山高校の生徒さんが担ってくれていました。敬老会は、やまと獅子太鼓、郡山中学校茶道部・コーラス部・吹奏楽部、郡山高校家庭クラブなど、盛りだくさんのプログラムでした。
その中で、「敬老作文の発表」が行われ、本校3年生も発表しました。「じいじのみそ作り」という題で、大ホールの舞台の上から、多くの参加者の前でしっかりと発表しました。とてもすばらしい発表でした。
本日は授業参観で、保護者の皆様に、子どもたちが学習に取り組んでいる様子をみていただきました。それぞれの学級学年で、一斉指導の様子やグループ学習の様子、発表の様子をみていただいたり、音楽、図工や理科の実験の様子をみていただいたりしました。
今日は、2学期最初の読み聞かせでした。久しぶりの読み聞かせで、子どもたちはとても楽しそうでした。敬老の日が近づいているので、おじいちゃん・おばあちゃんに関わるお話や、お月見に関わるお話など、色々なお話を楽しませていただきました。2枚目の写真は、読み聞かせが終わった後に、読み聞かせボランティアの皆様がミーティングをされている様子です。読み聞かせの一層の充実につながるように、本の内容や子どもたちの様子などについてお話をされています。本当に有り難うございます。
全校児童が夏休みに取り組んだ学習の展示・鑑賞します。自由研究・理科作品・工作・習字・自学など様々な作品が展示されました。とても見応えのある南小ミュージアムになりました。
本日は地域子ども会活動を行いました。緊急下校の際の動きを確認すると共に、それぞれの通学路の危険箇所の確認等をしました。おりしも大型の台風が接近しているところであり、みんなでしっかりと動きの確認をすることができました。
2学期が始まりました。暑い日が続きますが、子どもたちは元気に登校してきました。久しぶりに学級の友だちとお話をしてとても楽しそうでした。夏休み中にがんばった宿題や作品もたくさん持ってきてくれました。
本日は、県特別支援教育巡回アドバイザーにお越しいただき、個別の支援計画・指導計画に関わる研修を実施しました。子どもたち一人ひとりに行動について考え、思いに寄り添う大切さや、学校全体でチームとして教育活動を進めて行く必要性を改めて共有することができました。
今日から夏休み期間中の「学びの教室」がはじまりました。それぞれが自分の課題を持って、学習に取り組んでいます。
今週は蔵書点検です。全教職員で分担しながら、図書室司書の先生、NBFの方々にお力をお借りしながら蔵書点検を進めました。
1学期の終業式です。これから夏休みに入りますが、それぞれ充実した毎日を元気に安全に過ごしてほしいと思います。2学期の始業式に、元気に登校してきてください。
やまと郡山城ホールの大ホールで、人権を考える市民集会が開かれました。その中で、市内小中学校の代表の児童・生徒4名が人権作文の発表をしました。その中で、本校児童も発表しました。人権の大切さを伝えるすばらしい内容でした。大勢の参加者の前で、しっかりと発表していました。
6月9日に行われた小学校将棋団体戦奈良県予選で3位に入賞しました。がんばりました。
いつも見守り有り難うございます。おかげさまで、子ども達が安全に登校できています。本当に有り難うございます。一学期も残り少なくなってきましたが、よろしくお願いいたします。
今日は1学期最後の読み聞かせでした。本当に有り難うございました。2学期もよろしくお願いいたします。
今日はナラシェイクアウトでした。休み時間中でしたが、子どもたちはそれぞれの場所で安全を確保する行動をとりました。
今日は高学年対象の読み聞かせでした。
今日は全校朝会でした。5年生から、野外活動新聞 ~友だちと協力して過ごした2日間~ の発表がありました。みんなで協力し合い、助け合い、楽しく過ごした野外活動を、人権的な視点も入れて振り返り新聞にまとめました。それぞれの学級の代表が、全校のみんなに向けてしっかりと発表してくれました。
NBF絵本展の特別企画で、体育館での読み聞かせがありました。すてきな絵本をたくさん読んで頂きました。明日の特別企画は『金魚クイズ』です。みんなとっても楽しみにしています。
今日は、NBF絵本展の特別企画で、金魚マイスターさんの金魚おもしろ話がありました。大和郡山の金魚の歴史と種類について、わかりやすく教えて頂きました。金魚クイズでも盛り上がっていました。
ALTさん3名に来て頂き、パフォーマンステストが行われました。ALTさんに自己紹介をしたり、好きな季節やその理由をしっかりと英語で伝えていました。
浄化センターへ社会見学へ行きました。下水処理の行程に沿って施設を見学させて頂きながら、よごれた水がきれいになるまでの仕組みを丁寧に教えて頂きました。浄化センターの役割や水の大切さを学ぶことができました。
今週は待ちに待ったNBF絵本展です。クラス毎での読み聞かせ、体育館でのイベント、昼休みの特別企画など盛りだくさんです。初日は、金魚折り紙教室で大盛り上がりでした。折り方を丁寧に教えて頂いて、上手に作っていました。今年度は特に、金魚伝来300年ということで、金魚に関わる企画が充実しています。本当に有り難うございます。
多目的室で校区人権教育推進協議会の総会が行われました。今年度の活動方針や事業計画の審議が行われた後、人権啓発DVDを視聴しました。
学校支援担当司書の先生に、図書室の使い方をていねいに教えて頂きました。説明のために、市立図書館からも1名応来てくださいました。図書室をどんどん利用して、本をたくさん読んでほしいと思います。
大きくなってきたので、支柱をたてました。
キュウリ、ピーマン、トマトがどんどん育っています。
今週は、「ハート週間」です。子どもたち一人一人
と向き合う時間は、子どもたちにとっても、私たち教員にとっても大切な時間です。この取り組みを通して、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに努めていきたいと思います。
5年生で、バケツ稲作りを始めました。土作りをしっかりとしてから、ていねいに稲を植えました。それぞれ稲に名前をつけて、愛情をこめて育てていきます。
月に1回、木曜日に開催することと、誰もが気軽に話ができる空間ということで「もくもくカフェ」という名前でミニ研修を行っています。研究推進部の先生方が企画し、授業の進め方など、月1回テーマに沿って教職員みんなで話し合っています。先生方同士が授業について意見を出し合い、交流することで、先生自身の気づきや学びにつながっています。
保健の先生による保健指導がありました。主に視力に関わって、視力低下を防ぐための行動や心構えについてのお話でした。聞いた内容を生かして、目を大切にしてほしいと思います。
ICT支援員さんの指導のもと、クラスルームへの入室やクラスルームのお気に入り登録などをしました。少し難しい操作もありましたが、しっかりと説明を聞きながら、タブレットを操作していました。
本日は、参観及び引き渡し訓練でした。参観では、子どもたちの様子、学級の様子などを見て頂けたと思います。参観後の引き渡し訓練は、とても暑い中となりましたが、多数ご参加頂き有り難うございました。
暦の上では入梅となりました。梅雨入りも近づいてきたところですが、今日は待ちに待ったプール開きです。水の怖さをしっかりと意識しながら、水に親しんでほしいと思います。
全校朝会では週番の先生から、言葉遣いに気をつけるようにお話がありました。みんなが気持ちよく過ごせるように、言葉遣いに気をつけることはとても大切だと思います。
運営委員会のみなさんによる「あいさつ運動」が行われています。あいさつジャンケンやクイズもあり、みんなの元気いっぱいのあいさつの声が聞こえてきます。朝の元気なあいさつは、本当に気持ちが良いです。
今日はろう学校さんとの交流です。ろう学校さんから2人きてくれました。
みんなとても楽しみにしている読み聞かせ。今日もたんさん素敵なお話を聞かせていただきました。
曽爾青少年自然の家で野外活動です。フォトテーリング・木のスプーン作り・キャンプファイヤー・野外自炊など盛りだくさんの内容です。
今日から教育実習がはじまります。
市役所交流ホールで、第1回プロジェクト会議が開催されました。6年生3名が参加しています。
8月の交流会に向けて、他校からの参加者との顔合わせや打ち合わせを行いました。
プール開きまで、あと10日程になりました。今日は、業者さんにプールを奇麗にしていただきました。水泳学習が楽しみです。
4年生では、理科の学習でひょうたんを育てています。これからどんどん成長していきます。成長が楽しみです。
2年生は、キュウリ・トマト・ピーマンを育てています。野菜の成長を、みんな熱心に観察していました。花が咲きはじめた野菜もあり、これからの成長がとても楽しみです。
今日はみんなで校区たんけんに行きました。町並みをいつもと違う視点でみることで、色々な気付きがあったと思います。
各学年で人権絵画に取り組んでいます。絵も素晴らしいですが、メッセージにも思いが込められていて、さすが6年生という取組をしていました。
仲間と協力しながら、ていねいに調理をすすめていました。いよいよ来週は野外活動です。今日の頑張りの成果を生かしてほしいと思います。
ALTさんと英語の勉強をしている様子です。
子どもたちの、外国語活動に取り組む意欲向上につなげられるよい時間になっています。
令和6年度放課後こども教室がはじまりました。
最初に保護者のみなさんへの説明会を行った後、活動しました。
4月18日(木)に、令和6年度全国学力・学習状況調査が実施されました。
本日実施の経年変化分析調査も、文部科学省が実施しているもので、全国的な学力の状況について経年の変化を分析し、今後の教育活動の改善に役立てることを目的としています。本校は、統計的な手法に基づいた全国の小学校からの抽出校として、算数の調査を実施しました。
運営委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、運動委員会、美化委員会、栽培委員会、図書委員会、掲示委員会の9つの委員会で活動しています。子どもたちにとって、学校生活がより楽しくより充実したものになるように、日々の活動をていねいに進めるだけでなく、それぞれの委員会で工夫したり、アイデアを出し合ったりして活動を充実させています。
近鉄電車に乗って、明日香村へ社会見学に行きました。石舞台古墳、飛鳥寺、甘樫丘などを歩いて巡りました。いろいろな史跡をみたり、明日香村の雰囲気を直に感じ取ったりと、充実した一日になりました。気持ちの良い天候に恵まれましたが、少し暑い時間帯もありました。歩く距離も結構ありましたが、班のメンバーと協力しながら、楽しく活動していました。
1年生・4年生対象の交通安全教室が行われました。交通ルールについてのお話、道路の正しい歩き方や注意点、夜間の見え方などを中心に、4年生は正しい自転車の乗り方も教えていただきました。教えていただいたことをしっかりと守って、安全に登下校、またお家に帰ってからも安全に過ごしてほしいと思います。
プール開きに向けて、郡山消防署の方に救急救命の指導していただきました。胸骨圧迫、AED使用方法を中心に研修しました。
読み聞かせママのみなさんに、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、目をキラキラと輝かせながら、とても楽しそうに聞いていました。有り難うございました。
1年生は、アサガオの種まきをしました。ていねいに種まきをしたあと、水やりをしました。「花がさくのが楽しみ!」と楽しそうに活動していました。
「税とは何か」、「税がなぜ必要か」を子どもたち自身が考えられるように、スライドやビデオを使って分かりやすく説明していただきました。説明を通して、消費税などで払った税金が、学校や身の回りの多くの場面で使われていることを知り、税金に関する理解を深めていきました。1億円のレプリカや税の種類を書いた巻物等も見せていただき、楽しみながら学ぶことができました。
大和郡山市政70周年の記念事業「KoDoMo宇宙プロジェクト」の写真撮影が行われました。
市内の幼稚園・小学校・中学校で行われており、撮影された写真を使ってモザイクアートが制作されます。(モザイクアートでは個人の判別はできません)できあがったモザイクアートは、ロケットに搭載されて宇宙へ旅立つ予定です。
今日からクラブ活動が始まります。
バスケットボール、バドミントン、球技、卓球、一輪車、イラスト・絵画、ハンドメイド、器楽、将棋・オセロ、金魚、ダンスの11クラブです。
本日から、学校支援担当司書が週2回来られることになりました。
図書室が、ますます使いやすく過ごしやすい、魅力的な空間になることと思います。
4・5・6年でスポーツテストを実施しました。5・6年生は、郡山中学校の体育の先生方に指導して頂きながら実施しました。体のバネを使うコツ、体重移動のコツ、ボールを投げるコツなどを教えて頂きました。
避難訓練(火災)を実施しました。
運動場に避難した後には、代表者による水消火器での放水も行いました。
1年生をむかえる会が行われました。運営委員のみなさんが司会進行をし、各学年で工夫を凝らした出し物を披露しました。1年生にとっても、在校生にとっても、とても楽しい時間となりました。
全校朝会がオンラインで行われました。
学校たんけんでは、1年生が2年生に校内の色々なところを案内しました。
2年生はとても上手に説明していました。1年生は目を輝かせながら聞いていました。
全国学力学習状況調査が行われました。
暖かい日差しに包まれながら、本日入学式が行われました。
今年度は在校生代表として6年生も出席しました。緊張した面持ちで登校してきた1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、自分の教室、自分のロッカー、自分の席を覚えました。
入学式では担任の先生から名前を呼ばれると元気に「はい!」と返事をしていました。
また校長先生からも「元気に挨拶をしてほしい、思いやりをもってほしい、安全に気を付けてほしい」という話がありました。
郡山南小学校でたくさんの人と出会い、たくさんの経験をし、大きく成長してほしいと思います。