南小っ子広場 | 令和6年度 行事の様子

もくもくカフェ

令和6年6月13日(木)

月に1回、木曜日に開催することと、誰もが気軽に話ができる空間ということで「もくもくカフェ」という名前でミニ研修を行っています。研究推進部の先生方が企画し、授業の進め方など、月1回テーマに沿って教職員みんなで話し合っています。先生方同士が授業について意見を出し合い、交流することで、先生自身の気づきや学びにつながっています。

保健指導(2年)

令和6年6月13日(木)

保健の先生による保健指導がありました。主に視力に関わって、視力低下を防ぐための行動や心構えについてのお話でした。聞いた内容を生かして、目を大切にしてほしいと思います。

ICT支援員(1年)

令和6年6月1日(

ICT支援員さんの指導のもと、クラスルームへの入室やクラスルームのお気に入り登録などをしました。少し難しい操作もありましたが、しっかりと説明を聞きながら、タブレットを操作していました。

参観 引き渡し訓練

令和6年6月1日(

本日は、参観及び引き渡し訓練でした。参観では、子どもたちの様子、学級の様子などを見て頂けたと思います。参観後の引き渡し訓練は、とても暑い中となりましたが、多数ご参加頂き有り難うございました。

全校朝会  プール開き

令和6年6月10日(

暦の上では入梅となりました。梅雨入りも近づいてきたところですが、今日は待ちに待ったプール開きです。水の怖さをしっかりと意識しながら、水に親しんでほしいと思います。

全校朝会では週番の先生から、言葉遣いに気をつけるようにお話がありました。みんなが気持ちよく過ごせるように、言葉遣いに気をつけることはとても大切だと思います。

あいさつ運動

令和6年6月日(

運営委員会のみなさんによる「あいさつ運動」が行われています。あいさつジャンケンやクイズもあり、みんなの元気いっぱいのあいさつの声が聞こえてきます。朝の元気なあいさつは、本当に気持ちが良いです。

ろう学校さんとの交流

令和6年6月6日(木)

今日はろう学校さんとの交流です。ろう学校さんから2人きてくれました。

読み聞かせ

令和6年日(

みんなとても楽しみにしている読み聞かせ。今日もたんさん素敵なお話を聞かせていただきました。

野外活動(5年)

令和6年日()・4日(火)

曽爾青少年自然の家で野外活動です。フォトテーリング・木のスプーン作り・キャンプファイヤー・野外自炊など盛りだくさんの内容です。

教育実習

令和6年日(

今日から教育実習がはじまります。

大和郡山市・甲府市交流会 第1回プロジェクト会議

令和6年日(

市役所交流ホールで、第1回プロジェクト会議が開催されました。6年生3名が参加しています。

8月の交流会に向けて、他校からの参加者との顔合わせや打ち合わせを行いました。

プール清掃

令和6年5月30日(

プール開きまで、あと10日程になりました。今日は、業者さんにプールを奇麗にしていただきました。水泳学習が楽しみです。

ひょうたんを育てよう(4年)

令和6年5月30日(

4年生では、理科の学習でひょうたんを育てています。これからどんどん成長していきます。成長が楽しみです。

野菜を育てよう(2年)

令和6年5月29日(水)

2年生は、キュウリ・トマト・ピーマンを育てています。野菜の成長を、みんな熱心に観察していました。花が咲きはじめた野菜もあり、これからの成長がとても楽しみです。

校区たんけん(2年)

令和6年5月29日(水)

今日はみんなで校区たんけんに行きました。町並みをいつもと違う視点でみることで、色々な気付きがあったと思います。

人権絵画(6年)

令和6年5月29日(水)

各学年で人権絵画に取り組んでいます。絵も素晴らしいですが、メッセージにも思いが込められていて、さすが6年生という取組をしていました。

調理実習(5年)

令和6年5月29日(水)

仲間と協力しながら、ていねいに調理をすすめていました。いよいよ来週は野外活動です。今日の頑張りの成果を生かしてほしいと思います。

ALT

令和6年5月29日(水)

ALTさんと英語の勉強をしている様子です。

子どもたちの、外国語活動に取り組む意欲向上につなげられるよい時間になっています。 

放課後こども教室

令和6年5月29日(水)

令和6年度放課後こども教室がはじまりました。

最初に保護者のみなさんへの説明会を行った後、活動しました。

全国学力・学習状況調査 経年変化分析調査

令和6年5月2日(

4月18日(木)に、令和6年度全国学力・学習状況調査が実施されました。

本日実施の経年変化分析調査も、文部科学省が実施しているもので、全国的な学力の状況について経年の変化を分析し、今後の教育活動の改善に役立てることを目的としています。本校は、統計的な手法に基づいた全国の小学校からの抽出校として、算数の調査を実施しました。

委員会活動

令和6年5月2日(

運営委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、運動委員会、美化委員会、栽培委員会、図書委員会、掲示委員会の9つの委員会で活動しています。子どもたちにとって、学校生活がより楽しくより充実したものになるように、日々の活動をていねいに進めるだけでなく、それぞれの委員会で工夫したり、アイデアを出し合ったりして活動を充実させています。

明日香社会見学(6年)

令和6年5月24日(

近鉄電車に乗って、明日香村へ社会見学に行きました。石舞台古墳、飛鳥寺、甘樫丘などを歩いて巡りました。いろいろな史跡をみたり、明日香村の雰囲気を直に感じ取ったりと、充実した一日になりました。気持ちの良い天候に恵まれましたが、少し暑い時間帯もありました。歩く距離も結構ありましたが、班のメンバーと協力しながら、楽しく活動していました。

交通安全教室(1・4年)

令和6年5月24日(

1年生・4年生対象の交通安全教室が行われました。交通ルールについてのお話、道路の正しい歩き方や注意点、夜間の見え方などを中心に、4年生は正しい自転車の乗り方も教えていただきました。教えていただいたことをしっかりと守って、安全に登下校、またお家に帰ってからも安全に過ごしてほしいと思います。

救急救命法研修

令和6年5月22日(水)

プール開きに向けて、郡山消防署の方に救急救命の指導していただきました。胸骨圧迫、AED使用方法を中心に研修しました。

読み聞かせ(1~4年)

令和6年5月22日(

読み聞かせママのみなさんに、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、目をキラキラと輝かせながら、とても楽しそうに聞いていました。有り難うございました。

きれいにさいてね(1年)

令和6年5月22日(

1年生は、アサガオの種まきをしました。ていねいに種まきをしたあと、水やりをしました。「花がさくのが楽しみ!」と楽しそうに活動していました。

租税教室

令和6年5月21日(火)

「税とは何か」、「税がなぜ必要か」を子どもたち自身が考えられるように、スライドやビデオを使って分かりやすく説明していただきました。説明を通して、消費税などで払った税金が、学校や身の回りの多くの場面で使われていることを知り、税金に関する理解を深めていきました。1億円のレプリカや税の種類を書いた巻物等も見せていただき、楽しみながら学ぶことができました。

KODOMO宇宙プロジェクト

令和6年5月2日(

大和郡山市政70周年の記念事業「KoDoMo宇宙プロジェクト」の写真撮影が行われました。

市内の幼稚園・小学校・中学校で行われており、撮影された写真を使ってモザイクアートが制作されます。(モザイクアートでは個人の判別はできません)できあがったモザイクアートは、ロケットに搭載されて宇宙へ旅立つ予定です。

クラブ活動

令和6年5月20日(月)

今日からクラブ活動が始まります。

バスケットボール、バドミントン、球技、卓球、一輪車、イラスト・絵画、ハンドメイド、器楽、将棋・オセロ、金魚、ダンスの11クラブです。

学校支援担当司書

令和6年5月20日(月)

本日から、学校支援担当司書が週2回来られることになりました。

図書室が、ますます使いやすく過ごしやすい、魅力的な空間になることと思います。

スポーツテスト

令和6年5月17日(金)

4・5・6年でスポーツテストを実施しました。5・6年生は、郡山中学校の体育の先生方に指導して頂きながら実施しました。体のバネを使うコツ、体重移動のコツ、ボールを投げるコツなどを教えて頂きました。

避難訓練

令和6年5月16日(

避難訓練(火災)を実施しました。

運動場に避難した後には、代表者による水消火器での放水も行いました。

1年生をむかえる会

令和6年5月10日(

1年生をむかえる会が行われました。運営委員のみなさんが司会進行をし、各学年で工夫を凝らした出し物を披露しました。1年生にとっても、在校生にとっても、とても楽しい時間となりました。

全校朝会

令和6年5月8日(

全校朝会がオンラインで行われました。 

学校たんけん

令和6年52日(

学校たんけんでは、1年生が2年生に校内の色々なところを案内しました。

2年生はとても上手に説明していました。1年生は目を輝かせながら聞いていました。

全国学力学習状況調査

令和6年4月18日(木)

全国学力学習状況調査が行われました。

入学式

入学式

令和6411日(

暖かい日差しに包まれながら、本日入学式が行われました。


今年度は在校生代表として6年生も出席しました。緊張した面持ちで登校してきた1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、自分の教室、自分のロッカー、自分の席を覚えました。

入学式では担任の先生から名前を呼ばれると元気に「はい!」と返事をしていました。


また校長先生からも元気に挨拶をしてほしい、思いやりをもってほしい、安全に気を付けてほしい」という話がありました。


郡山南小学校でたくさんの人と出会い、たくさんの経験をし、大きく成長してほしいと思います。