Katagiri-nishi elementary school
〇片桐西小学校のいろいろを、画像や動画でご紹介!
▶大和郡山市の金魚の由来~参考:大和郡山通信より~
金魚の歴史...なぜ大和郡山市は金魚の街になったのか?
金魚のふるさとは中国大陸の南の方と言われています。今から約1,500年前、野生のフナの中から赤色のものが見つかりました。当時、赤色の魚が珍しかったようで、金魚は観賞用の魚として飼われるようになりました。 こうして中国で観賞用の魚として定着した金魚が、日本に金魚が伝来したのは文亀2年(1502年)、室町時代中頃と言われています。
金魚が、伝わってから、2024年に大和郡山に金魚が伝来して300年となります。
柳澤吉里の家臣であり、金魚の飼育に長けていた 横田又兵衛が持ち込んだと言われています。
そして金魚は武士の趣味として飼われはじめ、しだいに町人たちの間にも広まっていきました。夏になると金魚売りが町を行きかい、これが夏の風景の一つになったとのことです。
▶「大和郡山市・片桐西小学校の癒し動画(AQUA…金魚)」
▶まずは、癒しの動画をご覧ください。 ※金魚の画像をクリックすると、動画に切り替わります。
こちらのコーナーでは、片桐西小学校の場所を一部だけ画像でご紹介!
校内のどこか当てましょう!画像をクリックすると分かります!
※奈良県のサイトへ遷移します。
※アクセスページへ移動します。