武蔵野大学データサイエンス学部

データサイエンス・人工知能(AI)人材教育プログラム


数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)プラス(文科省認定)

有効期限 令和10年3月31日

【プログラムの目的】

数理・データサイエンスの入門として、データサイエンスや人工知能(AI)技術などの関心を高め、それを扱うことができるための事前知識・スキルを習得することを目的としています。


下記の項目に関する知識・スキルの習得が可能です。

(1) データサイエンス、人工知能(AI)技術分野の近年の活用事例や人間がそれらを実装したシステムとの関わり合い

(2) データの取得、生成、分析、可視化手法の基本

(3) データサイエンス、人工知能(AI)技術で解決可能な問題の発見

(4) データサイエンス、人工知能(AI)技術の活用における問題点・理解

【プログラムの特徴】

本プログラムでは、自らグローカルな視野でデータサイエンスに関する諸問題を発⾒する方法、および、データサイエンス、人工知能( A I ) 、データマイニングに関する知識とスキルといった基本能力・スキルを身につけた上で、急速に変化を遂げる実世界の解決すべき問題を自ら発見し、自らのデータサイエンス、人工知能( A I ) 、データマイニングに関する知識とスキルによって、さまざまな社会的場面で収集される膨大なデータを分析し、新たなビジネスを創出する課題発見応用力を身に付けることができるようになっています。

具体的には下記のような技能・知識の習得が可能です。

【知識・専門性】

データサイエンス分野に関する専門的知識・スキル・分析⼒・リテラシー・感性を有し、次世代の高度情報社会とグローバル社会を担うに十分な能力を習得する。

【関心・態度・人格】

自らグローカルな視野でデータサイエンスに関する諸問題を発⾒することができる。また、持続可能な社会構築に向けて、主体的に社会参画し、⼀般社会を啓発できる。さらに、企業・⾃治体・NPOの現場を知ることで、社会で活躍するための柔軟性とストレス耐性を身につけている。

【思考・判断】

広範な領域や分野( 社会、環境、科学技術、経営、医療、教育、経済、政策、国際関係) における多様なイシュー、つまり「何を考え、論じるべきか」を発⾒することができ、多種多様にして膨⼤なデータを人工知能技術を用いて抽出・分析・発信することにより、そのイシューの解決をはかる能力を身につけている。

【実践的スキル・表現】

複雑なデータから迅速かつ適切に多様な状況的・文化的文脈( コンテクスト) に応じた有益な知識を抽出・分析・発信することができる。

取り組み概要     PDF

【プログラム科目】

【授業の方法および内容】

【修了要件】

「データサイエンス・人工知能(AI)人材育成プログラム」は、事前に参加申請を行い、必修科目:応用基礎コア科目19科目30単位を必須として、選択項目2科目4単位を修得すること。

【開講状況】 (令和元年プログラム開始)

令和4年度 修了者数  214名

【特色ある授業の提供】

1. 実践教育を充実し、実社会での課題発見と解決策発案・実行ができる人材を育成します。

①未来創造プロジェクト

・ゼミ形式の科目を通じて研究活動を体験し、課題解決に必要なデータサイエンス、AIのスキル・知識を学修する。

・連携企業等の関係者を招いての未来創造プロジェクト成果発表会を行い、実社会からのフィードバックを頂き、各自の価値創造を確認する。

②社会連携活動概論

・企業でのインターンにてその意義や、社会参加の準備知識を学修し、具体的な行動(履修)計画の立案を行う。

③データサイエンス社会実践学修

・企業でのインターンシップを開始し、実践的な学修を行う。

2. 能動的な協調学修により高い学修効果をあげる教育方法を推進します。

①全ての科目にグループワークを導入し、協調しての課題解決に取り組む。

②下記のコミュニケーションツールを活用し、授業時間外でのコミュニケーションを行えるようにしている。

・Zoom:グループワークや教員からの指導。

・Slack:日常的な連絡、質問事項のやり取り。

・Google Classroom:教員からの教材・課題等の提示。学生から課題提出。

3. 学外への積極的な発信、海外大学との連携活動の機会を提供します。

【令和4年度実績】

4. エキスパートレベルへの橋渡しができる人材を育成しています。

  前記の通り、エキスパートレベルで必要な課題解決型人材の素養と海外挑戦の機会を応用基礎レベルで形成し育成している。

【学生支援の取り組み】

1.未来創造プロジェクトにて、担当教員が個別指導を行います。また副担当教員もアサインし、きめ細かくサポートをする学修支援体制を整えています。

2.実社会との連携を推奨しています。

・連携企業等の関係者を招いて未来創造プロジェクト成果発表会を行い、実社会からのフィードバックを頂く機会を提供。

・社会連携活動概論で、その意義や、社会参加の準備知識を学修し、具体的な行動(履修)計画の立案をしてもらう。

・データサイエンス社会実践学修は選択科目であるが、全員が履修(インターンシップ)を行うように推奨し、また企業と学生間の橋渡しを行うコーディネーター(職員)と担当教員複数名を配置し、学生がインターンシップに行きやすい環境作りを行っている。

3.Zoom、Slack、Google Classroomの活用により、授業時間外での教員とのコミュニケーションを行えるようにし、教員との距離を縮め、活発な発言の機会を提供しています。

4.学会発表を積極的に進めます。

・各学生の研究に関連する学会を紹介し、研究内容の意義、成果について、学外からの評価、自身の成長のため、積極的に学会発表するように指導。

・海外の学会にも発表する機会を与え、グローバルに挑戦する機会を提供。

・学会参加を奨励するために、国内3万円、海外10万円の学会参加補助制度。

・研究のみならずビジネス分野、起業分野にも挑戦するようハッカソン・アイデアソンにも参加するよう奨励。

・海外連携大学との共同プロジェクトに参加。

・上記の学習支援により、令和4年度では下記の実績がある。

①学会発表・査読付き国際会議発表:14件(うち1件Best Paper Award, 2件Student Best Paper Award、うち1件トップカンファレンス) 

②ハッカソン、アイデアソン・入賞:8件

③データサイエンス研究科/付属のアジアAI研究所が実施する国際連携活動に参加

【特色ある取り組み】

1.データサイエンス学部/データサイエンス研究科、付属するアジアAI研究所として、企業連携、共同研究を推進しています。令和4年度の「未来創造プロジェクト学生成果発表会」は3年ぶりの対面形式での開催となり、20社の連携企業の参加がありました。各学生はポスターセッションの形で、各自の研究成果を発表し、色々な企業の方々とディスカッションすることにより、各自の研究の創造性と価値を確認していました。また各企業には企業賞を用意していただき、特に優秀であった学生に対して企業賞を授与し、学生のモチベーション向上に寄与して頂きました。

2.連携企業には、インターンシップの受け入れも行って頂いています。新型コロナウイルスで行動規制が敷かれている期間でもオンラインにてインターンシップを受け入れて頂き、学修を止めることなく継続することができました。

3.武蔵野大学 連携協定等一覧(https://www.musashino-u.ac.jp/guide/activities/industry/partnership_agreement.html)で本プログラムに連携して頂いている企業、組織は、NECソリューションイノベータ株式会社、エーザイ株式会社、株式会社インテージホールディングス、株式会社エヌ・アンド・アイ・システムズ、株式会社QUICK、株式会社サカワ、関彰商事株式会社、株式会社セラフ、株式会社帝国データバンク、株式会社TechBowl、株式会社メディア・トラスト、ダイハツ工業株式会社、三谷産業株式会社、株式会社バンダイロジパル、公益財団法人石橋財団(順不同)となっています。

1.データサイエンス学部/データサイエンス研究科、付属するアジアAI研究所として、企業連携、共同研究を推進しています。令和4年度の「未来創造プロジェクト学生成果発表会」は3年ぶりの対面形式での開催となり、20社の連携企業の参加がありました。各学生はポスターセッションの形で、各自の研究成果を発表し、色々な企業の方々とディスカッションすることにより、各自の研究の創造性と価値を確認していました。また各企業には企業賞を用意していただき、特に優秀であった学生に対して企業賞を授与し、学生のモチベーション向上に寄与して頂きました。

2.連携企業には、インターンシップの受け入れも行って頂いています。新型コロナウイルスで行動規制が敷かれている期間でもオンラインにてインターンシップを受け入れて頂き、学修を止めることなく継続することができました。

3.武蔵野大学 連携協定等一覧(https://www.musashino-u.ac.jp/guide/activities/industry/partnership_agreement.html)で本プログラムに連携して頂いている企業、組織は、NECソリューションイノベータ株式会社、エーザイ株式会社、株式会社インテージホールディングス、株式会社エヌ・アンド・アイ・システムズ、株式会社QUICK、株式会社サカワ、関彰商事株式会社、株式会社セラフ、株式会社帝国データバンク、株式会社TechBowl、株式会社メディア・トラスト、ダイハツ工業株式会社、三谷産業株式会社、株式会社バンダイロジパル、公益財団法人石橋財団(順不同)となっています。

1.データサイエンス学部/データサイエンス研究科、付属するアジアAI研究所として、企業連携、共同研究を推進しています。令和4年度の「未来創造プロジェクト学生成果発表会」は3年ぶりの対面形式での開催となり、20社の連携企業の参加がありました。各学生はポスターセッションの形で、各自の研究成果を発表し、色々な企業の方々とディスカッションすることにより、各自の研究の創造性と価値を確認していました。また各企業には企業賞を用意していただき、特に優秀であった学生に対して企業賞を授与し、学生のモチベーション向上に寄与して頂きました。

2.連携企業には、インターンシップの受け入れも行って頂いています。新型コロナウイルスで行動規制が敷かれている期間でもオンラインにてインターンシップを受け入れて頂き、学修を止めることなく継続することができました。

3.武蔵野大学 連携協定等一覧(https://www.musashino-u.ac.jp/guide/activities/industry/partnership_agreement.html)で本プログラムに連携して頂いている企業、組織は、NECソリューションイノベータ株式会社、エーザイ株式会社、株式会社インテージホールディングス、株式会社エヌ・アンド・アイ・システムズ、株式会社QUICK、株式会社サカワ、関彰商事株式会社、株式会社セラフ、株式会社帝国データバンク、株式会社TechBowl、株式会社メディア・トラスト、ダイハツ工業株式会社、三谷産業株式会社、株式会社バンダイロジパル、公益財団法人石橋財団(順不同)となっています。

実施体制

・プログラムの運営責任者:データサイエンス学部長


・プログラムを改善化させるための体制:データサイエンス学部教授会


・プログラムの自己点検評価を行う体制:データサイエンス学部自己点検・評価小委員会

【自己点検・評価】

データサイエンス学部では当プログラムの自己点検・評価を実施し、プログラムの改善・向上に努めてまいります。

令和4年度自己点検・評価    PDF

数理・データサイエンス・AI教育プログラムについて

当該教育プログラムは、「令和5年度 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル プラス)」として文部科学省より認定・選定されました。

本認定制度については下記、文部科学省サイトをご覧下さい。

数理・データサイエンス・AI教育

「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」の認定・選定結果について

また下記に申請書を公開しております。

応用基礎レベル プラス申請書類   PDF