令和6年1月1日に令和6年能登半島地震が発生し、石川県を中心に大きな被害をもたらしました。また、同年9月には地震被害の激しい奥能登地域が豪雨災害に襲われ、重ねて大きな被害が広がりました。被害が広域かつ甚大であった平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、令和元年度東日本台風に加えて、2011年以降は全国で各地で記録的短時間大雨情報が多数発表されており同様の被害が出てもおかしくない状況が続いています。次なる巨大災害の危機も高まる中、新型コロナウイルス感染症のような世界的流行への対応も加わり防災に係る課題は、これまで以上に多岐に亘りかつ複雑となりました。国難クラスの巨大災害では、産官学の連携だけにとどまらず、民間・個人も担い手と考えたガバナンスの構築が求められます。特に事前防災・BCP・災害対応・復旧復興において多様化するステイクホルダーが適切な備えや対応行動を取るためには、これまでの情報活用に加えて、AI技術や先端的なデータサイエンス技法を用いた精度の高い短期予測を効果的に活用することが求めらます。
本研究発表会では、近年新たに取り扱えるようになったリアルタイム性の高いデータの利活用による次世代の減災社会形成に焦点をあて、地域防災に携わる土木工学、建築学、地学、情報学、心理学、社会学などの研究者と災害対応を行う実務者が一同に集い、 実践的・理論的な研究発表と様々な視点から討議するとともに、地域防災に関する今日的課題や今後の展開について議論する場とし、 防災計画学の体系化を目指します。
また、ここで得られた知見が各地域に還元されることにより、全国各地の地域防災力が向上することを期待しています。 平常時から広く地域防災力に関する情報交換を行い、研究上の課題を継続的に発見して対応し、その成果を共有化するとともに、 社会に還元していくためのネットワーク構築を目指しています。
防災計画・地域防災システムに携わる多くの研究者・実務者に参加していただけると幸甚です。
日 時―――2026年9月13日(日)、14日(月)
場 所―――ハイブリッド開催(京都大学宇治キャンパス/オンライン(ZOOM))
主 催―――京都大学防災研究所
共 催―――国際総合防災学会(IDRiM Society),土木学会 土木計画学委員会 災害データサイエンス研究小委員会
参加費―――無料